中学生の息子が何もしないダラダラ状態に心配・イライラのママ
中学生の息子は、夏休みや冬休みの長期休暇になると何もしないのです。
ダラダラとスマホやゲームばかりをやって過ごしています。
せっかくの長い休みを有効に使ってほしい、計画的に自分のやるべきことをちゃんとやってほしいけど、それどころではありません。
何もしないのです!
親としてはとても気になります。
心配になります。
勉強もやらないし、お風呂もなかなか入らない、ご飯って呼んでも全然来ない。
もういい加減にして!ってなります。
特に長期休みの食事の準備なんて、本当に大変なのに、全く協力すらしません。
何もしない、ダラダラ状態を目の当たりにしていると、こちらはイライラしてきてしまいます。
「いい加減スマホ見るのやめて!ご飯の準備手伝ってよ!」などと言えば、
「面倒、飯はお母さんの仕事だろ!」なんて憎たらしい返事が返ってきたりします。
言い方を変えてやってみても、効果はありません。
お母さんが作るのが当然で、ありがたいとも思っていないようです。
何もしない、ダラダラ状態がそのまま続くと、私はさらにイライラしてきてます。
言いすぎて、息子が暴言を吐いてくる悪循環になってしまいます。
私は、何もしない、ダラダラ状態の中学生の息子の行動を引き出したいけど、どうしたらいいのだろう…途方に暮れていました。
シリーズ累計1万ダウンロード!
\癇癪ゼロを習慣化できる/
ママの声かけ習慣
↓↓↓
「何もしない」「ダラダラ」を正そうとするのは逆効果?
何もしない、ダラダラ状態を正すため、常識的にはどうにかやらせようとして、何度も声をかけたり、促したりしますよね。
このような対応は、「何もしない」「ダラダラしている」という好ましくない行動に注目しています。
つまり、否定の注目をしている状態です。
これでは、行動を促すことはできないのです。
脳は肯定的なことに注目すれば発達していくのですが、否定の注目では発達しないのです。
例えば、注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプのお子さんがスマホやゲームばかりをしているとします。
それをやめさせようと
「いい加減スマホ見るのやめて!」
「ご飯の準備手伝ってよ!」
と否定の注目をすると、ADHDタイプの自分の好きなこと、興味のあることばかりに集中する特性から、さらにスマホやゲームに夢中になってしまうのです。
それで余計に動きが悪くなりがちなのです。
ましてや、中学生ともなればダラダラと怠ける方向に流れるのは、思春期のあるあるです。
ではどうしたらいいのでしょうか?
キレる思春期凸凹っ子が
自分で考えて動き出す方法がわかります
↓↓↓
何もしないでダラダラ中学生の息子を動かす常識度外視の作戦
何もしない、ダラダラの中学生の息子を動かすために、「何もしない」「ダラダラ」に注目しないことにしました。
私は、息子が自分から動きそうなことを考えました。
自分のお腹を満たすため、これならできるかもしれない…。
せめて自分の昼食を自分で用意するくらいはできないだろうか?
勉強やお手伝いは少しハードルが高いけど、私は、息子が自分のお腹を満たすためなら動くのではないか…?
私は常識度外視のある作戦をやってみることにしました。
やったことは2つです!順番にお話ししますね。
常識度外視の作戦➀
➀好ましくない行動は見ないふり。
何もしない、ダラダラしている好ましくない状態には注目しません。
スマホを見続けていても、ゲームをやっていても知らんぷり。
それを目の当たりにすれば、イラっとしますが、否定的な表情、態度、言葉、感情を示さないようにします。
ため息をついたり、眉をひそめたり、怒りのオーラを出したりも気をつけます。
常識度外視の作戦②
➁お母さんが行動して息子から離れる
私が行動して、息子と離れるということをやってみました。
息子に何かやらせようとするのではなく、私がちょっとしたきっかけを作ってみることにしたのです。
息子が昼食を家で食べる夏休みや冬休み、私だけ友達とランチに出かけます。
「お母さんは友達とランチに行ってくるね。お昼ご飯はそれぞれ自分たちで用意して食べてね。」と言って出かけてしまうのです。
これで息子と離れられました。
事前に、お金もいくらか準備しておいて、
「コンビニで買ってもいいし、家にあるものを食べてもいいよ。」と話しておきます。
コンビニで買ってもいいので、ハードルはかなり低くなります。
家には簡単にできるもの、カップラーメンや冷凍のチャーハンなどを準備しておき、
「こんなのもあるからね」と伝えておくのです。
とんこつ好きの息子には、冷凍のとんこつラーメンを用意しておき、興味をそそるようにしました。
私だけ出かけても、思いの外、文句を言ったり、反発してくることはありませんでしたよ。
しばらくして帰ってくると、
「コンビニに行くのが面倒だから、ラーメン作って食べたよ!結構うまかった」と言って、
うれしそうに報告してくれました。
しっかり鍋で調理して食べてありました。
のりも添えたようです。
ちょっとした成功体験です。
何もしない、ダラダラの中学生の息子も、お腹が減ったのには勝てずに、行動を引き出すことができました!
簡単なことから少しずつチャレンジしていけば、だんだん動くことができるようになるのです。
➀好ましくない行動は見ないふり
➁お母さんが行動して息子から離れる
常識度外視のこの2つの作戦で、何もしないでダラダラ状態の中学生が行動する第一歩を促してみてはいかがでしょうか。
執筆者:高橋 花ずえ
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)


思春期の子どもの多様な困りごとも脳を育てることで解決できます。
▼無料メール講座の登録はこちらから