姿勢を保てない子どもの猫背が気になる!というママはいませんか?発達障害やグレーゾーンの子どもには筋力の低下や低緊張が関係していることがあります。今回は、バランスボールで楽しみながら姿勢改善に繋がった我が家の成功体験をご紹介します。
【目次】
1.子どもが猫背で姿勢を保てない!
2.発達障害の子どもが猫背になりやすい原因
①筋力や運動能力の低下
②低緊張
③お手本となる大人も猫背
3.バランスボールで楽しみながら姿勢改善の新習慣
1.子どもが猫背で姿勢を保てない!
我が家には、発達障害グレーゾーンでHSC(Highly Sensitive Child:人一倍敏感な子)の小学3年生の子どもがいます。
子どもが猫背で正しい姿勢を保てないと悩んでいた時に、バランスボールが猫背を改善するのにとても役に立ちました。
私は、子どもの猫背がいろんな場面で気になっていました。食事中、勉強中、遊んでいるときなど椅子に座っているときは猫背なので、家にいる間ほとんどです。
以前、机と椅子の高さが合っていないと猫背になると聞いたことがありました。
そのため、我が家では子どもの椅子を買うとき、足置きと座る部分の高さが調整できるものを用意していました。だから、机と椅子の高さは合っているので、椅子が問題ではないと思いました。
猫背は健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
悪影響が出てからでは遅いと思い、心配で子どもに何度も注意をしていました。
特に、夫がよく注意するので父子関係にも悪い影響を及ぼしかねないと思い、早期解決が必要だと感じました。
2.発達障害の子どもが猫背になりやすい原因
発達障害を持つ子どもの中には、発達の特性によって生まれつき体幹が弱い子が多く見受けられます。
体幹の弱さからくる特徴では、姿勢が悪くなることが一番想像しやすいかもしれません。
正しい姿勢を保てない、猫背の子どもは、その姿勢が自然なものとなってしまい、猫背になっている自覚がない場合があります。
だから、注意をしてもなかなか直らなかったり、直せなかったりするのです。
猫背が日常的になっている場合、違和感を感じることなく過ごしてしまうことが多いです。
猫背になる子どもの原因を3つあげてみます。
◆①筋力や運動能力の低下
発達障害のある子どもは、筋力や運動能力が発達する速度が遅れることがあります。特に体幹の筋力やバランス感覚が弱いため、猫背になりやすいです。
また、現代の子どもはゲーム機で遊んだりテレビや動画を見て過ごす子どもが増え、外で遊ぶことが減っています。そうすると運動量も減り、筋力の低下や運動能力の低下に繋がります。
これにより、正しい姿勢を保てない子どもは背中が丸まるのです。
◆②低緊張
発達障害の子は低緊張が見られることがあります。
低緊張とは、筋肉の緊張(張り)が低く、筋肉が十分に引き締まっていない状態を指します。
これにより、筋肉のコントロールが難しくなり、重力に逆らって自分の体重を支えることや、同じ姿勢を取り続けることが困難で、安定した姿勢を保てないのです。
姿勢を保てないことで猫背になる・座っている時にもじもじする・寝そべることが多くなるなどの様子が出てきます。
また、集中することが苦手だったり、手先が不器用だったり、姿勢を保つことに過度にエネルギーを使うため疲れやすくなったりします。
◆③お手本となる大人も猫背
子どもは、親の日常的な行動を観察し、それを自分自身のものとして取り入れる傾向があります。
筋力が低下している子どもですが、大人も同じことが言えます。運動不足により大人も筋力が低下しています。
それにより、お手本となるべき大人が猫背になっていたり、足を組んだりしていると、子どもが正しい姿勢を学べません。自然と同じ悪い姿勢を学んでしまいます。
私たち大人がまず正しい姿勢を心掛けたいですね。
3.バランスボールで楽しみながら姿勢改善の新習慣
バランスボールを試そうと思ったのは、子どもの猫背をバランスボールで改善できないかと思ったからです。体幹を鍛えることで姿勢改善に繋がると思いました。
子どもに初めてバランスボールを見せると「大きいボール」と喜んで興味津々でした。まずは好きに触って遊ぶことから始めました。
子どもは楽しいことでないと続かないので正しい使い方よりも楽しむことを意識し、姿勢改善は焦らないことにしました。無理強いはせず、使いすぎて体を痛めることがないように気をつけました。
その他の注意点は、バランスボールは思いがけない動きをするので危険がない場所で使用し、ケガに気をつけてください。裸足になることもおすすめです。
また、バランスボールの大きさは、大きすぎたり、小さすぎたりしないようにお子さんに合うものを使用してください。
その後も子どもがバランスボールを気に入り毎日遊ぶ姿が見られたので、椅子の代わりにバランスボールを使うことを提案しました。
するとすぐに使い始め、初めはユラユラして座りにくそうな様子もありましたが、次第に慣れると椅子に座っているよりも、バランスボールに座っていることが増えました。
「使って」と言わなくても使ってくれるようになったのです。使い始めて気付いたのですが、バランスボールに座ると自然と姿勢が良くなります。
正しい姿勢で使わないとバランスボールに座れないからです。これで猫背の子どもを注意することが無くなりました。
子どもにかける言葉は、「良い姿勢だね」と、笑顔で肯定することだけです。そうすることで良い姿勢も学べますし、親子関係まで良くなりました。
バランスボールを使い始めてから毎日使ってくれています。体幹も鍛えられ、良い姿勢も学べたことで、椅子に座ったときの姿勢も良くなってきました。
いかがでしたか?バランスボールを習慣にするポイントは
・正しい使い方よりも楽しむ
・姿勢改善の効果を焦らない
・笑顔で肯定する
ぜひ試してみてくださいね。
▼注意以外の声かけ!宿題の困りごとも解消できます▼
日々の困りごとをまとめて解決する方法があります!
執筆者:安室ゆう
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)