困っていても相談できない!子どもが小学校で相談する力をつける2つのポイント

 

発達障害・グレーゾーンの子どもは、学校などで困っているのに相談できないことも多いです。どう対応したら良いものか、お母さんも悩んでいませんか?2つのポイントを意識することで、子どもは困りごとを自分で相談できるようになりますよ!
 

【目次】

 
 

1.発達障害・グレーゾーンの子どもが困りごとを相談できず困っていませんか?

 
 
発達障害・グレーゾーンの自己表現が苦手な子どもが、学校で困ったことがあっても誰にも相談できずに一人で抱え込んで過ごしているらしい…と聞いて、
 
 
「困ったことがあったら、先生に相談するんだよ!」
「分からないことがあったら、友達に聞くんだよ!」
 
 
と言ってみたけれど、状況は変わらない…と、悩んでいるお母さんはいませんか?
 
 
実は「自己表現が苦手な発達障害・グレーゾーンの子どもが困りごとを相談できない」と言う問題には、脳の発達が未熟なことが関係している場合が多くあります。
 
 
「遠慮して質問・相談をしていない…」というだけの話ではないのです。だからお母さんがお家でいくら言い聞かせても、なかなか変わらないわけです。
 
 
 
 
さらには、お母さんが何度も言い聞かせることで子どもには自分の行動が否定されているととられてしまうことがほとんどです。
 
 
その結果、
 
 
・「自分はダメなんだ」とさらに自信を失う
 
・否定されたと感じることで、親子関係が悪くなる
 
 
などの悪影響が出ることも、多くあります。
 
 
「自信を失ってしまう」と言うのは、発達障害・グレーゾーンの子どもにとっては避けたいことなんです。
 
 
自信がなくなると、行動が減ってしまうのです。
 
 
脳は、行動することでどんどん伸びていくものなんです。行動が減ると脳が発達しにくくなるため、自己表現したり、困りごとを自ら相談するという行動がますますできなくなってしまいます
 
 
でも、お母さんが適切な対応をすれば、自己表現力が育ち、困りごとを自分から相談できるようになるんですよ!!
 
 
そこで今回は、自己表現が苦手な発達障害グレーゾーンの子どもが困ったときに自ら相談する力を育てるポイントについてお話ししますね。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.子どもが困りごとを自分から相談できない理由

 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもが困りごとを相談できない理由は主にこの2つです。
 
 

◆自分が困っているということがわからない

 
 
困りごとを相談できない理由の1つ目は、自分が困っていると自覚できていないことがあります。
 
 
特に、発達障害・グレーゾーンの子ども達は、ネガティブなことや危機的なことに敏感な傾向があります
 
 
危険があると脳の中の動物も持っている感情のエリアが察知すると、動物と同じように「闘争・逃走・凍結反応」をします。
 
 
例えば、人間が昔々サバンナを歩いていて、危険を察知したら身を守るために、闘うか、逃げるか、その場に固まっていた感じです。
 
 
自閉症スペクトラム障害(ASD)タイプの不安が強いお子さんだと、危険だと感じるとその場で固まってしまうことが多いでしょう。怒り出すこともあるかもしれません。
 
 
注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプのお子さんだと、手が出たり、その場から立ち去ることがあるかもしれません。
 
 
このように動物脳が活性化するのは、すぐに起こることに対してです。これは、「自分は今危険なのかもしれない」と考える、脳の前頭葉で意識をする前に起こるものです。
 
 
私達も、家にいて足元にムカデが現れたりなんかすると、「わー!」と言ってとっさに体が動きますよね?「刺されるかもしれない。これは危険だね、さあ逃げよう!」などと考える前に、まずは体が動くと思います。
 
 
これと同じことで、危険を敏感に察知する発達障害・グレーゾーンの子どもたちは、前頭葉で困っていると自覚する前に行動に移して身を守ろうとしていることが多くなります。
 
 
はたからは、恐怖や不安など感情は動いているように見えるのだけれど…本人が「自分は今困っているんだ」と自覚する力が未熟なことが多いのです。
 
 
 
 

◆困ったときに、どうしたら良いのかがわからない

 
 
困りごとを相談できない理由の2つ目は、自分が困っていると自覚はできていても、どうしたらいいのか分からないから相談という行動につながらないことがあります。
 
 
例えば、工作の授業中に先生が説明した通りに木箱を作ろうとしても上手くできないとします。
 
 
「うまくできないな。困ったな。」と思い、困っていることは気づけていても、そのまま自分でなんとかしようとして結局できないまま終わってしまう…なんてことが起こるのです。
 
 
「困っているときに自分一人でなんとかしないといけない」「人に頼ってはいけない」と思い込んでいる場合もあります。
 
 
また、困ったと感じてから、さらに伝える力が必要になります。困っているとは自分でもわかっている、「でも…どう相談したら良いのかわからない…」。これでは聞きたくても聞けませんね。
 
 
そのため、子どもが困りごとを相談できないときには、ただ「相談しなさい」と言い聞かせるのではなくて、子どもの脳の発達にあった対応をしてあげると効果的です!
 
