怒られると黙るのはなぜ?ASDの子がフリーズする原因と対応法

 

ASDの子どもが怒られると黙る、フリーズして対応に困っていませんか?発達障害の子どもを叱らないといけない場面で、子どもが話しかけても固まる、無反応なのは静かなパニックかもしれません。黙る理由と、おうちでできる具体策をお伝えします。
 

【目次】

1.怒られると黙る!ASDの子のフリーズにお手上げ状態
2.発達障害の子どもが怒られると固まる理由
◆ショックで思考停止に陥っている
◆恐怖から自分を守っている
◆不安でパニックになっている
3.怒られて黙る子の静かなパニックへの対応法
①距離を置く
②カウンセリングの会話
③ふだんから肯定する
4. フリーズしなくなった子どもの変化と成長

 
 

1.怒られると黙る!ASDの子のフリーズにお手上げ状態

 
 
怒られると黙り込む発達障害ASDの子どもに、どう対応していいか悩んでいませんか?

 
 
してはいけないことをしたり、誰かに嫌な思いをさせてしまったりしたら、子どもをきちんと叱らなければならないと考えますよね。
 
 
ところが、怒られると黙ってしまい、
 
 
・無表情。話しかけても反応がない。
・座り込んだり、立ち尽くしたりして動かない。
・「嫌だ」など拒否の言葉しか言わない。
 
 
子どもが小学生になってもこんな態度であれば、「都合が悪いことは言いたくないわけ⁉︎」と腹が立ちます。
 
 
一方的に話しかけるだけの会話に、つい「また黙るの?」と責めるような口調になってしまうこともあるのではないでしょうか。
 
 
 
 
 
私は、よく預かって面倒をみている自閉スペクトラム(ASD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向のある当時小学3年生の子どもに対して、同じような思いをしていました。
 
 
・友達に馬鹿にされて腹を立て、石をぶつけた
 
・いとこのおもちゃを触っていたら、うっかり壊してしまった
 
・ 療育に行く約束をすっぽかして遊びに行く
 
 
など、怒られたり嫌なことがあったりすると、殻にこもって石のように固まってしまうことがありました。
 
 
「拗ねてるの?怒ってるの?無視しているの?」と疑問でいっぱいに…
 
 
どうしたら会話ができるのか分からず、お手上げ状態でした。
 
 
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.発達障害の子どもが怒られると固まる理由

 
 
発達障害の子どもが怒られると黙って固まることには、特性と経験による独特の理由があります。
 
 

◆①ショックで思考停止に陥っている

 
 
ASD・アスペルガータイプの子は、怒られると自分自身が否定されたように感じることがあります。
 
 
例えば、玩具をねだって「今はダメよ」と言われただけでも、自分のことを拒否された!と相手から攻撃されたように捉えてしまいます。
 
 
怖い顔をした大人に怒られるという事態はASDの子に強い衝撃を与えるので、ショックで固まってしまうことがあります。
 
 
この時に話しかけても頭に入らず、聞いていない、無視しているような印象を相手に与えます。
 
 

◆②恐怖から自分を守っている

 
 
発達障害の子どもは、特性があるゆえに当たり前のことをうまくできず、怒られる経験を積み重ねています。
 
 
特に、ASD・アスペルガー傾向の子どもは、 自分の気持ち・相手の気持ちがわからず、空気の読めない言動をしがちですよね。
 
 
コミュニケーションが下手で、早とちりや勘違いで「嫌なことをされた」と感じたり、「友達に嫌われている」と誤解することもあります。
 
 
このように出来事の捉え方が独特なため、自分の考えや思いをそのまま口にすると「それは違うよ」と否定されたり、叱られることがよくあります。
 
 
怒られると過去の嫌な体験を思い出して思考と体がフリーズしたり、怒られて傷つくことから自分を守るために、話したくても話せなくなったりする場合があります。
 
 
 
 

◆③不安でパニックになっている

 
 
見通しを立てることが苦手で、不安になりやすいという特性があります。
 
 
情報処理に時間がかかるため、「どうしてこんなことしたの⁉︎」と矢継ぎ早に質問を浴びせられると、思考が追いつきません。 
 
 
また、脳の記憶エリアに未熟さがあって、出来事をうまく整理できません。
 
 
すると、怒られた時どうすれば良いのか、適切な対応を考えることが難しくなります。
 
 
対応を間違えることが怖いので、怒られると、
 
 
「一体、何をどう言えばいいの…?」
 
 
と不安とストレスで混乱し、静かなパニックを起こすことがあります。
 
 
怒られると黙る、固まる発達障害の子は、このように心理的ストレスから実はパニックに陥っていたり、自分を守るために黙り込んでしまったりすることがあるのです。
 
 
では、どのように対応してあげればいいのでしょう?
 
 
【期間限定 6月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.怒られて黙る子の静かなパニックへの対応法

 
 
私が実際にやってみて、効果を感じた対応をご紹介します。

 
 

◆ ①距離を置く

 
 
子どもに話しかけても反応がないと自分の気持ちも昂ってしまうため、少しの間、時間や距離を置きます。
 
 
「今はちょっとお話できないみたいだから、少し時間を置いてから話そう。」と、見通しを伝えます。
 
 
その際、必ず、怒っていないことを伝えることが大切です。
 
 
「私は怒っていないよ。〇〇から話を聞いて、一緒に整理しよう。」と伝えて子どもを安心させます。
 
 
お互いにクールダウンできたら、お茶でも飲もうかと誘ったり、隣に座って穏やかに話しかけてみます。
 
 
私の場合、5〜10分程度、離れて見守ったり、安全を確保して部屋を出たりしました。
 
 
嫌がらない場合は、背中をさするなどスキンシップを取り入れてもいいと思います。
 
 
表情が和らいだら、緊張が解けて話しても良いタイミングの目安になります。
 
 
 
 

◆②カウンセリングの会話

 
 
出来事を整理するのは子どもにとって難しい作業です。ぜひ大人が一緒にやってあげましょう。
 
 
落ち着いた環境で、以下のようにカウンセラー対応で話を聞きます。
 
 
・何が起きたのか
・相手はどんな気持ちか
・なぜやってしまったのか
・どうすればよかったのか
 
 
質問形式でやさしく尋ね、穏やかに相槌をします。
 
 
発達障害の特性を持つ子どもはふだんから独特のものの見方をしていることがあります。
 
 
たとえ突拍子のない解釈でも、常識をいったん脇に置いて、否定せずに受け入れることがうまくやる秘訣です。(保留・受容)
 
 
気持ちを言葉にするのが苦手な子には、「それは、悲しいね。」「悔しかったね。」などと、大人が察して言い当ててください。
 
 
モヤモヤした感情に名前をつけることで、子どもの気持ちが分かります。
 
 
子どもは、気持ちを理解して共感してもらえるので安心します。(理解・共感)
 
 
すると、自分から話をするようになります。
 
 
保留、受容、気持ちの理解と共感のステップで会話すると、子どもは
 
 
「思ったことを話しても大丈夫なんだ!」
 
 
という安心感と自信を持つことができます。
 
 
その前に、そもそも子どもを怒る必要があることなのか、いま一度考えてみることも大切です。こちらの記事が参考になります。
 
 
 
 

◆③ふだんから肯定する

 
 
実はこれが最も重要なポイントです。
 
 
叱られることの多い発達障害の子どもは自信をなくしています。
 
 
普段から「できていることだけに注目して、できていないことはスルーする」という対応が効果的です。
 
 
困りごとの多い子に褒めるところなんてない!と考えてしまうかもしれませんが、難しいことはありません。
 
 
「お帰り!」
「手を洗ったんだね」
「プリント出してくれてありがとう!」
 
 
こんな風に、本人がしていることをそのまま実況中継するだけでも褒めて認めることになります。
 
 
特に、「ありがとう!」は年齢・特性を問わず有効なので、ぜひ毎日伝えてあげてくださいね。
 
 

4. フリーズしなくなった子どもの変化と成長

 
 
こんな対応を続けると、怒られると黙り込んで固まる子に変化がありました。
 
 
・数か月で固まることが減り、1年ほどでほとんどなくなった。
 
・叱る場面で、だんだん会話ができるようになっていった。
 
・おかげで、先生に本人の考えを伝えて学校でトラブルを防ぐ対応ができた。
 
・謝れるようになり、人間関係がスムーズになった。
 
 
何よりも、日々できていることに注目し続けることでトラブルの数自体が目に見えて減ったことが嬉しかったです!
 
 
 
 
いかがですか?
 
 
怒られると黙る、フリーズするASDの子は、
 
 
・距離を置く
・カウンセリングの会話
・ふだんから肯定する
 
 
3つの対応で安心感を与えてあげるといいですよ。
 
 
普段からいいところを探して伝えてあげると、やがて心を開いてくれる雪解けの時がきます。
 
 
焦らずに、子どもの変化と成長を見守っていきたいですね。
 
 
 
 
 
 
不安が強いASDの子どもの子育てに今日から役立つ情報が、毎日お手元に届きます!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
子どもの行き渋りにどう対応するのが正解か分からず困っていました。こちらの本を読んで、行き渋りが悪化する対応をしていたことに気付き、はやめに知れて良かったと思いました。また、どう対応したらいいのか、具体的な対応と声かけが書かれていたので、ありがたいです。今日から取り組んでみます。
 
登校しぶりが解決する対応悪化する対応
がわかります!
↓↓↓
 
 
 
執筆者:山中寧子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました