<進路選びシリーズ③>「将来どうするの?」は逆効果!進路について話したがらない子どもに必要なのは〇〇!

子どもと進路について話をしたいけどなかなか話したがらない、子どもの将来が心配でつい叱咤激励してしまうということはありませんか?進路の話を親子でできるようになるためにまず必要な土台づくりについてお伝えします。

1.将来が心配で、子どもを“正す”ことに必死になっていませんか?

ついつい、私たち、こんなことを言ってしまいがちなんです。

「そんなんじゃ、立派な大人になれないよ」

このフレーズ、私が、発コミュに出会うまでずっと息子に使っていた言葉です。

✔ 勉強しない
✔ 遅刻ばかりする
✔ 忘れ物ばかりする
✔ 友達とうまくいかない

こんな様子を正してあげるのが私の役割!と言わんばかりに「立派な大人になれない」「このままじゃ困るのはあなた」と言い続けていました。

私的には「使命感を持って頑張って子育てしている」つもりだったのです。

 

不登校が続いてダラダラしていた子が…
ママの一言で、“やってみる”子に変わる夏!

↓↓↓

登録1分!メールアドレスに無料でお届けします!

2.叱咤激励は逆効果!?子どもが進路の話をしたがらない理由とは?

しかし残念ながら、この叱咤激励は逆効果です!

励ましているつもりが、やる気を出させようとするつもりが、実はお子さんを凹ませるだけだからです。

その理由がわかれば誤った叱咤激励は今日で終わりにできるかもしれません!

学校が合わないお子さんはコミュニケーションの課題や解釈の課題を抱えている子が多いので相手の言葉の裏を読むのが苦手だったり本当は何を伝えようとしているのかの「真意」を汲み取るのが苦手だったりします。

見通しを持つのも苦手だし言葉を字義通りに受け取るタイプも多い。

そんな子どもたちが、「立派な大人になれないよ」と聞いたら…どうなると思います?

言葉を鵜呑みにして、今以上に自信をなくして「どうせやってもダメらしい」と捉えてやる気を失う、努力をしない、こんな状態になるもの目に見えています!

不安になった子どもはさらに反抗的な態度になり、大人はもっと叱責しなければいけなくなり、負のスパイラルにはまります。

こうなっちゃうと脳科学的にはもうマイナスしかありません。

不登校で全然勉強できていない…
このままで大丈夫?
ママにしかできない勉強サポート法
学ぶ力が伸びていく!
↓↓↓

*夏休み期間限定

登録のメールアドレスにお届けします!

3.子どもと進路の話をする前に、まずやってほしいこと!

ママがお子さんの将来をどんなに心配してもお子さんとの会話が成り立たなかったらどうしようもありません!

お子さんの将来の話をしようと思ったら発達の課題を把握する前に、合う環境を選択してあげる前に、親子関係の回復、会話が成立する状態を取り戻すこれが大切です!

そのために覚えておいてほしいワンフレーズがこちら。
「脅し」や「説教」では子どもは動き出さない!です。

将来を悲観する子が自分から動き出す「安心」づくりをしてあげてください。

あなたのいいところはココ!
学校に行っていようが休んでいようがあなたのことが大切だよ!
お母さんはあなたの良さちゃーんとわかってるからね!
と伝えること、です。

いや、お母さんのお気落ち的にはそれどころじゃないのはよーくわかります。

ですが、私たちには脳科学が味方についてくれているので、どんな順番でやったら
荒れた状態が落ち着くのか、どうやったら動き出せるのか、わかっています。

いいと言われることがわかっているのにやらないなんてもったいないですよね。

親子関係が荒れているのであれば今日からやってほしいのは、子どもを追い詰めるコミュニケーションから俺の、私の、人生、なんとかなるんだ!と信じさせてあげるコミュニケーションに変えること。

照れくさい、とか私の本意とは違う、と思わずにぜひトライしてみてくださいね!


学校が合わない凸凹さんの
学ぶ力が育つ進路選びガイドブック
夏だけ限定!無料プレゼント中です!
↓↓↓
https://www.agentmail.jp/lp/r/9903/159520/

執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)

▼発達凸凹が隠れていてもママがおウチで対応できるようになります!メルマガでどこに相談しても解決しなかったお悩みのお役立ち情報をお届けしています!

タイトルとURLをコピーしました