トラブルで学校から電話がきても焦らない!発達特性にあわせた正しい対応3選

 

学校からの電話で担任の先生から子どもへのお叱りの連絡がくると、焦ることはないですか?トラブルを起こす子どもの心は悲鳴を上げているので、叱ることは逆効果です。発達特性があればママの問題本質への理解が重要です。正しい対応についてお伝えします。

 

【目次】

 

1.学校からの電話で焦ったことはありませんか?

 
 
携帯電話に学校からの電話がきたら、それだけでも不吉な予感ですよね。
 
 
担任の先生から、
 
 
「こういうトラブルがありました」
 
「お母さん、家でよく指導しておいてください。」
 
 
と言われると、ママはショックですよね。
 
 
 
 
学校内でのできごとは、親からは見えない世界。
 
 
こうしたネガティブな情報が学校から入るとママたちは大変動揺されると思います。
 
 
先生からお叱りの電話があった時、ママは子どもに対してどのように接して対応していけばよいでしょうか?
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.学校から電話がきた理由

 
 
私自身も担任の先生から息子のことでお叱りの電話があったことがあります。
 
 
当時息子は小学校3年生。
 
 
電話がきた理由は友達とのトラブルについてでした。
 
 
総合学習の時間にタブレット上の学習アプリで、3人の男子たちがお互いの悪口を書きあっていたそうです。
 
 
 
 
6人のグループで課題提出を行っていたそうで、お互いのやり方が気に入らなくなってしまったとのこと。
 
 
「息子君が悪口を学習アプリに書き込んでいたので注意いたしました。今後このようなことがないように、ご自宅でも指導お願いします。」というお電話を受けました。
 
 

3.何か月も前から息子はSOSを発していました

 
 
学校からのこうした電話は、確かに気分いいものではありません。ですが、息子はその前から様子に異変があったので、驚きませんでした。
 
 
事件の3か月前までは学校に楽しそうに通っていましたが、ある時を境に
 
 
・朝ランドセルを背負ったまま玄関に座り込んで、30分動かずにいることが増える
 
・意図的に遅刻する
 
・もともと早起きだったのに始業ぎりぎりまで起きてこない
 
 
などいわゆる、行き渋りの状態でした。
 
 
実はこの行き渋りの原因も総合学習の授業。
 
 
毎日2~3時間ずつあり、テーマが「道徳」で全く興味が持てない、授業がしんどいと息子が話していました。
 
 
 
 
スクールカウンセラーの先生によると、息子は学習アプリ上でほかの子どもたちが提出した作品にいたずらを繰り返していたのだそうです。
 
 
そうした中でおこった問題でした。
 
 
お電話があった時点で、息子は精神的に限界だったのです。
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

4.学校からの電話がきたときの正しい対応3選

 
 
子どもがトラブルを起こしたと電話を受け、「お母さんも指導を」とまで言われると、思わず先生の言葉をそのまま復唱して子どもに言ってしまいたくなるかもしれません。
 
 
ですが、その前にちょっと待ってください。
 
 
私の息子の例からもわかるように、電話がかかってくる時点で、子どもはものすごく傷ついているのです。
 
 
すでに先生からは怒られています。
 
 
電話の直後にママからも話を聞いてもらえずに怒られたら、子どもの心は完全においていかれます。
 
 
「もう誰もわかってくれないんだ」と心を閉ざしてしまいますので、それは避けたいですね。
 
 

◆①まずは楽しい会話で心を癒す

 
 
まず家庭において大事なのは、心を癒してあげることです。
 
 
肯定的な注目を増やして、楽しい会話を増やして自信をたっぷりつけてあげることを最優先にしましょう。
 
 
そして、家ではトラブルに関して、子どもに存分に言い訳をさせてあげましょう。
 
 
子どもの話が支離滅裂で相手に分があるとママが思っても、まずは何が正しいかよりも子どもの心の回復が最優先、子どもの言葉をすべて受け入れてあげましょう。
 
 
ここで言い訳をさせてあげるだけで、ママには話していいんだ、という安心感を与えられます。
 
 
つらい気持ちを抱えている場合はすぐに話してくれないかもしれません。
 
 
その場合でも、「いつでも話したくなったら話してね」と、じっくり待ちましょう
 
 

◆②原因分析はママがそっとやる。本人を問い詰めない!

