長かった夏休みももう終わり。始業式が近づくと子どもの気持ちが不安定になってきます。そしてそれはお母さんにも伝染します。子どもの気持ちを受け止めお母さんとのコミュニケーションで不安を少なくしていく方法をお伝えします。
【目次】
1.始業式が近くなると憂うつでした
夏休み明けの子どもの対応に不安を抱えていませんか?
学校に行きたくないって言われたらどうしよう…。
また朝になるとグズグズするのかなぁ…。
長期休み明けはとにかく不安でいっぱいですよね。
私の息子も、始業式前日の夜は決まって、
「学校嫌だなぁ」
「学校行きたくない」
いつも不安を訴えてきていました。
私は何としてでも学校には行って欲しい!という思いから、不安になっている息子に
「そんなこと言わないの!」
「学校に行けば友達に会えるから!」
「始業式なんてすぐに終わるから大丈夫!!」
と、なんとか説得しよう、なんとか言い聞かせよう、と必死でした。
しかし、いくら言い聞かせても息子の不安がなくなることはなく、たいてい始業式の当日の朝は大暴れでした。
正直私も始業式がくるのが怖くて、学校なんてずっと休みならいいのに…と思っていました。
学校に抵抗感を抱く子どもにはどのような傾向があるのでしょうか。
\不安が強い子の育て方/
不安は自信に変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
2.発達障害・グレーゾーンの子どもは登校しぶりの傾向がある
学校への登校しぶりや不登校などで対応に困っているお子さんの多くは、発達障害・グレーゾーンが隠れている可能性があると言われています。
発達障害・グレーゾーンの子どもは、学校という集団生活をおこなう場では、どうしても子どもの特性が目立ちやすくなってしまい、不適応な行動が目立ってしまいます。
そのため、先生から過度に叱られたり、同級生にいじめられたり、勉強についていけなかったり、つらい思いをすることが多くなります。
その際に、不適切な対応をしてしまうと、二次障害として、登校しぶりや不登校などが起きてしまうのです。
登校しぶりは決して発達障害・グレーゾーンの子どものわがままでも親の甘やかしでもありません。
お母さんはご自分のことを責めるようなことは決してしないでくださいね!
もしも子どもが学校に行きたくないと言い出したら、無理やり行かせるようなことをすると、逆に子どもを追い詰めてしまうことになるので慎重に対応していきましょう。
では、具体的にどのように対応していったらいいのでしょうか?
それは次で説明していきますね。
3.子どもに共感しながら、小さな成功体験を積ませよう!
ぜひ!やって欲しい対応は「共感の声かけ」です。
お母さんが声かけを変えただけで子どもは変わることができるのです。
とにかくお母さんの期待・願い・想いをいったん脇に置いて子どもの思いに共感する!
たったこれだけのことで子どもの不安がスーッとなくなり、さらに一歩前に進むことができるようになります。
具体的には
子「明日、学校行きたくない」
母「そっか~行きたくないんだね」
子「学校なんてなければいいのに」
母「ホントだよね。なければいいのにね」
子「めんどくさい…」
母「めんどくさいのに、よく頑張っているよね」
子「教室に入るの緊張するんだよ」
母「そっか、緊張するんだね。じゃあ今日は、教室の前で先生におはようだけ言って帰ろうか!」
子「うん」
こんな風にまずはたっぷり子どもの話を聞く。
そして共感します。
子どもが全部気持ちを吐き出したら「じゃあこうしようか!」と子どものできそうなことを提案してあげます。
そしてできたらたくさん褒めます。
これを繰り返していくのです。
そっか。
だよね。
だよね。
じゃあこうしてみる?
やってみたら…なんだ、できたね!
こうすることで成功体験の上書きができます。
不安が強い子どもにとっては、このようなスモールステップが大切!
あーじゃない!
こーじゃない!!
これしなさい!
あれやりなさい!!
こんな声かけばっかりになってしまっているお母さんは要注意です!!
執筆者:いたがきひまり
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)