ギフテッド不登校男子が再登校!きっかけは〇〇を育む関わり方だった!

 

子どもが不登校になると、親子ともに気持ちが内向きになり心身のバランスを崩してしまいがちになりませんか。そんなつらい環境の中で、まず親が視点を変え、子どもへの関わり方を見直すことで再登校のきっかけをつかんだ、母と子の道のりをお伝えします。

 

【目次】

 
 

1.五月雨登校や長引く不登校、悩み続けて体調を崩した過去

 
 
わが家の息子は一人っ子で、現在小学6年生です。
 
 
ギフテッドで発達凸凹非同期発達ともいいます)があり、4年生から5年生までの二年間、不登校と五月雨登校をくり返しました。
 
 
4年生になった頃から毎朝のように支度に手間取って激しいかんしゃくを起こすようになり、完全に不登校になるまでに時間はかかりませんでした。
 
 
勉強に関しての一切を拒絶していた息子は、一日中パソコンに向かい、私は不登校や子育てに関するネットサーフィンに明け暮れる。
 
 
お互いにやりたいことをやっているとは言えるものの、親子ともにどんどん内にこもっていく感じがしていました。
 
 
母親の私も、家で荒れている息子の対応だけでヘトヘト。
 
 
それでも時には二人で絵を描いてみたり、カード占いをしてみたり。
 
 
息子が落ち着いていそうなときには、今後のことなどを尋ねてみたりもしました。
 
 
家での時間が少しでも充実するように工夫しながら、回復の糸口を探る日々が延々と続いていきました。
 
 
 
 
しかし、そんな時期が長く続き、ストレスや睡眠不足が蓄積された結果、今度は母親の私が体調を崩してしまったのです。
 
 
予約から3ヶ月待ってようやくクリニックを受診すると、すでにうつ病の一歩手前。
 
 
不安神経症と併せて、睡眠障害も発症していました。
 
 
「こんな状態では、息子のサポートなんてできない。いっそ消えてしまいたい…」
 
 
毎日がとても苦しく、そんなふうに思ったことも何度かありました。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.不登校になると親子ともに消耗していく理由

 
 
外に出ると近所の人や友だちに会うかもしれないという気持ちから、平日は極力外出を控えるようにもなっていきました。
 
 
不登校中、安心できる家の中でゆっくりと静養することはとても重要です。
 
 
けれど、家というかなり閉鎖された空間の中でずっと親子だけで密に過ごしていると、やはり行き詰まってしまうのです。
 
 
先が見えないトンネルの中に迷い込んだような、深い深い閉塞感、焦燥感、そして挫折感
 
 
子どもは、お母さんのそんな心の状態を敏感に感じ取り、自分を責めているかもしれません。
 
 
そして、親子ともにこの先の将来が閉ざされたような感覚になり、お互いに消耗していくのです。
 
 
けれど本当に、不登校になったら将来は閉ざされてしまうのでしょうか。
 
 
かんしゃくが続き、ひきこもりがちなこの生活に終わりはないのでしょうか。
 
 
いいえ、実際はそんなことはありませんでした。
 
 
発達科学コミュニケーション(発コミュ)で学んだ肯定的な接し方を続けた結果、息子のかんしゃくや暴言、暴力は次第に落ち着いていきました。
 
 
 
 
その一方で私は、息子の不登校を頭では理解しているつもりでも、心のどこかで、
 
 
「どうしてうちの子が…? 間違いであってほしい」
 
「何とか早く学校に戻って、他の子と同じように中学受験の準備を始めてほしい」
 
 
といった気持ちをどうしても手放せないところがありました。
 
 
けれど、発コミュの講義の中で子どもの脳の発達について学んだり、自分なりにギフテッドの特性について研究していくうちに、
 
 
「発達にかなりの凸凹がある息子にとって、今の姿はむしろ自然。つまり、不登校は成長の一過程にすぎないのでは?」
 
 
幸せのかたちって、その子によって違うよね
 
 
という柔軟な考えに変わっていったのです。
 
 

3.他人軸からの卒業!母の新たな視点とは

 
 