 
 
子どもが問題ごとを起こすとき、原因は必ずあります
 
 
原因として、心身の健康状態、発達特性、知能などの内的要因、担任の先生、学級の環境、指導内容などの外的要因があります。
 
 
そうした視点で問題の本質を見ていきましょう。
 
 
息子の場合は、
 
・注意欠陥多動性障害(ADHD)あり、苦手分野が多いこと
 
・担任の先生と人間関係が悪化していたこと
 
・総合学習の授業に負担を感じていたこと
 
・ローマ字入力や学習アプリ操作が負担になっていたこと
 
・グループ学習がうまくいかずストレスだったこと
 
 
が原因とわかりました。
 
 
背景を知ることで、ローマ字入力の練習や学習アプリの設定変更など家でできる支援、担任の先生に提案したほうがよい支援が見えてきます。
 
 
ただし、背景や原因の全てがママにわかるわけではありません。
 
 
学校内での様子をママが一日中張り付いてみているわけではなく、いやなことであればあるほど子どもは話してくれません。
 
 
大事なのは「子どもはSOSを発していて傷ついている」「子どもの心を置き去りにしない」ということ。
 
 
原因探りが先になってしまって、「なんでこんなことしてしまったの?」と必死で親が問い続けてしまうと、子どもはますます追い詰められます。
 
 
子どもの話が支離滅裂すぎて、子どもに聞いても原因が何一つわからないことも場合によってはあるでしょう。
 
 
楽しい会話をママと続けて、子どもの傷ついた心を癒しながら、背景をじっくり探って対策を立てていくのがよいでしょう。
 
 
 
 

◆③先生とこまめに連絡を取る

 
 
私は、この事件の前には、息子は学習アプリの操作が苦手であることを把握していませんでした。
 
 
タブレットの持ち帰りは普段しておらず、かつタブレットを授業でどのように用いられているか、私は全く知りませんでした。
 
 
宿題やテストを見て日ごろからつまづきがどこにあるか把握し、対応していましたが、タブレット学習は完全に盲点でした。
 
 
このトラブル直後に学校に出向いてはじめて、息子一人、この1年間「タブレットで提出したくない」と主張してすべて紙で課題提出していたと知りました。
 
 
担任の先生は、タブレットの苦手を問題と思っておらず私に連絡してくることは全くなかったわけですが、こうした「できない」の積み重なりが問題につながったと考えました。
 
 
発達特性がある子どもについては、学校には問題がおこってからではなく、日ごろから定期的に出向いて状況を確認していくことは大切ですね。
 
 
先生が問題と感じていなくても、子どもには小さな心の傷となっていることもあることも頭の片隅においてほしいと思います。
 
 
「家で指導を!」に応じた指導は子どもの心が回復した後でにしましょう。
 
 
子どもと楽しい会話を多めにして、子どもの自信を回復させ、子どもの話をじっくり聞いてあげましょう。
 
 
つらさから抜け出せる見通しを立て、安心感を持たせた状態になれば、同じことを起こさないためにどうしたらよいか、話し合うことができますよ。
 
 
学校から電話がきたときはどんな理由でもすぐに叱り飛ばさず、子どもの傷ついた心を癒して、自信を回復させることを家庭では優先して対応してくださいね。
 
 
 
 
学校でのトラブルを防ぐお家でできるトレーニングがわかります▼▼

 
 
発達障害凸凹キッズの子育でのヒントをお伝えしています

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:いぬいまき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました