YouTubeばかりな発達障害の子が好きなことを見つける方法

 

YouTubeばかり見ている発達障害の子どもが好きなことを見つけて熱中するようになりました!ゲームやYouTubeは見過ぎても飽きないのに、宿題はしない。そんな小学生のお子さんにお悩みのママに、わが家の成功体験をお伝えします。
 
 

【目次】

1.YouTubeばかり見ているのは、子どもに好きなことがないからかもしれません
2.なぜ発達障害の子はYouTubeを見過ぎるの?
3.子どもの好奇心を高め、やりたいことを見つけて熱中体験する方法
4.勉強しない子が自ら宿題に取り組むようになりました

 
 

1.YouTubeばかり見ているのは、子どもに好きなことがないからかもしれません

 
 
春休み気分が抜けず、毎日ダラダラYouTubeばかり見ている子どもに、「よく飽きないな…」「他にやることないの⁉」とヤキモキしていませんか?
 
 
もしかすると、子どもがYouTubeばかりなのは、他に好きなことを見つけていないだけかもしれません。
 
 
とはいえ、YouTube以外にやりたいこと、好きなことってどうやったら見つかるのでしょう?
 
 
一般的には、外に出かける、はじめての体験をさせる、そこから好奇心の芽を育む、といったことが言われています。
 
 
ですが、発達特性があってYouTubeばかり見ている子どもには、マネしたくてもハードルが高過ぎませんか?
 
 
・感覚過敏と不安が強く、そもそも外出が好きじゃない
・新しいことに挑戦するのがめんどくさい
 
 
せっかく連れ出しても、 
 
 
・タブレットを触りたがる
・トラブルが起きて楽しめない
 
 
よくあることだと思います。
 
 
 
 
うちでよく面倒を見ている当時小学4年生の親戚の子がそうでした!
 
 
家庭の都合で、祖父母宅であるわが家に泊まることも多いのですが、朝6時からYouTubeオン!
 
 
帰宅後もずっとYouTubeでゲーム実況中継を観ています。
 
 
観察すると、確かに夢中ではありますが、目を輝かせて没頭するような熱中体験とは別モノなんです。
 
 
流れてくるオススメ動画に、ただただ没頭しているだけのような感じでした。
 
 
ですが、この子が今では朝から晩まで工作に熱中する工作男子に変貌を遂げているのです。
 
 
YouTube漬けの生活からどのように好きなことへの熱中体験を作り出せたのか、ポイントをお伝えします。
 
 
\9割のママが知らない/
子どもの発達が加速する!
8つの肯定テクニック
↓↓↓
 
 

2.なぜ発達障害の子はYouTubeを見過ぎるの?

 
 
なぜ発達障害の子はYouTubeばかりになってしまうのでしょう?
 
 
そもそも人気のYouTube動画は人の心を掴むように作られていますよね。
 
 
ただ、それとは別に、発達障害の子が夢中になりやすい理由があります。
 
 
・ネガティブな経験が多く、脳をうまく使えていない
・特性がある故にハマりやすい
 
 
からです。順番に説明しますね。
 
 

◆①脳をうまく使えていない

 
 
発達障害の小学生は、学校で
 
 
・授業についていけない
・友達とうまく付き合えない
・先生や友達に注意されたり叱られることが多い
 
 
こんなストレスの多い生活を送っている子も多いです。
 
 
人は楽しいことをしている時、脳に酸素が行き渡って、気持ちよく脳を使いこなすことができます。
 
 
ですが、勉強がわからない・嫌なことばかりな状況では脳をスムーズに動かせていません。
 
 
  
 
 
反動から、家では楽しいことに飛びついてしまいます。
 
 

◆②脳の特性

 
 
ASDの特性がある子どもは、気持ちや状況を読み取ることに苦手さがあります。
 
 
YouTubeの中では、友達に合わせて当意即妙なコミュニケーションを求められることがありません。
 
 
現実世界と違ってイレギュラーな出来事や傷つき体験が起きない、安心安全な空間。
 
 
そこに没頭して心を癒すというルーティンにはまりやすいです。
 
 
ADHDの特性があると、エンジンがかかりにくく、見通しを持てなかったり、注意散漫だったりします。
 
 
すると、「もう時間よ!」と声をかけられても、すんなり切り替えられません。
 
 
このように、発達障害の子どもがゲームやYouTubeにハマりやすいことには特性によるワケがあるのです。
 
 
【期間限定 7月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.子どもの好奇心を高め、やりたいことを見つけて熱中体験する方法

 
 
では、どうしたら子どもがYouTubeばかりダラダラ見る事を卒業して、好きなことに熱中できるようになるのでしょう?
 
 
まずはYouTubeの中で見ている世界を広げることです。YouTubeをやめさせるのではなく、YouTubeを活用して好奇心を育てます。
 
 
そのためにわが家で行ったことが2つあります。コツは大人が一緒に楽しむことです。
 
 

◆①見ているものを言葉にする

 
 
 まず、ゲーム実況中継を子どもが見ている事を肯定する関わりをしました。
 
 
お喋りがあまり得意ではない子ということもあり、YouTubeをいっしょに見て、私が見聞きしているもの・ことを言葉にしてあげました。
 
 
「この武器はすごく強そうだね!」「前もこのチャンネルみてたよね。この人の声って、かっこよくない?」
 
 
ずっとそばで観ているわけではなく、通りすがりに立ち止まって声をかけるなど、毎日少しの時間です。
 
 
それだけでも、子どもを肯定することになります。続けるうちに、少しずつ見ている内容について子どもがコメントしてくれるようになりました。
 
 

◆②大人のおすすめ動画を一緒に観る

 
 
大人がYouTubeを肯定して、子どもと会話ができるようになったら、次のステップです。
 
 
YouTubeの中で世界を広げるために、大人が面白い動画をお勧めして一緒に見ます。
 
 
 
 
これには、子どもが信頼を寄せている療育の先生の力も借りました。
 
 
釣りが好きな療育の先生に相談して、「先生は、こんな動画を見てるんだよ」と教えてもらいました。
 
 
パパ・ママだけでなく、祖父母や先生などいろんな人に聞いてみると、視野が広がり、会話も弾みますよ!
 
 

◆③具体的にほめる

 
 
こんな関わりで、ゲーム実況以外にも興味がわいて一番ハマったのが工作動画です。
 
 
子どもがやりたいことが見つかったら、ほんの些細な変化を見逃さず興味関心を示して、
 
 
「じっくり作り方を見てるね。」「ここのバネの位置、変えてみたんだね!」「○○君は、工夫をするのが得意だね。」
 
 
 と、具体的に肯定するのがポイントです。
 
 
脳は、楽しい時・好きなことをしている時、スムーズに働いて発達します。
 
 
簡単なダンボール銃にはじまり、映画で観たスパイダーマンの、魔法の蜘蛛の糸が飛び出すアイテム「ウェブシューター」を、バージョン違いでいくつも作りました。
 
 
次第に、糸が飛び出すオリジナルの方法を考案するようになりました。
 
 
肯定され、自信がついて、じっくり理解して形にする才能が活きてきたのです。
 
 

4.勉強しない子が自ら宿題に取り組むようになりました

 
 
工作動画は、ただ観るだけで終わらず、自分も作ってみたいという好奇心をくすぐります。
 
 
また、学校の授業と違い、わからないことがあったら自分の好きなところで止めたり、何度も見返すことができます。
 
 
勉強が苦手で自信をなくしていた子にとって、自分のペースで理解しながら作品を作り上げることのできるYouTube工作は、とても相性がよかったようです。
 
 
YouTube工作にハマった子どもは、毎日何時間も取り組むようになりました。
 
 
ゲーム実況はほとんど見なくなり、観ていてもすんなりやめられるようになりました。
 
 
驚いたのは、自分で宿題に取り組むようになったことです。
 
 
勉強は相変わらず苦手ですが、「遊んだ後に宿題をする」と自分で決めて、取り組める日が増えました。
 
 
 
 
いかがですか?
 
 
YouTubeばかりダラダラ見ている子は、YouTubeを使って、大人が一緒に、やりたいことや好きな事を見つけてあげるといいですね。
 
 
夢中になれることができると、YouTubeの切り替えが早くなり、自信がついて、会話や勉強など他の困りごとも和らいでいきます!
 
 
私の体験がご参考になりましたら幸いです。
 
 

 

 
 
YouTube・ゲームにハマる子にピッタリな対応法を多数お届けしています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓

 

 
 
執筆者:山中寧子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました