感情のコントロールができない反抗期の発達凸凹キッズと上手につき合う1・2ステップ

感情のコントロールができない発達凸凹キッズのイライラや暴言につき合うのは大変ですよね。お母さんも感情的な対応はNGです!お子さんの気持ちを落ち着かせて、さらにコミュニケーション能力も伸ばしちゃう上手なつき合い方1・2ステップをお伝えします!
 

1.反抗期の子どもとヒートアップしていませんか?

お子さんが小学校高学年になり反抗期を迎える時期になると、お母さんに対して反抗的な態度をとったり、暴言を言ってくることがあると思います。

そんな時、つい感情的になって

「そんな口を聞いていいと思ってるの!? 」

と、お母さんもヒートアップして言い合いになってしまう場面はありませんか?

実は、この状態、できるだけ避けて頂きたいのです…。

お母さんがお子さんの態度や言葉に感情的に対応しないでほしい理由は、感情的な言葉は子どもの脳の奥まで届きにくい。

つまり子どもの脳が成長しにくいからなのです。

そして、小学校高学年以降はとくに誤った感情的なやりとりを続けていると、不登校や心身の不調などの二次障害が起こるリスクも高くなります。

実は発達障害グレーゾーンのお子さんの反抗期のイライラや暴言は、感情のコントロールができない、苦手発達の特性が原因となっているケースが多いのです。

2.感情のコントロールができないのは発達の特性かも⁉

まず、お母さんがお子さんのイライラが発達の特性から来るものと理解し、感情的にならずに対応していくことが大切です。

たとえば、「できない自分」にイライラするタイプのお子さんを例に考えてみましょう。

小学校低学年の時はなんとか努力と根性で勉強に追いついていたけれど学年が上がるにつれて勉強で理解できないことが増え自信をなくしてしまうことがあります。

「できない私はダメな子」
「どうせやってもダメだし」

こんな自信のなさ、不安な思いが、イライラや暴言になってあらわれてくることがあります。

またこんな例もあります。

何かあるとすぐに「バカ!」「○ね!」と言って感情的になってしまうタイプ

表に出てくる言葉としてはパンチが効いていますが、本心でそう思っている訳ではありません。

発達障害グレーゾーンのお子さんは、その場にぴったりな言葉を選んで伝えるのが苦手な子が多いのです。

例えば
・友達と喧嘩して嫌な気分だった
・先生に怒られて怖かった

そのほか悲しい、イライラした、疲れた…などさまざまな感情のコントロールができないので、自分が感じていること気持ちをうまく整理したり伝えることができず「バカ!」と表現していることも多い。

ここで挙げたのはほんの一例ですが、お子さんのイライラの正体がわかってくるとお母さんがイライラやガミガミで応戦してもうまくいかないということがご理解いただけると思います。

発達障害グレーゾーンのお子さんの反抗期のイライラや暴言は、発達の特性が原因となっていることが多いので、お子さんの気持ちを落ち着かせるステップを踏んでいくことが大切です。

3.反抗期の子どもと上手につき合う1・2ステップ

お母さんも対応に悩む発達障害グレーゾーンのお子さんの反抗期。

大変な時期ですが、この時期に家での関わり合いをしっかり整えていくことで、お子さんの気持ちが落ち着いてきます。

感情のコントロールができないお子さんのイライラや暴言を落ち着かせて、コミュニケーション能力を身につけるには、順番がとても重要になります。

♦<STEP1>お子さんを観察しましょう!

お子さんがイライラしやすい(感情がコントロールができない)場面とそうでない場面をしっかり観察しましょう!

そして、穏やかに過ごせる時間帯や場面をみつけてポジティブに会話を重ねる。

これだけでお子さんのイライラが落ち着く場合もあります。

お子さんが関心があることやできていることに目を向け、穏やかな会話・肯定的な関わりをしていきましょう。

♦<STEP2>感情的に反応しない

お子さんのイライラや暴言にダイレクトに反応しない!です。

お子さんの攻撃的な態度や暴言に対して、お母さんが叱ったり感情的に反応するのではなく、スルーします。

お子さんの興奮が収まるまで家事をしたり見て見ぬふりをして、好ましくない行動をやめたら、褒めるようにします。

このSTEP2は、STEP1を日常的にしっかり繰り返した上で実践することが大切です。

普段の肯定的な関わりがしっかりあるからこそ、効果がある対応です。

お子さんの怒りにお母さんがダイレクトに反応しているうちは、ただ感情的なやりとりを繰り返すだけなので子どもが自分の気持ちを整理したり別の方法で伝えることを学ぶチャンスを失ってしまっている状態です。

スルーするというと冷たいように感じてしまうかもしれませんが、「注目しない」ことで暴言やイライラで伝えようとする行動に対して「そのやり方じゃないよ」と子どもに気づかせる役割があるのです。

お母さんが対応を変えていくと、お子さんのコミュニケーションのスタイルも変わってきます。

学校での集団生活でのストレスが多くて、外で暴れたり暴言を吐いたりするお子さんの場合でも家でしっかり関わり合いを整えておけば学校での出来事に対して自分の気持ちを整理したり言葉にして伝えたりできるようになります。

まずは家でしっかり「感情のコントロール」ができる状態になっていることがとても大切です。

自分の気持ちを自分の言葉で適切に伝えられるようになっていれば、今後の学校生活や社会の中での過ごし方も変わってきます。

お子さんが将来、集団生活の中で求められるコミュニケーション能力を大きく伸ばしてあげることができますよ。

執筆者:清水畑 亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

親子関係が改善し、お子さんのコミュニケーション能力が伸びる情報を発信しています!

タイトルとURLをコピーしました