発達障害グレーゾーンの大学受験生が不安でたまらい状態に困っていませんか?それだと受験勉強のモチベーションは上がりません。発達障害の子どもは、これまでの失敗経験の記憶から不安になりがちです。大学受験が不安でたまらない子どものモチベーションを上げる対応についてお話しします。
【目次】
1.発達障害グレーゾーンの大学受験生が不安でたまらない
大学受験を指導する進学校や塾でよく言われることですが、夏までに基礎固め、秋からは苦手克服、があります。
これはライバルの受験生よりも、少しでも点数を多くとり、合格を勝ち取るための方策です。
ですが、発達障害グレーゾーンの子への“苦手克服”は注意したいってご存じですか?
私には大学進学を目指す予備校生の息子がいます。
高校でも予備校でも基礎固めと苦手克服はしきりに言われていました。
結果、完璧主義の特性を持つ息子は夏までに基礎を終えることができず、自信喪失からやるき気を失いました。
大学受験に再度挑んだ予備校生生活、ですが強すぎる不安から勉強が手につかない状態になってしまったのです。
高校3年生の時はもっと深刻な無気力状態だったので、私は本当に息子の将来が不安でたまりませんでした。
しかし、発コミュで発達凸凹っ子の特性を知った今の私は、息子への対応策を考えることができました。
高校と同じく予備校でも秋からは苦手克服の指導が想定されます。
そこで、指導が入る前に対応しようと動きました。
【期間限定 11月末まで】
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
2.苦手克服ばかりの勉強はつまらない
発達障害の子の脳は、特性のためにネガティブな記憶をため込みやすい特徴があります。
そのため、子どもの脳にはこれまでに経験した多くの失敗の記憶が残っているのです。
そうしたネガティブな記憶は、脳内の扁桃体を活発させ、活発化した扁桃体は不安感情を引き起こします。
強い不安は、受験勉強という行動をストップさせてしまうのです。
脳は“楽しい”と感じると、ずっと行動し続けられます。
反対に、脳が“面白くない”と感じると長続きしません。
つまり、苦手科目の勉強時間を増やすと、更に勉強が続かなくなる危険性大です。
行動を続けるためには脳が楽しい、と感じ続けられることがポイントになります。
【期間限定 11月末まで】
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
3.不安でたまらない受験生のモチベを上げる対応とは
息子の不安でたまらない脳を落ち着かせるために、家ではとにかく肯定の声かけをしました。
息子が家で勉強をしなくても、テレビばかり観ていても、それは脳を休めるために必要なことと思って見守りました。
次に私は予備校の担任に面談の機会を得て、息子の状況と対応についてお願いをしました。
具体的には、苦手克服を強いるのではなく、得意科目を中心にした指導を依頼しました。
模試の結果を伝える際は、得点の伸びた所を中心に努力を認める声掛けをしてほしいと伝えました。
幸い先生方は理解してくださり、私のお願い通りの指導をしてくださいました。
一時期は予備校へ行けなくなり、家で何もしないで過ごしていた息子でした。
が、先生や友だちからのサポートで、再び予備校へ通うようになりました。
ある日の夕食時には、模擬試験の結果を話してくれて、成績が伸びていることもわかりました。
息子はこれからも勉強すると言っていました。
この先も何が起きるかは分かりませんが、息子のやる気をこれからも応援していきたいと思います。
この記事が大学受験を支援する方の一助になれば嬉しいです。
発達障害グレーゾーン受験生の気力回復については、こちらから!
執筆者:宝井あつみ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)