早口で一方的なおしゃべりが止まらない、発達障害の子どもの対応に悩んでいませんか。家事の手が止まってしまう、友達関係が心配…。そんなお子さんとおうちで楽しくやりとりできるようになる工夫をご紹介したいと思います。
【目次】
1.早口でおしゃべりが止まらない子どもの対応でやるべきことが進まず困っていませんか?
2.発達障害ASD/ADHDの子どもが一方的に喋って話が長い理由
3.しゃべり過ぎる子どもと会話のキャッチボールができるようになる秘訣
1.早口でおしゃべりが止まらない子どもの対応でやるべきことが進まず困っていませんか?
家事や育児のタスクが山盛りで毎日忙しいお母さん、発達障害の子どもの一方的なおしゃべりにお困りではないでしょうか?
・相手の都合に関係なく思いついたら喋り出す
・会話が一方通行
・話終わるまで気が済まない
我が家の自閉症スペクトラム(ASD)/注意欠陥多動性症候群(ADHD)傾向のある息子も、1年生の頃まで特にこのような様子が目立っていました。
おまけに早口で喋る内容がマニアック、かつ説明が長いのです。
ゲームのマインクラフトにハマっていた時期は、口を開けば笑顔で延々と攻略法を語ってくるので、忙しい時に手を止めないとならず、子どもの話を聞くことが苦痛でした。
何よりも、こんな会話の仕方で友達とうまくやっていけるのかと心配でなりませんでした。

ですが、私が家で対応を工夫することで、どんどん会話のキャッチボールを楽しめるようになりましたので、その方法をお伝えしますね。
2.発達障害ASD/ADHDの子どもが一方的で長い話をやめられない理由
発達障害の子どもが一方的な会話を止められないのには、どのような理由があるのでしょうか?
◆興味の偏り
こだわりの趣味や興味関心を持つ子どもは、自分が知っている情報を正確に相手に伝えたいという強い思いがあります。
相手の気持ちに関わらず、「今絶対に知ってほしいトピックス」について猛烈に喋ります。
◆思考の多動と衝動性
アイデアや思いが目まぐるしく頭に浮かぶ「思考の多動性」があったり、脳のブレーキ機能が弱く我慢ができないタイプは思いついたそばから言いたいことを発信します。
考えたことを頭の中でいったんキープし、整理してから話すことが苦手なことが多く、早口でノンストップなお喋りをしがちです。

◆相手の状況を察知できない
人間の脳の成長には順番があります。
赤ちゃんがそうであるように、まずは、見る力、聞く力という外界の情報を取り込む能力を身につけた後に、喋るというアウトプット機能が発達していきます。
相手の反応にお構いなしに喋る子どもの脳は、「見る力」や「聞く力」が未熟なまま、先にお喋りのエリアが発達しているというアンバランスな状態です。
話す相手の表情やしぐさ、話している内容を見聞きしていないと、心地よい会話のやり取りはできませんよね。
他人の立場を読み取れないことが、一方通行な会話や空気の読めない言動につながっています。
ですが、おしゃべりで自分の思いを伝えることは生きていく上で役に立つ才能です。
今は未熟な見る力・聞く力を育てて、将来的には発信力を強みにしてあげたいですね。
3.しゃべり過ぎる子どもと会話のキャッチボールができるようになる秘訣
では、しゃべり過ぎる子にどう対応したらいいのかと言うと、答えはとてもシンプルです。
一方的に喋る子どもの話をニコニコ笑顔で聞いてあげて、「伝わった!」の経験値を積み上げていくことです!
「もっと話が止まらなくなるんじゃない?」
「ますます家事ができなくなりそうで困る!」
と思いますが、そうではないのです。
「お母さんは自分の話を興味を持って聞いてくれる!」
この信頼関係がベースにできると、お母さんのしていることを見たり、話を聞いたりする脳が育ってきます。
つまり、伝わった!の経験を積むことで、子どもは「もっと上手く伝えよう!」という気持ちになってくれて、一方的な会話から卒業できるのです。
ですので、子どもが話し始めたら、体を向けて、語尾にハートマークをつける気持ちで、
「うんうん」
「それで?」
と、興味をもって耳を傾けてあげましょう。恋人の話を聞くつもりになれたら最高です!
◆話を聞くタイミングを約束する
そうは言っても、お母さんは何らかのタスクに追われていることがほとんどですよね。
そこで、子どもの手を取るなどして注意を引き、
「いま洗濯物を取り込みしてるから、終わったら聞くね」
と、今できない理由を言葉で説明し、いつなら話ができるかを約束してあげるのです。
用事をしている間に話したいことをお手紙にしてもらうのも良いと思います。

そして、手が空いたら、
「待ってくれてありがとう!とっても助かったよ」
約束どおり子どもの話を聞き終わったら、
「へ~、〇〇ってお母さん初めて知った!」
「話してくれてありがとう」
としっかり肯定します。
この肯定の声がけによって「今の行動いいね!」と子どもの脳にインプットされます。
この繰り返しで、息子は次第に私のタイミングに合わせて喋ることが増えました。
うまくいかない時は、穏やかに約束を繰り返してみてくださいね。
ここでのポイントが2つあります。
◆子どもの話を否定しない
1つ目は、子どもの話を否定も訂正もせず聞くことです!
オチがない、言い方が間違っている、こうした方が良かったんじゃない?と思える話も、共感して聞いてあげましょう。
最後にさらりと「お母さんだったら〇〇するかな」と正解や感想を述べる程度にしておくと、子どものポジティブな気持ちを損なわずに済みます。
話がまとまりない時は、
「いつ?」
「どこで?」
と合いの手を入れてあげる、
「〇〇君と△△したんだね」
と話を端的にまとめてあげることで伝わる話し方の練習になりますよ。
◆普段からゆっくり会話する
2つ目のポイントは、ゆっくりペースです。
子どもにゆっくり話してほしいと思いながら、実は普段の私自身の話し方がせっかちで早口なことに、ある時気がつきました!
そこで自分の会話をスローペースにするよう意識してみると、子どもが喋る早さやトーンが落ち着いて話がしやすくなったのです。
子どもの喋り方は、関わる大人の話し方を見直すことでも変わるんだと実感しました。
いかがでしたか?
早口で一方的に喋る子どもには、まずお母さんが興味を持ってとことん話を聞いてあげましょう。
聞いてもらえる安心感があると、子どもは相手のお願いを聞けるし、伝わる技術を伸ばそうとやる気が育って一方的なお喋りが減っていきます。
ある程度やりとりがスムーズになったら、子どもが自分で状況を見て行動できるように声がけをしていきましょう。
具体的な方法については、こちらの記事が参考になります。
現在3年生の息子は、以前のように自分の思いや知識を一方的にアウトプットすることは減り、意見の違う友達と議論して話し合うこともできるようになってきました。
早口で一方通行な会話が止まらない子どもがお喋りを活かして気持ちよくコミュニケーションできるように、おうちで楽しくサポートしていきたいですね。
おしゃべりが止まらない子どもの集団生活や子育てに役立つ情報をお届けします!
執筆者:山中寧子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)