発達障害ADHDの子どもの隠れた集中力を伸ばすには?特性に合わない勉強スタイルを知ることが大前提!

発達障害・ADHDタイプの子が勉強ができなくなってしまう理由に「集中力がない」ということがあります。発達凸凹の子の集中力を伸ばすには、今までのやり方を手放して子どもに合う勉強スタイルを見つけることが大切です。そのための第一歩、教えます!

1.発達障害の子どもの勉強がむずかしい理由

発達障害・グレーゾーンのお子さんに、勉強させるのに苦労していませんか?

お母さんがどんなに勉強するように言っても、本人がどんなに勉強をしたいと願っても、勉強を困難にさせてしまっている原因は集中力がないことにあります。

注意欠陥多動性障害(ADHD)のお子さんには、不注意(注意散漫)という特性があることが知られています。

実は発達障害・グレーゾーンのお子さんであれば、ほとんどの子どもたちが不注意の特性を併せ持っている場合が多いです。

勉強のやる気がない、というよりは「できない」「やれない」という状態です。それを注意され続けるので結果的に「嫌い」になるわけです。

では、そういう子に対してどうしてあげるのが良いか? それが、ズバリ、集中力を高める!ことなのです。

集中力って何も勉強だけに活かされる訳ではありません。

時間を守る、身の回りを片付ける、整理整頓をする、人との約束を守るなど、生活全般の行動力に集中力は大きな影響を与えます

でも、この集中力の高め方を知らない人や、間違っている人が多い!

まだ私が、息子の特性をよく理解していなかったとき、いかに間違った集中力の高め方をしていたかを次にお話します。

2.わが家の「学習塾・放浪記」~特性に合わないやり方をしていた過去~

わが家の高3の息子がまだ小学校3年生の頃、私も「息子の勉強の悩み」に頭を抱えていました。

はじめは、近所のアットホームなお勉強塾へ通わせました。

そこは、先生が複数の子を見ながら1時間ほど学力に合わせて教えてもらう、そんなところでした。

ところがADHDタイプの息子は、先生が他の子の問題を見ている間に退屈になり、集中力が途切れます

すると、他のお友達にちょっかいを出し、お勉強を妨害するトラブルメーカーと思われてしまいました。

最終的には「他のお子さんの迷惑になるのでもう来ないでください」と言われました。

この先生は「勉強の教え方」は知っているけど、発達障害・グレーゾーンの子どもたちの「集中力が続かない理由」は知りませんでした。

何をどんな風に取り組ませたらいいのか、どのタイミングで声かけをしたらいいのか、そのコツを知らなければ、発達障害や・グレーゾーンの子どもたちの学習と向き合うのは実は難しいんです!

まだその当時、息子の特性を正確に理解していなかった私は、さらに新しい塾探しに勤しみました。

そして息子は、その後、別の塾に入り直します。

そこは5人くらいの少人数グループで先生が授業を進めてくれるスタイルでした。

ところが… このグループというスタイル、集中力がないADHDタイプの息子には不向きでした。

最初の10分くらいは頑張って聞いているのですが、その後何かの拍子にどこを話しているかわからなくなると、その後は延々と迷子タイムです。

60分ある授業のうち50分をぼーっと過ごすという大物っぷり!

しかも、「先取り授業」をするのが好きな塾だったので、今、学校で習っていることもよくわかっていない上に、塾では学校とは違う別の内容をやらないといけない。

たくさんの情報量の処理がうまくできないタイプで、学習の苦手もあるのに、処理しきれない量の情報が入ってくるのですからついていけるはずもなく…。

集団で進むことをヨシとするグループレッスンは息子には向きませんでした。

塾をやめるときに先生からは「今よりも、勉強量が減るのはとても心配です。塾だけでも続けたらどうですか?」と言われましたが…

たくさんの量・時間、勉強をやらせるためだけに続けなくてよかったな、と今では思います。

3.集中力がない子どものチカラを伸ばす非常識サポート法

どこの進学塾に通わせるか?講習を何コマ入れるか?よりも、もっと大事なことがあります。

それは、ADHDの子どもたちの集中力を伸ばす「非常識な」やり方にトライしてもらうことです。

お母さんの非常識サポートはまず、子どもの集中できる時間を知る! ということ。

どんなにいい教材があっても、どんなに評判のいい塾に通わせても、チカラが伸びない。

発達障害・グレーゾーンの子どもたちのチカラが伸びないのには理由があります。

発達障害の子どもは1つのことにずっと注意を向け続けることが苦手で、集中力がないのが特徴です。

だから、すぐに飽きてしまう。別のことをやりたくなる。

これは決してさぼっているのではなく、脳の発達の問題です。

ですから、まずはお子さんの集中力の持続時間がどれくらいなのか、一度観察してみてください。

これは、短いとダメ、長ければイイ、という話ではありません。

子どもが飽きてきたタイミングで、お母さんが適切な声かけをできるようにするための下調べですからね、肩の力を抜いて考えてみてください。

東京のとある高校では、授業に集中させるために1時間の授業を「30分」で設定している学校があります。

どうして1時間集中できないのか?ではなく、何分だったら集中できるのか?どうやったら集中できるのか?を考えるのです。

この高校の取り組み、私はとっても素敵だと思いました。

発達障害やグレーゾーンの特性のある子や得意不得意の差が大きい子が自信を失わずに力をつけていくためには、こういった今までのやり方にとらわれない工夫が必要になってきます

できるレベルを見極めて「俺、頑張ってる!」と子どもが思えるかどうかそっちの方が よっぽど大切だと思います。

自信がつけば、子どもたちは学ぶ時間が伸びても頑張れるようになります。

宿題の量が増えてもトライするようになったり、授業中1/3しか聞けなかった話を2/3は聞けるようになったり…様々な「成長」を見せるようになります。

何が何でもたくさんやらせるような、お子さんに合わないスタイルは手放しましょう!

お子さんにとっての「ちょっと頑張ればできる」を発見できるママになり、持っているチカラを伸ばしてあげましょう。

執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

子どもに合わせたサポートができるママになれる情報、発信しています。ぜひこちらから▼ご登録ください‼

タイトルとURLをコピーしました