 
その2つのポイントを、次にお伝えしますね。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.子どもが困ったときに相談できるようになる2つのポイント

 
 
ここでは自己表現が苦手で困りごとをうまく相談できない子どもに効く、お家でできる2つのポイントを紹介します!
 
 
家で一番近くにいるお母さんに相談できるようになると、「困ったときに相談する」力が育ち、学校でも困ったときに相談できるようになっていきます。家で練習しましょうね。
 
 

◆困っていると気づく力を育てる

 
 
ポイントの1つ目は、困っているときに困っていると気づく力を育てることです。
 
 
ご家庭でお子さんにとって困ったことが起きたときに、上でご紹介したように動物脳で「闘うか、逃げるか、固まってしまう」ような子どもにオススメ!

まずは自分が困っていることに気づけることが大事です。困っていると気づけるように、声かけをしていきます

 
 
動物脳がサイレンを鳴らして身を守ろうとしているところに、「今、僕は困っているんだ!じゃあ、どうしようか」と考える脳の人間脳が働けるように促していくのですね。
 
 
安心できるご家庭で、お子さんが少し困る場面を作ってみましょう!
 
 
例えば、歯磨き粉が切れてもすぐに差し替えない、コップを出し忘れるなど、普段起こりそうな本当にちょっとしたことでいいんです。
 
 
普段は自分の手元にあるものがないということは、特にASDタイプのお子さんには困った出来事になります。
 
 
「お母さんがわざと意地悪をした!」と子どもに取られそうな場合は、普通に暮らしていても起こってくる困る場面を見つけたときに、対応してあげてくださいね。
 
 
困っている様子(固まったり、モジモジしたり、あれ?という顔をしている)が見られたら、「あれ、どうしたの?」と声をかけてあげてください。
 
 
「歯磨き粉がなくて…」など返事があれば、「あ、歯磨き粉がなくて困っているだね!」とお子さんの様子を言葉にしてあげてください
 
 
言葉にしてもらうことで「あ、今僕は困っていたんだ!」と、気づくことができるのです。
 
 
そして、「お母さんも探してあげる!」などと言って、一緒に探してあげましょう。
 
 
もし返事がないようなら、「歯磨き粉がなくて困っているのかな?」と、言葉にしてあげてください。
 
 
それから、「お母さん新しい歯磨き粉を出すの忘れちゃってたね」とか言いながら、渡してあげましょう。
 
 
安心できるお家で、このように困っていることを言葉にしてもらえる経験を重ねることで、自分が困っていることが自覚できるようになっていきます。 お母さんが、困っている状況を言葉にしてあげることで、本人も気づいていきます。
 
 
そして、「困っていることを他の人に伝えて助けてもらえた。助けてもらってもいいんだ。」とうことも、体験から学ぶことができます。
 
 
 
 

◆困りごとを伝える力を育てる

 
 
ポイントの2つ目は、伝える力を育てることです。
 
 
「今自分は困っているんだ」と気づけるようにはなっても、自己表現が苦手で伝える力が育っていないと、スムーズに相談しにくいものです。
 
 
そこで、伝える力を育ててあげるために、子どもの好きなことを話してもらう機会を作ることをオススメします!
 
 
「今日あった楽しかったことは何?」
「○○君が今やっているゲームってどんなゲームなの?」
「今○○ちゃんが好きなアニメは、どんな展開になってる?」
「一番好きなキャラクターは誰だっけ?」
 
 
という感じで、質問してみてください。
子どもが話してくれたら、
 
 
「へーそうなんだ!」
「うん、うん!それで?」
「お母さん、知らなかったよ!」
「話してくれてありがとうね。お母さん嬉しいよ」
 
 
という感じで、笑顔で聞いてあげましょう。
 
 
「伝えることって楽しい!」と子どもが感じられるようにしてあげると、伝える力が育ちやすいです。
 
 
子どもは例えもう小学校高学年になっていても、お母さんに注目してもらえるのは嬉しいものです。
 
 
お母さんに自分が好きなことについて話すのを笑顔で聞いてもらうだけでも肯定されていると感じて、楽しい気持ちになれるんです!
 
 
自分の好きなこと、興味があることを話したら、相手に楽しそうに聞いてもらえた。これって、大人でも嬉しくて楽しいです。逆の場合だと…話すこと伝えることに楽しさを感じられませんよね。
 
 
楽しく伝える経験を積むことで、自己表現が苦手な子どもにも伝えることへの自信がつき、自ら伝えられるようになっていくんですよ。
 
 
実際に困った場面で、お母さんに困っていることを相談できたり、「手伝ってくれる?」と伝えられたり、「ありがとう」と言えたりしたら、ぜひ肯定してあげてくださいね!
 
 
自己表現が苦手で、困ったときに相談できない子どもの相談力を育てるのに効果的なのは
 
 
・困っていると気づく力を育てる
・伝える力を育てる
 
 
というのが2つのポイントです。
 
 
お母さんの適切な対応で、自己表現が苦手な発達障害・グレーゾーンの子どもに自信をつけながら、困りごとを相談する力を育ててあげてくださいね!!
 
 
 
 
子どもの集団生活での困りごとの対応の秘策を多数お伝えしています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:山田ちあき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー、臨床心理士)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました