「服装がダサい…」でお悩みの発達障害・アスペルガー傾向のお母さんが、似合う服を見つける方法

発達障害・グレーゾーンで自閉症スペクトラム(ASD)・アスペルガータイプの人の中には、服選びが苦手な人もいます。何をやっても服装がダサく、失敗ばかりだった当事者が実感したことは、洋服選びは先輩やプロに聞くのが近道、ということ。体験談をもとにお伝えします。
 

【目次】

 

1.発達障害・アスペルガータイプの人は、ファッションセンスが独特!

 
 
突然ですが、自分に自信が持てないお母さん!どのあたりに自信が持てませんか?
 
 
話し方?
 
ユーモアセンス?
 
ファッションセンス?
 
 
はい!今回は、発達障害・アスペルガー傾向の人のファッションについてお話しします。
 
 
発達障害にファッションなんて関係あるの?と思われるかもしれませんが、これがかなり関係あるんです。
 
 
発達障害・グレーゾーンで自閉症スペクトラム(ASD)・アスペルガータイプの人は、こだわりが強く、興味のあることには深くのめり込みます。しかし、興味のないことにはとことん無頓着!身だしなみを気にしない人も多いです。
 
 
ファッションにこだわりがある人でも、TPOや季節に合わない服を着てドン引きされることも。良くも悪くも流行に左右されないタイプです。
 
 
 
 
私も幼少期は洋服選びには無関心で、女の子らしい服も好まない。それはそれは母にすごーーく心配されました。外出時には容赦なく母のファッションチェックが入り、母娘ケンカに発展。かんしゃくを起こして、外出をキャンセルすることも度々あったのです。
 
 
ファッションに関しては、ネガティブな記憶が強かったので、洋服選びもおっくう。外出もおっくう。しまいには「肌が隠れれば、なんでもいいんじゃない?」という考えになってしまいました。
 
 
ところがこれのツケが、何十年と響くことになってしまうのです。
 
 

2.洋服選びの失敗続きで、自信がどん底に落ちたアスペルガー女性の社会人時代。

 
 
そうこうしているうちに学生生活を終え、いよいよ就職!…となったときに困ったのが、社会人としての常識やマナーに合わせた服選びです。
 
 
あわてて女性向けのファッション雑誌を読み漁りましたが、見たことのないブランドと値段。そして、そんな服がどこに売られているのかもわからない。だから結局何も進歩なし。
 
 
結局、ファッション雑誌そのものも、アスペルガーの女性には合わないものばかりでした。スタイルが良く、キラキラした笑顔でさっそうとポーズをとっているモデルさんは、自分とは完全に別世界の人。雑誌の内容に全く共感ができなかったのです。
 
 
さて、社会人になって数年の若い間は、服選びに無頓着でも「まだ若いから仕方ないわね〜」で済むこともありますが、20代後半から30代…と年齢が上がると、望まなくても周囲の視線が厳しくなります。
 
 
 
 
あくまで私の場合ですが、服選びのセンスが壊滅的だったために、人間関係にヒビが入ることも多く、失敗経験が重なって自信を失っていきました。
 
 
「服の選び方を知って、少しでも自信を取り戻したい」
 
 
そう考えた私がとった行動は、思い切って先輩やプロに頼ることでした。
 
 

3.センスうんぬんより知識として身につける!服選びをスムーズにして苦手意識を脱出!

 
 
子育て世代になると、幼稚園や保育園の送迎、学校の授業参観や行事の参加など、嫌でも家の外で人と会う機会も増えます。このような状況を前にして、服選びが辛くて外出がおっくうになってしまうのは、非常に勿体無いです。
 
 
もし親しい人にファッションに詳しい人がいれば、どこで服を買っているのか?どんな方法で服選びをしてるのかを聞いてみるのがオススメです。
 
 
でも、私の周りにファッションに詳しい人はいないし、いたとしても聞きづらい…。
 
 
そんな時は、プロの力を借りてみましょう!
 
 
例えば
 
・パーソナルカラー診断
・骨格診断
・買い物の付き添い人
・ショップの店員さん
 
といったプロの力です。
 
 
自分に似合う色や服の形、実際にどのようなお店で洋服を選べば良いかについて、的確なアドバイスがもらえます。自分で服を選ぶときのポイントもしっかり教えてくれます。
 
 
骨格診断やパーソナルカラー診断、買い物の付き添い人にお願いする場合は、ある程度の料金がかかりますが、洋服選びのプロから知識を得れば、
 
 
似合わない服を買わずに済む
・すでに持っている服の断捨離ができる
短時間で服選びができる
・店員さんとの会話に困らない←これは大きい!
 
 
といった風に、支払った料金以上のリターンがあります!
 
 
 
 
私もカラー診断骨格診断を受けて、私に似合う色と服装を細かく教えていただきました。おかげで服選びがスムーズに進み、周囲の人に「オシャレになったね!」と言われることが増えて自信がつきました。
 
 
あまりお金をかけずに、洋服の選び方を知りたい!という場合は、発達障害の人向けのセミナーもあります。発達障害の当事者目線での話が聞けますので、学びやすいです。
 
 
苦手意識を減らすことができれば、自信がついてきて、お母さんも子どもも笑顔が増えますよ。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!
 
 
自信がつくと、お母さんの笑顔が増えて子どももニッコリ!
▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

♡小冊子のご感想
宿題1つにしても、子どもの目線に立つといくつかのタスクがあることが分かりました。この小冊子では、躓いているタスクに対応した数分でできるトレーニングが紹介されているので、子どもと楽しみながらやってみたいと思います。
 
【累計1000ダウンロード突破!】 
 
ワーキングメモリを鍛えて
学ぶ力を伸ばす教科書
↓↓↓
 
 
 
執筆者:渡辺みゆき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
タイトルとURLをコピーしました