「他人軸」とは、文字通り他人の評価を気にして行動し、自分の判断基準が持てないことを言います。
 
 
誰かがこう言っていたから、世間では“普通”こうなっているからなど、すべてが他人目線になり自分の軸を失くしているため、いつも何となく生きづらく、なかなか自信を持つことができません。
 
 
不登校を通して子どもへの関わり方を見直していく中で、私は、親がこのまま「他人軸」で不登校をネガティブなことだと決めつけ続けたら、 ユニークな個性や才能を持って生まれてきた息子のこれからはどうなるのだろうか?と考えるようになりました。
 
 
そして次第に、
 
 
・この先息子にどんな関わり方をしたら、お互いに穏やかに笑顔で暮らせるだろうか?
 
・いつか息子が自立できるようになるには、どんな教育環境の選択肢があるだろうか?
 
 
といった主体的な視点=「自分軸」で、未来へとフォーカスするようになっていきました。
 
 
親である私の意識が変われば、当然子どもも変わります。
 
 
「他人軸」を卒業すると決めたことで、自分たちの回復だけにまっすぐ集中できるようになったのです。
 
 
長い間ため込んだ睡眠不足を解消するがごとく、私は毎日とにかく時間を見つけては眠り続け…体調も少しずつ回復していきました。
 
 
 
 
 
不登校も二年目に突入し、親子ともに落ち着いてきた頃、
 
 
「今の息子が心から楽しめて、かつ私も興味が持てるような場所ってどんなところだろう。
 
もしかしたら、そこにお互いのさらなる回復のチャンスがあるかもしれない。」
 
 
と思い始めました。
 
 
他人の目を気にするあまり、それまでは平日の外出を控えていた気持ちが少しずつ和らいでいき、
 
 
「息子と一緒に平日も堂々と出かけよう。もっとわがままになっていいんだ!」と考えられるようになってきたのです。
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

4.ギフテッドが再び学校に行けるようになったきっかけとその後

 
 
息子はギフテッドの特性に加えてHSC気質でもあり、とても慎重なタイプ。大きな変化や冒険は好みません。
 
 
安心できる場所で、少しの非日常もプラスできたらいいなぁ…そんな気持ちで息子に相談すると、なんと即答が!
 
 
もう機は熟していたのですね。
 
 

①すべておまかせプランの外出でギフテッドの本領発揮 

 
 
息子の希望をきいてみると、
 
 
「お母さんと大きなショッピングモールに行って、たくさん歩きたい。まだ行ったことがないところに、時間をかけてバスで行ってみたい!」
 
 
とのことでした。
 
 
それは私にとっても魅力的なプランだったので、もちろんその場で快諾。
 
 
行き方もランチのお店選びも、すべて息子にまかせることにしました。
 
 
連れていかれるのではなく、連れていく感覚のお出かけ。
 
 
それは息子にとって小さな冒険でもあり、とても新鮮だったようです。
 
 
当日も、いつになく順調に準備を整え、ニコニコ笑顔で家を出ることができました。
 
 
 
 
郊外にあるそのショッピングモールは、敷地内にビルが5つもあり、実際に行ってみると想像していた以上の広さ。
 
とても一日ではまわりきれない印象でした。
 
 
見たいお店もいくつかのビルに分散しており、方向音痴気味な私は、フロアガイドを片手に右往左往。
 
 
「早くこの店にたどり着きたいのに!ビルも階も違うし、わかりにくいなぁ…」
 
 
すると、隣にいた息子が、
 
 
「まずここをまっすぐ行って、改札の脇のビルに入って、一番奥のエスカレーターで降りたあたりにあるはずだよ。行ってみよう!」
 
 
とスラスラ教えてくれたのです。
 
 
…そうでした!
 
 
息子は『空間認識能力』、つまり「物(立体)がある方向や形状を瞬時に正確に認知する力」が高く、デパートのフロアガイドなどを見るとすぐに、「現在地」と別の階にあるお店との位置関係を理解して説明できるのでした。
 
 
「この場所のちょうど上のところには、○○のお店があるんだねぇ!」
 
 
大型ショッピングモールのエスカレーター脇にある案内図を指さし、得意そうに説明していた幼稚園の頃の姿が急によみがえってきました。
 
 
「そっかぁ、初めから〇〇くんに聞けばよかったね! 時間ムダにしちゃったよ!」
 
「〇〇くん、頼りになるなぁ…! お母さんほんとに助かった。ありがとう!」
 
 
私の心からの感謝の言葉に、息子はうれしそうに目をキラキラ輝かせながら、
 
 
「どういたしまして。ぼくってお母さんの役に立てるんだね!
 
 
満面の笑顔で答えてくれました。
 
 
ふつうに聞けば、きっとささいな、取るに足りないやりとりかもしれません。
 
 
けれど実はこの出来事が、息子にとっての大きな自信となったのです。
 
 
「自分はダメなんかじゃない、人の役に立てるんだ!」
 
「お母さんの苦手なことを助けてあげられるんだ!」
 
 
そう思えたことが本当にうれしくて自信につながった、と息子は今でも時々、当時を振り返ります。
 
 
私にとっても、不登校が長引く中、息子のネガティブな発言や行動にばかり気をとられ、得意なことや好きなことに目をむけるのを忘れていたことに気づかされた貴重な出来事でした。
 
 
自分は誰かの役に立てる、必要とされる存在であるという信念。
 
まだできるかわからないけれど、努力すればできるかもしれないという希望。
 
これが、「自己効力感」です。
 
 
この「自己効力感」を育てることができれば、まだ見えない未来にもスッと明るい光が差し、人は自然に動き出せるのですね。
 
 
その証拠に、次の日から息子は、
 
 
「ぼく、そろそろまた学校行こうかな!」
 
 
と笑顔で口にし始めました。
 
 

②再登校につながる関わり方~その後の息子の様子

 
 
息子はギフテッドで発達凸凹があり、みんなと同じことを同じペースでするのが得意ではありません。
 
 
息子にとっての居心地の良さや安心感を考えたら、学校に行けるようになればすべてOK、というわけではないのはわかっています。
 
 
けれど、「また行ってみよう、自分ならできるかもしれない」と前向きになれる経験ができたのは、その後の私たち親子にとって、とても意味のあることだったと言えるでしょう。
 
 
また、ギフテッドの子は、完璧主義で理想が高いところがあり、ふだんはほめても伝わりにくいことが多々あります。
 
 
もし何かができてほめられたとしても、
 
 
「いや、これくらい誰だってできるし」
 
 
と、そっけない反応だったりします。
 
 
しかし今回ばかりは、息子にとってもひしひしと実感がともなう、新鮮で特別な経験だったのだと思います。
 
 
 
 
今、不登校のお子さんと外出することに消極的になっているお母さんたちに、ぜひ伝えたいです
 
 
人目を気にして「他人軸」で生きている限り、不登校はネガティブなまま続いていくでしょう。
 
 
不登校中だって、いや、だからこそ、平日に好きなところに出かけていいんです!
 
 
その際にはぜひ、お子さん自身が考えたプランで、親子でお出かけすること(親も楽しめる内容で)をおすすめします。
 
 
そして、お子さんの得意なこと・大好きなことに、改めてしっかりと目を向けてみてください。
 
 
その優れた能力が生かされる体験をし、お母さんと喜びを分かち合うことで、お子さんの自己効力感はどんどん磨かれていくはずです!
 
 
さて、ショッピングモールへの外出を境に劇的変化を遂げ、少しずつ学校にも慣れて、今では毎日元気に登校している息子。
 
 
時折、自分自身の気持ちを確かめるように、
 
 
「学校、いいよ。 楽しいよ!」
 
 
と言ったりしています。
 
 
今振り返ってみると、壮絶でありながらも私たち親子に大きな成長を促してくれた「不登校」。
 
 
確かにつらいこともたくさんありましたが、その経験を通して、息子の特性をよりおおらかにとらえる視点が身につき、私たち親子なりの「軸」を持てるようになった気がします。
 
 
 
 
 
不登校を貴重な成長のチャンスに変えるヒントがたくさんあります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:片山 さち
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました