発達障害ADHDの子どもの集中力を上げるには、お母さんの“観察眼”が必要!苦手科目の勉強時間を増やすコツ

発達障害・ADHDのお子さんで勉強嫌いなタイプだと、苦手科目の勉強をさせるのに一苦労だと思います。モチベーションを高め、集中力を上げるには、お母さんの観察力が試されます!お子さんにあった勉強法を発見するための2つのポイントをご紹介します!

1.苦手科目に取りかかれないADHDタイプの子のお母さん、2つの質問をします!

小学校高学年になると授業内容が難しくなってきます。お母さんは、お子さんの勉強のことが心配になるし、苦手科目も克服してほしいと思いますよね。

そのお母さんの気持ちとは反対に、お子さんは苦手科目に取り掛かるのが遅い…。始めてもなかなか進まない…。そうなると、困ってしまいますよね。

この困りごとを考えるときに、はじめに2つのことをチェックしてみましょう。

①お子さんに得意科目がありますか?勉強は好きですか?
②勉強で集中力が続く時間は何分ですか?

さあ、いかがでしょうか?お母さんの「観察眼」が大事になってきますよ!

ちなみに、現在高校2年の我が家の発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向の息子は勉強が嫌いで、小学校の頃はせいぜい10分の集中力でした。

中学生になった時は、学校の授業では学習量が足りないと思って通信講座や塾などをあれこれやらせていました。1時間勉強したら15分ゲームしていいよ、なんてルールもありました。

ですが息子にとっては1時間の勉強は高い壁だったのです。

しかも学校の宿題も、塾の宿題も、参考書も、という風にあれこれやらせようとしても、ADHDタイプなのでやることが多いと整理ができない!

その結果どれもやらなくなる、集中力をあげるにはこの方法ではダメだ、そう分かったんです。

そして、ある対応をしたら息子が変わりました。

その対応と2つのチェック項目をお聞きした理由についてお伝えしますね。

2.子どもにエンジンをかけたいならコレからスタート!

まずは1つ目の「発達障害・ADHD傾向のお子さんに得意科目がありますか?勉強は好きですか?」と言う質問についてです。

なぜ得意科目が大事なのか?と聞いたのは、得意科目があるなら勉強は「得意」からスタートさせてあげてほしいからです。

集中力を上げるには取り組みやすいものからスタートするのが鉄則です。頑張りやすいものや得意なものからなら手が止まりにくいのです。

「あー、嫌だな」
「あー、早く遊びたいな」
といろんなことに気が向きがちな子には特にこれが大切です。

脳は、自動車と一緒で エンジンをかけるときに一番パワーが必要です。だから負荷の少ないものから少しずつスタートして「次」「次」と進めていくと加速しやすくなります

では、得意科目がない、勉強そのものが大嫌い!という場合はどうするか?

そんなときは「勉強以外の取り組みやすいことを先にやっちゃいましょう」です。

これは、お母さんたちが抵抗感を感じるやり方かもしれません。もちろん、今までのやり方でお子さんが「動ける」ならいいと思います。

ですが、今までのやり方では「動かない」ことにはもう気づいているはずです。ですので、違うやり方を大胆に取り入れるときだと思ってくださいね!

特に、外に出ることもままならず脳の活動量が落ちているときは、なんでもいいから行動する!これを意識してください。

行動量が減って脳の活動量が減ることがリスクです。

取り組みやすいことで脳が活動しはじめたら「行動を起こせたこと」をしっかり認めてそれからギアを上げていきましょう。

もしかしたら、最初からギアを上げるところまでは進まないお子さんもいるかもしれません。それでもOKです!

取り組みやすいことだけでも「行動を起こせる」これがとても大切なことです。

3.勉強で集中力が続く時間を知っておく

2つ目の「勉強で集中力が続く時間は何分ですか?」についてです。

先ほどお伝えしたように、発達障害・ADHD傾向の息子は小学生のころは、勉強の集中力は続いてもせいぜい10分くらいでした。

最初は短くてもいいのでお子さんの集中力の続く時間(長さ)をしっかり知ってくださいね!

もし集中の続く時間が10分しかないとしたら、10分でいいので「やる」を習慣化していきます。

「10分ならできるよ!」とお子さんが感じるようになり「できた」成功体験を脳に記憶させていく。これがスタートラインです。

ご家庭によっては「うちは毎日60分やるよう決めています」とおっしゃるかもしれません。

ですが、10分しか集中力が続かない子は、集中できない50分の間何をしているのでしょう?ぼーっとしたり別のことを考えている子がほとんどです。

この時間はお子さんにとっては「楽しくない」時間です。

「他のことやりたいな…」
「いつまでやるのかな…」
「あ〜あ、退屈…」

こんなふうに思っていることでしょう。

勉強が苦手だったり嫌いだったりする発達障害の子にはこの楽しくない「時間」を経験させすぎないこと、これも1つのポイントです。

嫌だという感情と勉強という行動がセットで脳にインプットされると、勉強をしよう(させよう)とするたびに「嫌だな」の感情が湧いてきます。

だから!集中力を上げるには、集中力が10分しか続かない子にはまず10分でOK!

そして、できたね!問題解けたね!そんな「できた体験」を重ねていくと取り組める時間が次第に伸びていきます

4.集中力を上げるには、子どもの集中しやすい時間を発見する!

そして、最後にお母さんにして頂きたいのは、1日の中でどの時間帯が集中しやすい時間かを発見することです。

1日の中でお子さんが一番活発に動ける時間帯はいつですか?

宿題は家に帰って来たらすぐにやるべし!というルールのおうちもあるかもしれません。

ですが発達障害の子には「帰宅後すぐ」がベストとは限りません。

例えば、外部からのダメージを受けやすいお子さんは、学校が再開したあとは、夕方はヘトヘトになっていることもあります。帰宅直後より少し休んで落ち着いた夜の方がいい、ということもあるのです。

お子さんによって集中できる時間帯は異なります

朝でも夕方でも夕飯の後でもお風呂の前でも、集中力を上げるにはお子さんが動きやすい、取り組みやすい時間帯にやらせてあげるのがコツです。

お母さんが理想とする長さじゃなくても、時間帯じゃなくても、取り組めたらしっかりそれを認めてあげてくださいね!

ADHD傾向の息子の朝は低覚醒で、体は起きているけど脳は寝ている状態でした。

だから、我が家の場合は夕方や夜に取り組んでいました。

私は、息子がブツブツ文句を言いながらでも勉強をしようとしたら「ドリルやるんだね!」

途中まででやめちゃっても「3問解けたね!」

わからなくて止まってても「難しそうなのやってるね!」

こんなバリエーションで息子を肯定し続け「できた体験」を重ねました

すると、息子がたくさんやらせようと思っていた頃よりも勉強する頻度が増えて、取り組むことへの抵抗感が下がり「ちょっとは、やってもいいよ」という状態になったのです。

集中できる時間も増えていき、せいぜい10分の集中力だった息子が、高校受験に向けての勉強は1日4~6時間できるまでになりました。

そして、志望校に見事合格しました!

お母さんが、お子さんができそうな順番と時間帯を発見して対応すれば、お子さんは必ず変わります!

お母さんがお子さんにぴったりな勉強法を発見して、学習をサポートしていきましょう!

執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

\今すぐ我が子の発達を伸ばす子育てに変えたい方はこちら!/
▼「学校行きたくない」と言われたら手にしてほしい学校がしんどい子専用の発達が伸びる休ませ方!
【期間限定!】学校に行けていても学校が辛い子は120万人以上!学校生活がラクになる今日から使える声掛けがわかります!
ADHD
シェアする
タイトルとURLをコピーしました