登校しぶりキッズの行動力を引き出すなら、指示出しにフォーカスしないことが大切!

 

今日のテーマは…

子どもの行動を引き出せずに
悩んでいるなら!
行動だけ
フォーカスしない

です。

子どもに行動力を授けたい
毎日元気に登校してほしい

この願いはどのお母さんにも
共通する想いかもしれません^^

だけどその想いとは裏腹に
なかなかうまくいかないなぁと
感じているママも
多いんですよね…

その悩み、
すごくよくわかります!

なぜなら、私自身が

「うちの子全然言うこと聞かない」

と悩み怒っていた
ママだったからです。

「このわたくしが、指示を
 出さなくなったら
 うちの子もっと動かなくなる!」
と不安だったから

先回したり、
叱ったりしながら、

「なんとか、息子を
 動かしてやろう!」
と必死でした。

早く学校に行く支度しなさい、

まだ宿題やってないの?

どうして昨日のうちに
やらなかったの?

・・・などなど、超過干渉ママ
だったのです。

ですが、発達科学を学んで

私は、行動を引き出す
親子のコミュニケーションの

本質的なポイント
やっと理解したんです。

それは
「指示だけに
 フォーカスしない」

ということ^^

え?どういうこと?
と思った方だけ
続きを読み進めてくださいね!

今日は、どうして
指示だけにフォーカスしても
うまくいかないのか

そのポイントを
大公開いたします。

1597103.png

行動を引き出すには
3つの課題を
クリアしなくてはいけないのです!

それがこの3つ。

1)感情のコントロール力

2)思考のコントロール力

3)行動のコントロール力

1つ目
感情のコントロールの力が弱いと…

学校や家で
嫌なことやトラブルがあった時に
すぐに不安になったり
パニックになってしまいます。

2つ目
思考のコントロールのチカラに偏りがあると…

必要以上に
学校に行けない自分を責めたり、

ぐるぐる考えて
ネガティブになったりします。

だれもそんなこと言ってないのに…
ということも、一人で極端に考えて、
自分は価値がない、なんて
言ってしまうことも。

そして3つ目、
行動をコントロールするチカラ
です。

発達の特性のある子は
行動を始めること、
つづけること、
止めることの

行動のON-OFFに
特性としての課題を持っている
子が多いです。

だから、行動を引き出す
声かけとサポートは
絶対に必要なのですが

そのやり方を
間違っている大人が多い。

「学校にいく準備をはやくしなさい」これは三流の指示出し。

こどもに「学校にいってもいいよ」
と思わせる声かけが
ホンモノの指示出し、です。

(ここについてはいずれまた詳しく)

pixta_29809320_M.jpg


学校が苦手なお子さん、

さみだれ登校を繰り返す
お子さんの多くは、

この3つの力が
育ってないことが
ほとんどです。

逆にいうと
この3つの力を
育ててあげたら

子どもたちは
力を発揮しやすくなる!

ということ。

 

この3つのチカラを
私たちパステルジャンプでは

「セルフコントロール力」

呼んでいます。

自分の感情・思考・行動を
適切にコントロールし
目標に向けてうごくチカラ
のことです^^

めちゃくちゃ
憧れるパワーワードだと
思いませんか?^^

子どもたちが
社会に出るまでに
絶対手渡したいチカラですよね!

子育ての目標は
ゴールからの逆算で
設計してみることをおすすめします。

今できることの範囲で
やろうとすると

どうしても
今までのやり方の
延長線でしか対応できません。

だから、三流の指示出しを
続けてしまったりするのですが…。

できるかどうかは別として
「こんな未来を手渡したい」
いうところから逆算で考えると

クリアしたい課題も
たくさん出てきますし

今までのやり方だけでは
うまくいかないと気づくから

思い切って子育ての常識を
手放していくことができるのです。

pixta_94042274_M.jpg

お子さんが
なかなか動いてくれない時、

「動け動け」と
指示を出すだけでなく

「うちの子、どの力が
 育ってないのかな?」

の視点で、
お子さんとの関わりを
プランニングして欲しいと思います^^

 

今日お話しした
セルフコントロール力に
関連するおすすめ記事を紹介しておきます!


<おすすめ記事>

▼感情のコントロール力が
育っていないなら…
 ↓
朝の癇癪を起こす子どもに叱るのは逆効果!発達グレー小学生の登校しぶりをスムーズに送り出すママの対応

https://desc-lab.com/pasteljump/11353/

▼思考のコントロール力が
育っていないなら…
 ↓
発達障害・グレーゾーンの完璧主義の子が「まぁいいか」とハードルを下げられるようになる柔軟性の育て方

https://desc-lab.com/pasteljump/15322/

▼行動のコントロール力が
育ってないなら…

朝、ぼーっとして起きても行動できない発達障害の思春期の子が遅刻せず登校するようになる時間宣言とは
 ↓ 

https://desc-lab.com/pasteljump/17788/

 

 

タイトルとURLをコピーしました