二次障害を防ぐ!子どももママも元気になる不登校の過ごし方

 

子どもが不登校になって、どうにかしないと!と焦っていろいろな対応をしようとしていませんか?親の負担は増えてストレスは溜まるばかり、さらには親子関係の悪化や二次障害を引き起こしてしまうことも。実は「親がやらなくていいこと」があります!
 

【目次】

1.不登校の子どものことで悩んでいませんか?
2.対応にエネルギーを注ぎすぎると逆効果になることも!
3.子どもの不登校を経験して分かったNG対応
4.不登校の子どもの親がやらなくていいこと
5.お母さんの自分優先の時間のつくりかた

 

1.不登校の子どものことで悩んでいませんか?

 
 
「学校行きたくない」
 
「もう学校に行かない!」
 
「学校に行きたいけど、頭が痛くなって行けない」
 
 
お子さんが不登校になったら、とても戸惑いますよね。
 
 
「何で?どうして?」
 
「どう対応したらいいの?」
 
「どこかに相談しないと!」
 
「勉強について行けないと困る!」
 
 
とても不安に思ったり、心配したり、焦ってイライラしたり、ネガティブな感情ばかり渦巻いてしまいます。
 
 
 
 
ネガティブな感情から、ついやってしまうことがあります。
 
 
「何かあったの?理由を教えて」
 
「学校はみんな行くところよ」
 
「将来困っちゃうよ」
 
 
焦って理由を細かく聞こうとする、説得する、無理に行かせようとすることは、不登校の根本的な解決には繋がりません。
 
 
お母さんのエネルギーも使いますし、子どもの気持ちもさらに疲れ果ててしまいます。
 
 
親子関係が悪くなったり、二次障害の症状が出てしまうこともあります。
 
 
そして、不登校が続くと、毎日寝ても覚めても、どうしたらいいの?と考え続けてしまいますよね。
 
 
「進路はどうしたらいいの」
 
「ひきこもりにならないか」
 
「育て方が良くなかったのか」
 
「周りにわかってもらえない」
 
 
心休まるときがありませんね。どんどん気持ちもしんどくなってしまいます。
 
 
実は、お母さんも子どもも余計なエネルギーを使わなくて済む、「やらなくていいこと」があるんです。
 
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 
 

2.不登校の対応にエネルギーを注ぎすぎると逆効果になることも!

 
 
子どもが不登校になると、お母さんは焦って、できる限りのことはしようと必死になることも多いと思います。
 
 
・学校の先生、スクールカウンセラー、病院などに相談する
 
 
・不登校関係の本を読み漁る、ネットサーフィンして調べる
 
 
・フリースクールなど学校以外の居場所を探す
 
 
・学習や家での活動などのサポート
 
 
など、子どもが不登校になると、親が時間を使うこと、労力を使うことがとても増えます。
 
 

 
 
問題なのは、お母さんが子どものために、自分の時間も削って、一生懸命になりすぎてしまうことです。
 
 
それを続けると、だんだんストレスがたまって、気持ちが落ち込んできてしまいます。
 
 
笑顔がなくなり、体調も悪くなり、言葉もトゲトゲしてしまいます。
 
 
子どもは、親の態度や表情にとても敏感です。
 
 
そんなお母さんを見て、子どもも苦しくなってしまいます。
 
 
学校に行かない理由を聞いたり、説得したり、お母さんが頑張れば頑張るほど、子どもは辛くなってしまいます。
 
 
もちろん必要なこともあると思いますが、いろいろな対応を全力でしようとすると、逆効果になることもあるんです。
 
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 
 

3.子どもの不登校を経験して分かったNG対応

 
 
私の子どもは小学校2年生のときに、不登校になりました。
 
 
落ち着かないクラスになり、「学校に行きたくない、なんで学校に行かないといけないの?」と言い始めました。
 
 
何とかなだめたりして登校させていましたが、ある日限界がきて「学校に行かない宣言」をしました。
 
 
当時の私は、学校に行かないことをなかなか受け入れられなかったので、子どもは家でも休めず、さらに精神不安定になってしまいました。
 
 
どうしたらいいのか分からず、学校の先生やスクールカウンセラー、相談機関などに手当たり次第相談しました。
 
 
ひたすらネットで調べたり、本を読んだり、必死に手探りする日々でした。
 
 
 
 
子どものことを最優先、自分のことは後回しにして、相談しても調べても、目の前の子どもの状態はなかなか良くならない。
 
 
そればかりか、私も体調も悪くなり、気持ちはどん底、落ち込むばかりでした。
 
 
これではいけない!と思って、少しずつ対応を変えて行きました。
 
 
今は、子どもは自分の調子を自分で判断して登校したり、調整できるようになりました。
 
 
親子関係は良くなり、家で落ち着いて過ごせるようになりました。
 
 
子どもの不登校時期を経験してきたからこそ分かった、親が必死になって「やらなくていいこと」があります!
 
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 
 

4.親がやらなくていいこと

 
 
やらなくていいことは、「子ども最優先の生活を送ること」です!
 
 
罪悪感を感じられることもあるかもしれませんが、きっと十分すぎるほど、お子さんのことばかり考えて優先して過ごしていると思います。
 
 
自分の人生をそっちのけにして、子どものことを常にいちばんに優先し続けなくてもいいんです。
 
 
・早起きして一人でゆっくりコーヒーを飲む
 
・ヨガやマッサージする
 
・お母さんの好きな食べ物を選ぶ
 
・一人でお出かけする
 
・興味のあること楽しむ
 
 
お母さんが、ちょっとした時間、小さなことでも、子どもから離れて自分優先の時間をつくることは、お母さんにも子どもにも良い効果があります。
 
 

 
 
お母さんも、息抜きしてみると、落ち着いて考えられる余裕ができ、ご機嫌でいられる時間が増えます。
 
 
子どもも、注目を向けられ続けて息苦しい思いをしなくてよくなります。
 
 
お母さんも子どもも、余計なエネルギーを使わなくて済みます。
 
 
すると、行動するエネルギーが貯まっていきます。
 
 
 

5.お母さんの自分優先の時間のつくりかた

 
 

そうは言われても自分優先の時間なんてないよ…と思うかもしれません。

 
 
私も付添登校、登校しぶり、不登校の子どもたちのサポートに追われ、自分優先の時間なんてない!と以前は思っていました。
 
 
意識して自分優先の時間を確保してみたら、自分にも家族にもとても良かったです。
 
 
私は、自分優先の1日をつくることを家族に宣言して、出かけてみました。
 
 
「この日は、ママ一人でお出かけしてくるよ!」と、笑顔で子どもたちに事前に伝えておきました。
 
 
せっかくの貴重な一日、「心が動くモノと会話に出会う」とテーマを決めて、事前に興味のある場所を調べてスケジュールを立ててでかけました。
 
 
・現代アートの美術館/気になっていた企画展を観る
 
 
・ミュージアムショップ/ワクワクするモノを探す
 
 
・和菓子のセレクトショップ/家族で楽しめるモノをお土産に選ぶ
 
 
・友人の作品展/作品を前におしゃべりする
 
 
・カフェ/古い銭湯をリノベーションした建築と丁寧に作られたメニュー、器も楽しむ
 
 
さらに、美味しい創作料理をいただきながら、久しぶりに会った友人たちとおしゃべりを楽しみ、ご機嫌な1日になりました。
 
 

 
 
テーマを決めてスケジュールを考えたことで、予想以上に「心が動くモノと会話に出会う」ことができました。
 
 
家族にもその感動を写真と言葉で伝えました。
 
 
これが良かったよ!ステキだったよ!面白かったよ!友達はこんなことしてるんだって!ありがとうね!
 
 
私がご機嫌なことで、家族もご機嫌な時間が増えると感じました。
 
 
感動する時間を大切に楽しむ姿を見せていきたいと思いました。
 
 
「子ども最優先の生活を送ること」をやめてみると、お母さんの負担は減る上に、親子関係も良くなり、穏やかな時間を過ごせるようになりますよ。
 
 
 
 
 
 

不登校の親子が前向きになれる関わり方をお伝えしています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:中村友香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました