1.新学期が始まったばかりで「学校行きたくない」と言われて困っていませんか?
今年こそは学校に行くんだ。
先生や友達に早く慣れることできるかな。
今まで不登校だったけど高校(中学)で頑張る!
新学期が始まり慣れない環境で頑張り始めた、不登校やさみだれ登校をしていた子達に、
「もうしんどい!」
「学校怖い」
「学校楽しくない」
「明日は学校行きたくない」
と言われ、泣いたり癇癪を起こしたりしてくるお子さんを、どうやって前向きにがんばらせることができるんだろう?とママも悩む毎日ではありませんか?
発達に特性のあるお子さんや、思春期に突入したお子さんには、子どもの特性に合わせた会話で疲れやストレスを落ち着かせてあげることが大事なんです。
このまま様子を見ているのが不安なママへ
「学校休ませる?」「励まして行かせる?」
子どものコンディションチェックつきだから
自信を持って決められます!
↓↓↓
*15秒で簡単登録!メールアドレスにお届けします!
2.子どもの言葉を引き出し前向きになれる親子の会話があります
お子さんの気持ちを落ち着かせて、ポジティブに考えられるようにするには、親子の会話のコツがあります!
ママから一方的に、
「少しでもいいから行ってみたら?」
「行って駄目なら保健室行っておいで」
と提案してもお子さんの不安は解消されずうまくいかないことが多いですよね。我が子をどうしてあげていいのかわからないとわからないと、ママも不安でイライラしてしまう…
こんな悪循環を起こさないように、不登校を経験したママ達が選んだ、『学校行きたくない!』と言われても困らない、子どもが前へ進める会話のおすすめ記事を発表します!
子どもの気持ちがわかるように
子どもが自分の気持を言えるようになった
自信のない子が勇気を出せるようになった
学校で苦手なことも乗り越えられる子になった
こんなエピソードが満載です!ぜひ、お子さんの困りごとや気になる言葉のタイトルを選んで、上手な対応を学んで実際におウチで試してみてください。
3.不登校を学ぶママが選んだオススメの会話!
▲思春期の娘さんが、ママにだけきつい言葉をぶつけてくる…そんな毎日に疲れていませんか?反抗的な態度の裏にある気持ちを理解し、ママ自身のイライラを和らげるための具体的な対応策が紹介。ママの対応が変わることで、子どもの態度も優しくなり、親子のコミュニケーションが改善される日がきます。思春期の娘さんとの関係に悩むママに、ぜひ読んでいただきたい内容です。
▲発達障害やグレーゾーンの子が「学校行きたくない!」と言うのにはちゃんと理由があるんです。大切なのは無理に行かせることじゃなくて、まずはおうちで安心できる時間を作ること。ママのあたたかい見守りが、子どもの元気を育てます!
今回は、『学校行きたくない』発言に困らない!親子の絆を深めて子どもが前へ進める会話オススメTOP10をお送りしました。
日々の関わりに役立てていただけたら嬉しいです!
執筆者:発達科学コミュニケーション パステルジャンプ編集部
▼登校しぶりや不登校の子どもたちを伸ばす!ママの学びがあります!