一番にこだわる!失敗に弱い発達障害の子が負けた時の気持ちの切り替え術

 

一番にこだわる発達障害の子どもが負けを失敗と捉えて許せなかったり、過剰に自分を責めたりすることに困りませんか。失敗に弱い子が極端な考え方をするには理由があります。負けた時に悔しい気持ちを切り替える対応のコツをお伝えします。
 

【目次】

1.一番にこだわる発達障害の息子は悔しい気持ちの切り替えが苦手
2.負けることが許せない!失敗に弱い子が極端な考え方をするのはなぜ?
3.目標を見直して白黒思考を和らげる
4.負けた時の切り替えがうまくなる対応のコツ

 
 

1.一番にこだわる発達障害の息子は悔しい気持ちの切り替えが苦手

 
 
・ゲームに負けるとこの世の終わりのように感じ、泣いたり怒ったりする
 
 
・失敗しそうなことは初めからチャレンジしない
 
 
・ちょっとしたミスが許せなくて何度もやり直す
 
 
こんなお子さんに困っていませんか?
 
 
私の子どもは注意欠陥多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム(ASD)を併せ持つ小学生3年生です。
 
 
負けることが許せず、一度負けると次に進めないほど悔しがる。負けるのが嫌でチャレンジしないこともありました。
 
 
発達科学コミュニケーションを学び、このような困りごとは随分和らぎました。
 
 
そんな息子が、つい最近「ミニ四駆のレースで一位になりたい!」「負けたら終わりだ!」と一番へのこだわりを発揮しました。
 
 
試験や試合で一番を目指し、勝ちを取りに行くのは素晴らしいことです。
 
 
もともと負けず嫌いな性格で、負けた悔しさを次に向かうエネルギーに転換できるのなら申し分ないですよね。
 
 
ですが、発達特性があって、
 
 
・負けることが許せない
・失敗を過剰に恐れる
・負けた自分に価値がないと感じる
 
 
こんな風に、過度な勝ち負けへのこだわりが生きづらさにつながる場合は、負けても自信をなくさない対応が大切です。
 
 
 
 
失敗体験に弱い傾向のある息子がレースで一番になれなかった時、悔しい気持ちをどのように切り替えたのか。私の体験をお伝えしたいと思います。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.負けることが許せない!失敗に弱い子が極端な考え方をするのはなぜ?

 
 
発達特性のある子どもが負けることを恐れ、一番になれないと自分を責める理由には、いくつか要因があります。
 
 

◆①柔軟に考えられない

 
 
ASDやアスペルガーの特性を持つ子どもは、勝ち負けに極端にこだわります。
 
 
物事を0か100か、黒か白かのように二極で捉え、失敗を受け入れにくい傾向があるのです。
 
 
例えば、練習したことでスキルが上がったとしても、負けた場合はその努力が無駄だったと考えがちです。
 
 
柔軟な考え方ができず、一番でないことを失敗とみなしてしまうのです。
 
 

◆②想定外に弱い

 
 
発達障害の子どもは、予期せぬ出来事への対応が苦手です。
 
 
失敗をして自尊心が傷つくことを避けるために、負けるのを過度に恐れるようになります。
 
 
 
 

◆③気持ちの切り替えができるか不安

 
 
見通しを持つことが苦手で、負けた後に悔しい気持ちをどう切り替えればよいか分からない不安を理由に、勝ちにこだわることがあります。
 
 
不安が強いと、負けた時に気持ちをコントロールすることが難しくなります。すると、切り替えに時間がかかってしまいます。
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.目標を見直して白黒思考を和らげる

 
 
親は「失敗も成長の糧にして欲しい」と考えますが、極端に勝ち負けにこだわる子どもが自信を失うと、根本からチャレンジ意欲を失くしてしまうかもしれません。
 
 
脳は行動することで発達します。失敗を避けて行動しなくなるのは避けたいですよね。
 
 
そこで、極端なこだわりを和らげ、子どもの実力に応じた、本人が受け入れられる目標を立てられるようにしました。
 
 
 
 
これまでミニ四駆のレース大会では、参加するだけで花丸、次は予選通過、と徐々に目標を上げてきました。
 
 
現在の息子の実力は、ベスト4ならば可能性ゼロではないというレベルです。
 
 
まず、「頑張って練習してきたから、一番になれたらいいよね!」と共感から会話をスタートします。
 
 
「電池の状態やブレーキの効き具合、レースって予想外のこともたくさんあるよね。」と、想定外のことが起こりうる可能性を伝え、
 
 
「一番だといいけど、この前ベスト8だったから、ベスト4に入れたらすごいよね」と、今回の目標を提案しました。
 
 
「そうだね。一番だといいな。せめてベスト4に入れるといいな」と、息子は話をしながら、少しずつ理解を示してくれました。
 
 

4.負けた時の切り替えがうまくなる対応のコツ

 
 
子どもが負けて落ち込んだ時、大人がうまく対応できないと余計に切り替えしづらいことがあります。
 
 
そこで、一番になれなかった時の対応をシミュレーションして当日を迎えました。
 
 
レース結果はベスト8でしたが、動揺せず、気持ちを切り替える2つの対応をしていきました。
 
 

◆①カウンセリングの会話

 
 
カウンセリングの手法を取り入れた会話で、息子の気持ちに寄り添います。
 
 
レース終了後しばらく、息子は一人で会場の隅にいました。
 
 
・承諾を得る:
離れたところで見守り、戻ってきたら、「よく戻ってきたね。」「今話してもいい?」と子どもに承諾を得ました。
 
 
・保留、受容:
「最後までよく頑張ったね。」と言うと、しばらく黙っているので、何も言わず受け止めました。
 
 
・気持ちの理解、共感:
「負けたのが悔しかった。」とポツポツ話し始めたので、「そうか、悔しかったんだね。」
 
 
「(レース大会に)来なければよかった。」「そう思うくらい、悔しいんだね。」と息子のせりふを繰り返したり、
 
 
「予選落ちしていたらよかった。」「そうか。勝ち残るほうが負けた時にもっと辛いんだね。」と気持ちを代弁したりしました。
 
 
気持ちが伝わったことで、息子は肩の力が抜けて表情が少し緩まりました。
 
 
 
 

◆②事実を褒める

 
 
そのタイミングで、
 
 
・「話してくれてありがとう」と、気持ちを伝えてくれたことを褒める
 
・「今日はコースアウトしなかったよね。」「前よりうまくなった証拠だね。」と、努力して上達したポイントを認める
 
・勝ち負けではなく参加できた記念にご褒美をあげる
 
・第三者に褒めてもらう
 
 
このように、できていることに注目して肯定し、気持ちを切り替えるサポートをしました。
 
 
客観的な事実や第三者の褒め言葉は、白か黒かの極端な思考のある子どもが素直に受け入れやすいからです。
 
 
特に、大人のレース仲間から、

 
「今日はぼくも負けて悔しいんだよ。〇〇くんと同じ。」「マシンが安定して走りが良くなってきてるから、また一緒に頑張ろう!」
 
とねぎらいの言葉をもらえたことは心に響いたようです。
 
 
事実を肯定してもらうことで、子どもは、
 
「一番じゃなくても、全部がダメなわけじゃなかったんだ!」
 
と極端な思考を和らげることができました。
 
 
帰り道で、「さっきは気持ち切替えられたね!」と伝えると、
 
 
「うん。今日は頑張ったし、それで負けたのは仕方がないから、次はもっと速くなってベスト4に入るようにする!」
 
 
と前向きな発言をしてくれました。
 
 
一番にこだわる失敗に弱い子が負けた時は、
 
 
・カウンセリングの会話
・できていることを褒める
 
 
2つの対応で、悔しい気持ちを切り替えてあげてください。
 
 
失敗しても大丈夫と思うことができれば、自信を持って次のチャレンジに向かっていけます。
 
 
ご参考になれば嬉しいです。
 
 
 
 
 
 

こだわりが強くて切り替えが苦手な白黒思考の子どもへの正しい対応マニュアルはこちら! ↓↓

 
 
発達障害・グレーゾーンの子育てに今日から役立つ情報をお届けしています。
 
 

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
累計7600ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 
執筆者:山中寧子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました