今日は
チームのZoom勉強会の様子を
動画ダイジェスト版で
紹介しちゃいます!
「Nicotto講座って
どんなことをやってるの?
参加したらどうなれるの?」
こんなご質問をいただくことが
増えてきましたので
今日は活動の様子を
動画でご紹介させていただきますね。
*動画はメルマガの末尾に掲載します
のでチェックしてみてください

〜学校でつまずく子の
「見えていない世界」〜
「見る力(視覚的な情報処理)」の
苦手さが、学校生活のつまずきに
つながっているかもしれない
というお話です。
■「嘘ついてるの!?」と思ったら…
うちの息子は、よく友達と
トラブルを起こしていました。
夕方になると学校から
電話がかかってきて、
「また清水畑くんが…」と。
息子はいつも「俺は悪くない!」
と言うのですが
先生に話を聞くと
どうも様子が違う。
「なんでこんなに食い違うんだろう?」
と思ってよくよく観察してみると
息子は“その場の出来事を
正確に見ていなかった”のです。
つまり、嘘ではなく、
“見えている世界が違っていた”
ということ。
ここに気づいたとき、
私は「息子の見る力を伸ばしてあげよう」
と思いました。
■“見る力”は学校生活の土台
見る力が弱いと
授業中に黒板を見るのもつらい。
先生の話を聞きながら
ノートを取るのも大変。
そして友達の表情や
状況も読み取りづらい。
だから、
学校が苦手になるのは当然なんです。
わが家の場合、
息子が運動好きだったので
体を動かす遊びを
たくさん取り入れました。
目と体を一緒に使う活動は、
“見る力”を育てる
大切な刺激になります。
■トレーナー仲間の実践アイデア
今回の勉強会では、
他のトレーナーさんたちも
素敵な発達アイデアを
シェアしてくれました。
(大下トレーナー)
動画を見ながら料理や工作を
することで、
見ることと手を動かすことの
連動がスムーズになりました。
スロー再生で
自分のペースで
理解することができるのも
良かったと思います。
(三浦トレーナー)
スポーツ観戦に出かけることで
リアルな“見る世界”を広げる経験に。
(沢木トレーナー)
パソコン操作など好きな活動で、
“見たものを自分でアウトプットする”
練習に。
どれも共通しているのは、
「インプット」と
「アウトプット」のバランス。
見るだけで終わらず、
“見たものをどう使うか”が
脳を育てるポイントです。
■「書きなさい」は逆効果になることも
見る力が弱い子に
「ちゃんと書きなさい!」
と言っても
苦手さが影響してるので
どんどん書かなくなってしまいます。
■行動が脳を育てる
もともとの特性だけでなく
不登校などで
脳を使う機会が減ることで
以前やっていたことも
やらなくなるというのは
よく起こります。
だからこそ、
行動を通して
脳を元気にすることが大切。
「見る力が苦手」
↓
「行動しない」
↓
「発達しない」
この悪循環を断ち切るためには、
行動できる環境づくりが
カギになります。
■繊細さんに必要なのは
「わかりやすいママ」
繊細な子は
人の表情や声のトーンを
常に探っています。
怒っているのかいないのか
わからないような表情だと
子どもは必死に
見て、判断しようとして、
情報を集めすぎてヘトヘトになります。
だからこそ、
お母さんのリアクションは
“2倍・5倍・10倍わかりやすく”
が基本。
「怒ってないよ」と
言葉で言うよりも
にっこり笑って伝えるほうが
子どもの脳は安心します。
発コミュで言う“3S”──
Smile・Slow・Simple。
この3つを意識するだけでも
繊細な子の脳は落ち着き
安心して行動できるようになります。

▼動画視聴はこちらから
(YouTubeに飛びます)
https://youtu.be/G46SgSHcdtw
学ぶって楽しい!
知らないが
わかったに変わる!
できないが
できたに変わる!
そんな
親子の成長を叶える学びが
Nicotto講座にはあります。
明日より
Nicotto講座の受講を
ご検討・ご希望される方のための
個別相談会をスタートします。
あと少しだけお待ちくださいね。


