1.朝起きない発達凸凹の子にイライラしていませんか?
学校に苦手意識のある発達凸凹キッズは、朝が苦手な子が多いです。
「いつまで寝ているの?」「何時だと思ってるの?」
何回起こしてもなかなか起きない子どもに、朝からイライラしてしまいますよね…。
子どもを見送ったあとに
「朝からいっぱい怒っちゃったな」と思わず反省することはありませんか?
今回は、朝の親子バトルから卒業して、目覚めをスムーズにしてあげるためのお家サポートについてお話しします。
2.「起きなさい!」は効果なし⁉
今まで大声で叩き起こしてもうまくいかなかったのには、理由があります。
発達凸凹キッズは脳の発達のアンバランスさから睡眠の困りごとも起きがちです。
仮に、夜睡眠をとっていても、朝起きられないのは、脳の覚醒に時間がかかっているといえます。
これは、体は起きているけど脳が活動していない状態です。
また、不安やストレスから睡眠のトラブルが起きることもあります。
発達の特性として不安の強さがあったり、注意されたり怒られたりすることが多いなどお子さんが感じている不安やストレスは大人が想像するよりも大きいです。
だから不安やストレスから睡眠のトラブルが出やすくなってしまうのはある意味「当たり前」なのです。
朝起きられないのはお子さんが怠けているわけではないんですね…。
3.朝を「お楽しみタイム」に変えてスムーズに1日をスタートしよう!
そんな発達凸凹さんの朝の目覚めをスムーズにする親子のコミュニケーションのコツがあります。
それは朝の「ガミガミタイム」から卒業して小さな「お楽しみタイム」に変えてあげること、です。
子どもたちが
「朝はいつもガミガミ言われる時間」
「起きたら、また嫌な学校に行かなくちゃいけない」
そんな風に感じているとしたら、子どもの行動はなかなか変わりません。
ネガティブな感情が脳の「行動して!」という指令の邪魔をするからです。
現実から目を逸らすためにますます布団から出たくなくなりますよね。
だから、朝の時間を朝起きたらいいことがある!
小さな楽しみがある!
そんな時間に変えてあげてください。
我が家でやったのは
朝早起きできたら撮りためたアニメを見ることができる!
朝ごはんのデザートを好きなものを選んでよし!
ママからのあつい抱擁をプレゼントする!
(甘えん坊なお子さんにはこれもおすすめです)
こんな作戦です。
発達科学コミュニケーションの講座を受講してくださっている生徒さんで、朝をゲーム時間にしているおうちもありましたよ!
子どもたちが朝の時間帯に抱いていたネガティブなイメージを取り除いてあげながら、起きる経験を積ませてあげること、リズムを少しずつつくってあげること
こんなことから、まずはトライしてみてくださいね。
執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
子どもの生活リズムを整えるには、知識に基づくママのアイディアが効きますよ!メルマガ登録はこちら▼