不登校=親のせいではない!親ができる自分の心の整え方

不登校=親のせいではありません。しかし、自分の子育てが悪かったと思うお母さんが多いと思います。私も、「あの時の対応が悪かったからかな…」と思ったことがあります。息子の不登学んだ学んだ親にできることについてお伝えします。
 

【目次】

 

1.「不登校=親のせい」と落ち込んでいませんか?

 
 
子どもが学校に行かなくなるとお母さんが不安に感じることは何ですか?
 
 
・勉強が遅れる
・人との関わりがなくなる
・ゲームやYouTubeばかり
・生活リズムが崩れる
・引きこもりになったら…
 
 
などでしょうか。しかし、これはあくまでもお母さんの不安ですよね。
 
 
学校に行かないことで子ども自身は何かに不安を感じて、家で過ごしているのでしょうか…
 
 
むしろ、学校より家のほうが良いと思って過ごしているのではないかと私は思います
 
 
しかし、昨日まで行っていた学校に「行かない」と言い出したら不安になりますよね。
 
 
発達凸凹のある子どもを育ているお母さんなら、
 
 
・子どもの自己肯定感を上げる声がけ
・子どもの発達を伸ばす対応
・学校の先生との上手な関係づくり
 
 
など、すでに勉強して実践している方が多いと思います。
 
 
自分が変われば子どもも良いほうに変わる!と明るい未来を見つめて一生懸命にやってきたのに、子どもが「学校に行かない」と言ったら落ち込みますよね。
 
 

 
 
「自分の力が足りなかった…」そんなふうに自分を責めてしまいますよね。
 
 
・子どもと毎日家に居るのが苦しくなる
・家に閉じこもっている子どもの姿に不安になる
・親としてどうしたら良いのだろう…
・この先、子どもはどうするのだろう…
 
 
など、次第に笑うことが減ってマイナスなことを考えてばかりになってしまう方が多いのではないでしょうか。
 
 
実は、私がこのような思いをしたのです。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.学校に行かないことで暗いトンネルに入ってしまった私

 
 
私には注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプの息子がいます。自閉症スペクトラム(ASD)の特性もあるので、対応に難しさを感じています。
 
 
1年生の秋から学校生活が上手くいかなくなりました。そこから発達科学コミュニケーションに出会い、勉強をして息子とのコミュニケーションを変えました。
 
 
2年生では理由のない行き渋りや遅刻が続くことがありました。学校には通っていましたが、席についていても本を読んでいることで自分の居場所を確立させている様子で、授業はほとんど取り組んでいませんでした。
 
 
ですから、国語と算数の学習が身につかないまま3年生に進級。新学期と新しい担任の先生、新しいお友達に落ち着きがなくなり、教室に居られないこともありました。
 
 
息子と話をすると「みんなと同じように勉強できるようになりたい」という気持ちはあってもなかなか自分をコントロールできずに困っていることが分かりました。
 
 
そこで、息子とは付き添い登校をしながら一緒に頑張ると決めました。
 
 
苦しい時は別室で過ごすことをしているうちに、教室に居る時間が長くなり、板書をしたり、発言したりと授業に笑顔で参加できることが増えました。
 
 
本人の希望もあり、少しずつ付き添いを減らし始め、あと2日で夏休みという日の朝に「学校に行きたくない」と休みました
 
 
そして、夏休みが明けても息子は学校には行きませんでした
 
 

 
 
一緒に頑張ると決めていろいろやってきたのに…正直ショックでした。
 
 
・ますます学習が遅れる
・友達が好きなのに一人の時間が増える
・家に居るとテレビばかり
・こんなに頑張ってきたのに上手くいかなかった
 
 
など、ネガティブな事ばかり考えていました。
 
 
それでも「行きたくないのなら無理には行かせない…」と決めたものの、息子と二人の生活が苦しく先の見えないトンネルに入った気持ちでした。
 
 
そんな私ですが、あることがきっかけで息子の「学校に行かない」を受け止めて、毎日笑って過ごせるようになったのです。
 
 
暗いトンネルに明るい光が見えて、「大切にすることは何か」に気が付くことができました。
 

 

【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.不登校の子の親ができる自分の心の整え方

 
 
私が暗いトンネルから抜け出すことができたのは…
 
 
同じ悩みを経験した人や同じ悩みを抱えている人と交流をもって話を聞いたり、聞いてもらったりする人たちに出会えたことでした。
 
 
息子や自分の事を否定する人はいませんでした。
 
 
ありのままの息子と私を受け入れてもらえました。
 
 
・母親としての自分もそのままで大丈夫
・息子はそのままで大丈夫
 
 
そう伝えてくれ、私たち親子を元気にしてくれました。おかげで私の暗いトンネルに光の出口が見えてきました。
 
 
息子が学校に行かない選択をしてくれたからこそ出会えた人が沢山います。
 
 
そのおかげで自分自身の視野が大きく広がりました。
 
 
・子育ての価値観
・不登校について
・発達凸凹子育てについて
・自分の人生について
 
 
いろいろなことを考えて学ぶ機会ができました。
 
 
その中でも私が何よりも大切にしたいと思ったことが2つあります。それは、子ども何かにしてあげることではなく自分自身の心を整えることです。
 
 

 
 

◆そのままの自分を受け入れる

 
 
発達凸凹っ子の子育てって正直、辛いことが多いです。
 
 
怒らない、優しく伝える、笑顔でゆっくり、それが大事という事は分かっていてもなかなかうまくいかないのが現状で…
 
 
・自分にはできない
・どうして分かっているのに怒ってしまうのだろう
・自分がダメだから子どもも落ち着かない…
などと、落ち込んでしまうことが日常でした。
 
 
しかし、
 
「怒ったり、不安になったり、悲しくなる自分もそのまま受け入れる。ダメな事なんて1つもない。母親も一人の人間だからいろいろな感情を持ってもいいんだよ。」
 
という言葉をかけていただき、そのままの自分で良いんだと思えるようになりました。
 
 
すると、怒ってしまっても、うまくいかないことがあっても自分だけを責めることはなくなりました。
 
 
ですから、次第に自分自身の笑顔が増えていきました。
 
 

 
 

◆子どもを信じて待つ

 
 
子どもへの対応や声がけを学んで実践するだけではうまくいかないこともあります。
 
 
お母さんが何とかして子どもを変えようとするのではなく、子どもが自分から動き出すのを待つことも必要です。
 
 
学校に行かない選択をしたことや乱れてしまった生活リズムもまるっと受け止めて「大丈夫」と信じて待つ時間はかかっても必ず子どもは自分で行動する力があるのです。
 
 
だからこそ、待つことが大切になります。
 
 
簡単な事ではないけれど、お母さんにしかできないことです。
 
 
だからこそ、信じて待ちましょう。
 
 
私もまだまだ軸がぶれてしまいそうになりますが、少しずつ成長している息子の姿に「この子は大丈夫!」と信じること。それが不登校の子に限らず親ができる大事なことだと思います。
 
 
だから私は必要な時に手を差し出す、背中を押してあげるサポートするようにしています。
 
 
このように強い気持ちをもてるようになったのも、息子と自分をそのままで大丈夫と言ってくれた人がいたからです。
 
 
子どもが不登校になったのは親のせいだ…とふさぎ込むのではなく、新たなチャンスだと思ってみてください。私は、不登校になったからこそ親ができることに気がつかせてもらえたように思っています。
 
 
かつては同じ悩みを抱えていたけど、今は明るい未来に向かってキラキラ活動している人が沢山います。
 
 
お母さんが一歩踏み出してみると、新たな世界に出会うことができますよ。
 
 
あなたもお子さんも「大丈夫」。信じて明るい未来を見つめていきましょう。
 
 

 
 
もしも、お子さんの「学校に行けない理由が分からないという行き渋り」や「不登校になったらどうしよう…」という先のことに不安を感じているお母さんがいたらこちらを読んでみてください。
 
 
 
 
 
 
子育てに悩み事があったら覗いてみてください。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
執筆者:さとう みな
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました