育てにくい子の毎日の癇癪に疲れたお母さん!頑張らない子育てが癇癪キッズの発達につながります!

毎日癇癪が起きる育てにくい子の子育てに「もうママやめたい!」と疲れ果てているお母さんへ。たくさん学んで、いろんなスキルを試しても癇癪はなくならないし、うまくいかないと諦めていませんか?実は頑張らない子育てこそ癇癪キッズに効果アリなんです!!

毎日癇癪を起こす育てにくい子の子育てに疲れ果てていませんか?

毎日子育てを頑張っているお母さん!

今、あなたは『理想のお母さん』になっていますか?

私はいつもニコニコしていて、笑顔が可愛いお母さんになりたいと思っていました。

だけど、現実は違いました

子どもを褒めた方がいいことなんて、耳にタコ!
子育てにおいて、いい声かけが大事!わかってる!!

わかってるけど、荒れる子どもを前にして、そんなことできない! そんな風に思っていました。

子育てを頑張りたいと思う気持ちはあるけれど、育てにくい我が子を前に疲れ果てて、頑張ることができない。

だけど、いい母親になりたくて…。

そのジレンマで自己嫌悪になっていました。

思春期に入ったわが子が、目の前で暴言を吐いているのに笑顔になんてなれませんよね。

買い物に行ったスーパーで激しい癇癪を起こしているわが子に、ゆっくりお話なんてできませんよね。

疲れて逃げ出したくなる気持ち、当然なんです。

目の前の育てにくいわが子に頭を悩ますけれど、褒めるとか、いい声かけとか、もう疲れた…と思った、 そんなあなた!

私のように自己嫌悪に陥る必要はありません。

むしろ手抜きが大好きなママこそ育てにくい癇癪キッズの発達の達人になれるんです!

「声かけ」って疲れますよね!

それでいいんです!

いや、それがいいんです!

「褒めなきゃ〜!」 「声かけなきゃ〜!」 「私の声かけがダメなんでしょ…」と疲れているママは、実は癇癪キッズの発達を加速させる「大事な要素」をすでに持っています!

思いどおりにならないと
人のせいにして怒る子どもに
必要な
対応がわかります!
↓↓↓

毎日の癇癪に疲れたお母さんに意識してほしい手抜きポイント

最初に白状します^ ^

私は、めんどくさがりです。

子どもへの声かけも、できればしたくないくらいのめんどくさがりです^ ^

だけど、上手くいかなくて疲れ果てていた子育てをやり直すことができた!

わが子の「怒らない脳」を育てて、

「怒らない脳」だけではなく、

・聞く力
・考える力
・話す能力
・新しいことにチャレンジする力
・友達と関わるコミュニケーション力
・学習する力

も育てることができました。

中学2年生からでもやり直すことができました!

今、激しい癇癪を起こす育てにくいわが子を前に、褒めるとか声かけとか、そんなことをできる状態ではないです!という方もいらっしゃるのでは?

私も激しい暴言の息子を前に褒めることなんてできませんでした。

だけど、なぜ育て直すことができたのか?

それは子どもに届ける情報の種類の中でも「目からの情報」を意識したからなんです。

どんな褒め言葉を使おうか? どんな声かけをしたらいいか? というスキルを頑張ることをやめて、「目からの情報」をどう届けるか、に意識を向けていきましょう!

すぐキレる!
思春期凸凹っ子のママ必見!!
↓↓↓

もう頑張らないで!めんどくさくてもできる脳に届くコミュニケーションのコツ

私がお伝えしている脳科学的アンガーマネジメントでは「ママが子どもに届ける情報」 の全てを含んだコミュニケーションをお教えしています。

この中には「声かけ」がもちろん含まれますが、他にも実は「沈黙」「にっこり微笑む」や、「ジェスチャー」などの非言語情報も含まれます!

メラビアンの法則といって、人の印象は、表情55%、声38%、内容7%で決まると言われています。

つまり、「話している内容(言葉)」や「声」以外の「表情」で人の印象の半分が決まっているのです。

ということで、 「声かけ」疲れた!「声かけ」めんどくさい!というママこそ知ってほしい!

うまく遊べなくて癇癪を起こしたあと、投げたブロックを箱に片付け始めたお子さんの姿に、口角を少しだけ上げて、グッジョブのジェスチャーをするだけでいいんです!

「入れてくれてありがとう~!」とニコニコ笑顔で言えなくてもいいんです!

「また癇癪…」と泣きたくなっているママが、急に明るい声でお話なんてできなくたっていいんです!

非言語情報をうまく使っていくことで「言葉で言うより」「ジェスチャー」の方が、わが子に効果的な場面もあるんだ〜!なんてことがわかってきます!

とくに、毎日癇癪が起こっているお子さんは、今はまだ耳から情報を脳に入れるのが難しい状態のお子さんが多いはず!

そんなお子さんに向かって、「あれしなさい」 「次はこれだよ〜」 といくら優しく言っても、届きません!

私たちだって、洗濯や掃除、他のきょうだいのお子さんのお世話、さらには仕事だってあります。

この子、育てにくい子だな…と感じて悩んでいる中で、子どもだけに全てを注ぐのは難しいですよね!

だからこそ、今のお子さんの状態にぴったりフィットするコミュニケーションが大事になってきます。

しっかりと脳に届き、脳を育てる情報をお子さんの脳に届けていきましょう!

執筆者:桜井ともこ
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)

子育てがもっとずっとラクになるコミュニケーションのコツをお伝えします!
▼無料メール講座の登録はこちらから

タイトルとURLをコピーしました