本を読み始めると止まらない!発達障害の小学生が切り替え上手になる対応3選

 

本を読み出すと止まらない!夢中になり過ぎてやるべきことがストップしてしまう…そんな発達障害ASD・ADHDのお子さんに困っていませんか?対応のコツを知れば、切り替えの苦手な子どもがスムーズに次の行動に移れるようになりますよ。
 

【目次】

 
 

1.発達障害ASD・ADHD傾向の本が好きな息子に困惑していた私

 
 
子どもが本を好きなのはとってもいいこと。
 
 
たくさんの言葉に親しんでほしい!と思いますし、子どもが好きなことは応援してあげたいですよね。
 
 
ですが、文字を読むことに夢中になり過ぎるお子さんの行動に困ってしまうことはありませんか?
 
 
・読書の切り替えに時間がかかりすぎる
 
・看板や注意書きなどが気になると、いつでもどこでも読み始めてしまう
 
 
こんなふうに、やるべきことが進まないのは、困りものです。
 
 
好きなこととやるべきことのバランスを取ってうまく切り替えるにはどうしたらいいのか、悩みませんか。
 
 
現在小学3年生になる私の息子も、読むことが好きです。
 
 
普段は落ち着きがないのですが、文字に興味を持ち始めると自分が好きなジャンルの本や説明書を熱心に読みたがるようになりました。
 
 
ところが、小学生になると身支度や宿題などやらなければならないことが増えます。
 
 
すると、ルーティンに支障をきたしたり、学校で注意されるなど困る場面が多くなってしまいました。
 
 
 
 
そんな時、発達科学コミュニケーションに出会い、息子への対応を変えることができました。
 
 
一度気になると「ブラックホールに吸い込まれるみたいに」読まずにはいられなかったと話す息子が、今では読みたい時だけ読むことが多くなり、切り替えの時間も短くなりました。
 
 
その方法をお伝えしますね。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.気が散りやすく切り替えが苦手なのはなぜ?

 
 
切り替えの苦手さには、さまざまな特性が関わっている可能性があります。
 
 
ここでは、自閉症スペクトラム症(ASD)注意欠陥多動性症候群(ADHD)のうち不注意傾向のある息子に当てはまる主な要因を見ていきますね。
 
 

◆①行動を切り替えるには高度な力が必要

 
 
注意力には4種類あり、
 
 
・一つのことに集中する
 
・大事な情報を選ぶ
 
・同時にいろんなことに注意を向ける
 
・今していることから別の行動に切り替える
 
 
この順番で難易度が高くなります。
 
 
ですから、不注意傾向がある息子にとって興味のあることから行動を切り替えるのは、本来とても難しいことなのです!
 
 
うまくできない理由を知ると、子どもに対するモヤモヤが少し軽減されますよね。
 
 

◆②集中し過ぎる

 
 
上記のような注意力の未熟さがあると、やるべきことを差し置いて気になるものに飛びついてしまうのも無理はありません。
 
 
そして、いったん夢中になると今度は他のことに注意を払えなくなります。
 
 
自分が見たいものだけに集中し過ぎてしまい、切り替えの融通がきかなくなるのです。
 
 
 
 

◆③楽しいことに没頭して不安を軽くしている

 
 
見通しを立てるのが苦手な息子は、いつもと違うことや変化に不安を感じやすいです。
 
 
この不安の強さが、楽しいことは繰り返しずっと続けていたいというこだわり行動につながります。
 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもはみんなができていることに苦労する場面が多くありますよね。
 
 
日常生活をこなすだけで人の何倍も頑張っています。不安が強い子はなおさらです。
 
 
本やゲームといった好きなものに没頭することには、疲れを癒して安心できる効果があります。
 
 
そう思うと、息子が環境の変化などでストレスが増える時期に、特に切り替えの悪さが目立つことにも納得がいきました。
 
 
【期間限定 9月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.切り替えの苦手な子でも動き出せる対応策があります

 
 
このような発達障害の子どもに対して普通に見通しを伝えても、なかなか次の行動に切り替えられませんよね。
 
 
そこで私が取った方法は以下の3つになります。
 
 

◆①予告とご褒美で見通しを持たせる

 
 
切り替えの苦手な子どもに見通しを持たせるためには、予告とご褒美をセットで使うのが効果的です。
 
 
例えば、子どもが本を読み始める前に、
 
 
・終わった後のご褒美を決めて
 
・タイマーを使って
 
 
予告をします。
 
 
「タイマーが鳴ったら、しおりを挟んでおしまいにしようね。その後おやつにしようか
 
 
といった具合です。
 
 
終わりのタイミングが来たら、予告しておいた楽しいことをしよう!と次の活動に誘えるので、切り替えがスムーズになります。
 
 
ご褒美は物だけに限りません。散歩や読み聞かせなど、お子さんの好きな活動を自由に考えてみてくださいね。
 
 
 
 
とはいえ、キリのいいところまで読み進めたい子どもの気持ちも分かってあげたいですよね。
 
 
子どもに近づいて、表情や残りのページ数、今どんな場面を読んでいるのかなどを見ると、声をかけるタイミングが掴みやすいですよ。
 
 
「面白そうだね」「この前の続きはどうなった?」
 
 
などと内容に興味を示してから、
 
 
「どこまで読んだら終われそう?」
 
 
と、やさしく聞いてあげましょう。
 
 
予告する間もなく読み始めてしまった時も、興味関心を示してから楽しい活動を提案するとうまくいきやすいです。
 
 

◆②ルーティンの順番や場所を見直す

 
 
これは、そもそも切り替えバトルになる機会を作らない方法です。
 
 
家の中で切り替えできずに困りやすい場面を想定して、ルーティンのあり方を見直します。
 
 
わが家では、息子が夕食の後に食卓近くのソファで本を読み始めてしまい、なかなかお風呂に入れないことがよくありました。
 
 
そこで、
 
 
・夕食とお風呂の順番を入れ替える
 
・お風呂上がりにすぐ夕食に誘導する
 
・食べ終わったら自由時間とする
 
 
このようにルーティン(お風呂・夕食・休憩時間)の順番を替えることで、親も子もストレスなく過ごせるようになりました。
 
 
また、朝の支度は本人の気を引くものがない廊下で全て済ませるようにすると、登校がスムーズになりました。
 
 
支度や学習を行う場所では、必要なもの以外が目に入らない環境を整えてあげるといいですね。
 
 

◆③できていることを褒める

 
 
最も大切なのは、できていることを見つけて褒めることです。
 
 
もし本を読んでいる子どもが、
 
 
「ここまで読んだら終わる。」
 
 
切り上げるタイミングを教えてくれたら、
 
 
「教えてくれてありがとう。お母さん待ってるね。」
 
 
肯定します。
 
 
そして、たとえ約束の時間より遅くなっても、途中でやめられずに読み終えてから動き出した時でも、切り替えた時にはできたことを褒めます。
 
 
看板やポスターにくぎ付けになっている時も同様です。
 
 
このタイミングで褒めるのが重要なのは、
 
 
「今の行動、いいよ!」
 
 
と子どもの脳にインプットする効果があるからです。
 
 
すると、子どもの脳は「切り替えて次の活動に移るのはいいことなんだ」と認識します。
 
 
このインプットが貯金のようにたくさんたまっていくことで、次第に切り替えが定着していきます。
 
 
焦らずに変化を見守っていきましょう!
 
 

4.好きなことを通して子どもを理解できるようになりました

 
 
息子の場合、この3種類の対応を組み合わせることで、家の中でも外でも、徐々に切り替えができるようになりました。
 
 
このような対応をして気づいたことがあります。
 
 
それは、息子が同じ本ばかり読むのは不安が大きい時期で、新しいジャンルの本を手に取るのは心が安定してやる気が出てきているタイミングだということ。
 
 
子どもの好きなことを通じて本人の状態をわかってあげられると、本を読んでいない時の対応にも活かせるようになりました。
 
 
 
 
読むことに夢中になれるのは素敵なチカラですよね。
 
 
脳は楽しいことで成長します。
 
 
日常生活に支障がない程度であれば、読みたいだけ読ませてあげるのも大事なことだと思います。
 
 
お母さんが隣で一緒に読書するのも、お勧めですよ。
 
 
特性を理解して、読むことの好きなお子さんが充実した読書タイムを過ごせますように。
 
 
 
 
 
 
発達障害の子どもの好きなことを困りごとにしない!子育てがラクになる情報をお届けします。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

一斉指示で動けない子が
聞いてすぐ動けるようになる!
お家でできる簡単対応
↓↓↓
 
 
執筆者:山中寧子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました