発達障害の子の進路選びが親子で楽しくできる!中学卒業後の選択肢の増やし方とは

発達障害の子は学校生活でストレスをためがち。そのため、不登校にもなりやすいです。特に中学からは評価されることが増えるため、不安になるママも多いのでは?でも卒業後の進路に多様な選択肢があることを知ると、不安も吹き飛ぶんですよ!

1.要注意!発達障害の子が中学で不登校になりやすい理由

得意もあるけど、苦手も多い発達障害の子。

小学校で苦労していると、この先これで大丈夫かしら、と不安が募りませんか?

中学生は本当に難しい時期。

だんだん自分のことを客観視するようになり、それゆえに他人の目も気になり始めるからです。

発達障害の子の進路、まずは中学進学について一緒に考えてみましょう!

私は、中学受験もお子さんに合っているなら1つの方法だと思います。

・お子さんのやりたいこと、学びたいことがある学校
例)アスペルガータイプで、お子さんが探求したいことの 学びの場がある、など

・その学校の学びのペースがお子さんに合っている
例)授業の難易度、宿題の量・学校の雰囲気がお子さんに合っている
例)ざわざわした雰囲気が苦手なら、落ち着いて学べる環境かどうか、など

こんな基準で学校選びができて、お子さん自身も受験に向けての勉強に「意味」を感じ取り組めるのであれば1つの選択肢としていいと思います。

ですが…

・とにかく高校受験を回避したいから
・公立中学で内申点をとる自信がないから
・なんとなく発達障害の子には中学受験をさせたほうがいいと聞くから

というレベルで大人が決めてしまう受験であれば「もう一度考えましょう!」と言いたいです。

なぜなら
・せっかく苦労して中学に入ったのに、宿題の量多さに参ってしまって全然勉強しなくなった
・校風が合わず友達がなかなかできず落ち込んでいるなど

自信を失って不登校になってしまうお子さん達もいるからです。

一方で中学受験をしなかったときのお母さんの不安もわかります。

中学校生活は小学校までと違って、発達障害の子にとってはいくつもの壁が立ちはだかるからです。

・社会に出るための心構えを習得させるために、自主性を求める風潮が急に強まる
・高校進学のための「評価」もスタート

生活態度も学習態度も成績も、どれも厳しくジャッジされるようになっていきます。

できること、できないことの差が激しい発達障害の子にとっては、なかなか評価されない、成績が悪くなってしまうなんてことも正直、起こりがちです。

だからプレ思春期、思春期のママは、卒業後の進路に不安を感じて、大慌てで子どもたちに「もっとがんばりなさい」と言ってしまう!

その不安な気持ち痛いほどわかります。

正直な話、中学校生活は発達障害の子にとっては「鬼門」です。

私立中学を選択肢として考えた場合でも、発達の特性を理解してサポートしてくれる学校は実はとても少ないです。

受験をしたものの、イマイチというケースもあります。

一方、公立中学に進んだとしても、中学になると支援が手薄になったり、あったとしてもお子さん自身が行きたがらないことも多い。

先生からは単に「やる気がない」と誤解されサポートもしてもらえない(わが家の体験談)のが中学校生活なのです。

2.これを知れば怖くない!中学校業後の進路のバリエーション

中学って発達障害の子にとってなんて理不尽な場所なんでしょう。

息子の中学校時代、私はずっとそう思っていました。

ですが、この中学生活という「鬼門」を抜けると進む道の選択肢ってグーンと広がるんです。

勉強が苦手で、学校との相性も悪く不登校を経験した我が家の息子でも、未来にワクワクできる卒業後の進路選びのバリエーションがある。

それを知って、私たち親子の進路選びはガラッと変わりました。

だから

・中学に入る前に将来を案じてお子さんに無理をさせすぎない
・中学で心や体を病んでまで頑張らせすぎない

そんな考え方をお母さん達にはできるようになってほしいと願っています。

今」だけを切り取って不安になる必要はありません。

子どもたちの選択肢の可能性を早く仕入れて、今のお子さんの持てる力を伸ばしてあげる子育てにシフトチェンジしませんか?

3.子どもの進路を考える時に持ってほしい2つの視点

発達障害の子の苦手と得意を理解して、お子さんに合った学びの場を選ぶのに、お母さんに持っていてほしい視点が2つあります。

◆無理をさせすぎない

発達障害の子は、本当に個性豊かです。

・興味のあることならトコトン極めることができる
・集団で一緒にやるより自分のペースでやる方が得意
・短い時間なら集中できる

いろんな個性があるけど、それぞれに合わせて学んでいく多様な進路があります。

だから子どもたちが心や体に不調をきたすほどに「みんなと一緒」にこだわらなくてもいいんです。

子どもたちが頑張れる環境でイキイキと過ごして、そこからの成長をしっかり後押ししてあげる。

「無理をさせすぎない」の視点を持ってほしいです。

◆子どもの成長が加速した時の選択肢もしっかり用意しておく

子どものこれからの成長に誰よりも期待したいのは私たち母親です。

家で子どもの発達が加速する接し方をしっかりしていくと、子どもの成長はぐんぐん加速していきます。

それまでできなかったことができるようになったり、 苦手と向き合う力がついてきたりして、ちょっと難易度の高いチャレンジもできるようになります。

そうなると用意しておいた選択肢だけでは、物足りなくなることが起こります。
(子どもの成長の証ですので喜ばしいことです!)

だから子どもがグーンと伸びたときの選択肢も、考えておいてほしいのです!卒業後の進路は、さまざまな選択肢を持っておきましょう。

 

4.グーンと発達して高校進学を成功体験にしたわが家の例

我が家の現在高校2年生の息子は、中2の時に不登校を経験したこともあり

・苦手な学習で無理をさせない
・学校に登校するスタイルだけにこだわらない
・彼のペースで学び直しができること、そして楽しくできること

こんな「無理をさせない」スタイルでの進路選びに一気にカジを切りました。

負荷をかけすぎることを一切やめて、息子の「自信」を回復させる関わり方に注力しました。

勉強時間なんて1日せいぜい10分です。

学校の宿題はもちろんやりません。

テストの点数も散々です。

ですが、母はある意味余裕です。

卒業後の進路の選択肢のバリエーションを知っているので、焦る必要がなくなったからです。

「無理をさせて苦手を克服する」子育てから「子どもの今の力に寄り添う」子育てにシフトしました。

そして、子どもの自信や素直さが伸びる、お家発達サポート術をフルで駆使していたら、息子は中3で頑張り男子に成長。

授業態度や家での勉強も変化し、選べる学校の選択肢が広がっていきました。

学力には不安はあったものの息子は、国・数・英・面接の入試を自力で受けそして合格し今、高校生ライフを満喫しています。

どこの学校に入ったか、ということではなくチャレンジしたこと。

これが彼にとって人生の成功体験になっているのです。

発達障害の子は、いろんな場面で生きづらさを感じることが多いので、それに対する理解や環境を整えることはしっかりやっていただきたいです。

それと並行して、発達科学コミュニケーションで子どもの発達を加速させてチャレンジできることを1つでも2つでも増やす。

そうすると子どもの可能性を広げてあげることができるのです。

子どもを伸ばしながら、情報は常にアップデート!ぜひこれを意識してみてください。

進路の情報はあくまでも「道具」です。

道具を使いこなすには、それを使う人のスタンスがとても大切です。

発達障害の子のこれからの歩む道をしっかり応援したい。

そんなママは、小学校高学年のうちからたくさんの情報を手にして、子どもを伸ばす発達加速術をマスターしてくださいね。

将来の多様な選択肢を知れば、不安にならなくてすみます。予習はこちら↓の電子書籍でどうぞ!

執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

パステルキッズの未来にワクワクできる情報、たくさん発信中です!
▼ご登録はこちらから!

タイトルとURLをコピーしました