授業中の独り言が減る!?心の声が漏れる発達障害の小学生に効く魔法のひと言

 

小学生のお子さんの独り言が多いことに悩んでいませんか?家ではある程度見過ごせても、学校では困りますよね。授業中に心の声が漏れ出す発達障害の特性のある息子が先生から指摘を受けた時の対応をご紹介します。
 

【目次】

1.「授業中の独り言が多くて困ります」と言われた小学生の息子
2.発達障害の特性があるとなぜ思ったことが口に出てしまうの?
3. 独り言を止めてはいけない⁉︎
4.驚き!たった一言で独り言が減った方法

 
 

1.「授業中の独り言が多くて困ります」と言われた小学生の息子

 
 
小学生の子どもの独り言が多いことに、悩んでいませんか?
 
 
発達障害の傾向がある私の息子は、好奇心旺盛で日ごろからよく喋ります。
 
 
自分が知っていることを人に伝えたい気持ちが止まらず、以前は独り言もよくありました。
 
 
小学1年生の時、授業中に独り言が多いと先生から指摘されて困りました。
 
 
・問題の解き方や「あ、そうか!」と思ったことを声に出す。
 
 
・「〇〇君、算数苦手なのに頑張ってるな。ぼくも頑張ろう。」と心の声を漏らす。
 
 
・先生が指摘すると、「ぼくはお喋りが多いから、外でやるね!」とオープンスペースで勉強する。
 
 
先生は「他の子もつられてしまうので、何とかなるといいのですが…。」と困惑していました。
 
 
小さな頃は息子の独り言も今のうちだけだろうと微笑ましく見守っていました。
 
 
でも、小学生になっても止まらないとみんなの迷惑になってしまう…。
 
 
 
 
一体どうしたものかと悩んでいました。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.発達障害の特性があるとなぜ思ったことが口に出てしまうの?

 
 
 
発達障害や特性のある子どもが独り言を繰り返す理由がいくつかあります。
 
 

◆手順を覚えるのが苦手

 
 
脳にはワーキングメモリーといって一時的に覚えておいたことを使って、考えたり、行動したりするための機能があります。
 
 
レシピを覚えておいて調理したり、筆算する時に覚えておいた答えを使ったり、日常生活に欠かせません。
 
 
ワーキングメモリーの働きが弱いと、一度に複数のことを覚えておくのが難しくなります。
 
 
そのため、問題を解く時などに手順を忘れないよう声に出しながら自分に言い聞かせている場合があります。
 
 
 
 

◆注意のコントロールが苦手

 
 
注意散漫になりやすいタイプは、目や耳に入ってきた刺激に対して「あっ!〇〇だ!」とすぐ反応して声に出してしまいます。
 
 
反対に、自分の興味があることに集中し過ぎて周りの状況に気づいていないこともあります。
 
 
刺激や思考で頭の中はいつも大忙し。思い浮かぶことをいったん留めておけないので、じっくり考えず口に出してしまうことがあります。
 
 
こちらの記事も参考になります。
 
 
 
 
このように、独り言は脳の特性によるものだと理解してあげることが大切です。
 
 
累計8300ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 

3.独り言を止めてはいけない⁉︎

 
 
だけれども、独り言って悪いことばかりではないんです!
 
 
人間は、内言といって、ある研究では何と1分間に4000語に匹敵するほどの独り言を頭の中で喋っていると言われています。
 
 
内言が外に漏れたものが独り言です。
 
 
小さな子どもはよく独り言を言いますよね。
 
 
脳が未熟で頭の中のおしゃべりを自分の内にとどめておけないので、自分のしていること思っていることをそのまま口に出しています。
 
 
実は大人でも、ストレスや緊張に晒されると内言が外に漏れ出します。
 
 
例えば、
 
 
「よし、やろう!」と声に出して自分で自分を動かしたり、
 
 
「まいっか!」と心の声を出すことで気持ちがスッキリしたり、
 
 
「これが終わったら、次はアレしてコレして…」と口に出して手順を確認しながら頭の中を整理した経験がありませんか。
 
 
頭の中のお喋り(内言)は自分で自分に号令をかけたり、手順を忘れない助けになったり、気持ちを整理して自分の行動をコントロールすることに役立ちます。
 
 
 
 
内言が発達すると自分で考えて行動できるようになります。
 
 
ですから本来、が成長途中の子どもの独り言は無理に止めなくてもいいのです。
 
 
ですが、授業中はそうもいきません。
 
 
小学生になっても独り言が止まらないと、周りから否定や反感をかったり、叱られることで子どもは自信を失ってしまいます。
 
 
そんな悲しい事態を防ぐ方法があります。

 
 

4.驚き!たった一言で独り言が減った方法

 
 
先生から授業中の独り言について相談された後、私が家でおこなった対応があります。
 
 

◆心の中で言ってもらう

 
 
独り言をしている息子に、
 
 
「それ、心の中で言える?」
 
 
とお願いすることです!
 
 
これが、とてもシンプルなのに効果抜群でした。
 
 
なぜなら、
 
 
・独り言することを否定されない
 
 
・何をすべきかが具体的にわかる
 
 
からです。
 
 
「静かにして」だと、ASD傾向があってイメージする力の弱い息子には、具体的にどうすれば静かになるのか理解できない時があります。
 
 
「口を閉じて」といえば意味は伝わりますが、心の声を出してはいけないという否定的なメッセージになってしまいます。
 
 
その点、「心の中で言って」は息子にすんなり受け入れやすかったのだと思います。
 
 
発達特性のある子どもにお願いをする際に、気をつけることがあります。
 
 

◆注意をしっかり引く

 
 
遊びながら独り言を言っている息子に、近づいて、しっかり注意を引いて、声をかけました。
 
 
「楽しそうだね!よく考えて遊んでるね。」(肯定)
 
 
「お母さんは今仕事をしていて、黙っててほしいの。だからね、それ心の中で言える?
 
 
そう伝えると、息子は一瞬キョトンとした顔をしました。
 
 
数秒後、合点した顔つきになり、すんなり「わかった!」と受け入れてくれました。
 
 
「なんだ、独り言って心の中で言えばいいのか!」
 
 
と理解したことが、手に取るように分かった瞬間でした。
 
 
 
 

◆できた時に褒める

 
 
できた時には「心の中で喋ってくれてありがとう!助かったよ」と大げさなくらい褒めるようにしました。
 
 
肯定することで子どもは、「またやろう!」と思ってくれるからです。
 
 
家で何度か練習した後、授業中も同じようにすることを子どもに伝えました。
 
 
先生に、
 
 
「独り言をはじめたら、心の中で言える?と言ってみてください。家では効果がありました。」
 
 
とお伝えしました。
 
 
その頃には、既に家で独り言の回数は減っていました。
 
 
そして学期末の面談では、
 
 
「お母さん!そういえば最近、〇〇くんの独り言が減ってるんですよ!これまで何回言ってもできなかったんです。私、とてもびっくりしました。」
 
 
と嬉しい報告をもらうことができ、私自身も驚きました。
 
 
会話のやりとりができる小学生のお子さんが学校での独り言にお困りでしたら、ぜひいちど試してみてくださいね!
 
 
たった一言で、お子さんにとって学校がもっと過ごしやすい場所になるかもしれませんよ。
 
 
こちらの記事でも独り言を少なくするトレーニングをご紹介しています。
 
 
 
 
 
 
話し方が気になるお子さんの子育てに役立つ情報が満載です。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
\1日3分会話をするだけ/
繊細な子の折れない心を育てる
心の充電法がわかります
↓↓↓
 
 
執筆者:山中寧子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました