発達障害・ADHDキッズの暴力は心のSOS!暴力を卒業するためにママがやるべきたった1つのこと

 

毎日些細なことでキレて、すぐに暴力をふるう発達障害ADHD傾向の子どもに怯えていませんか?ADHD傾向の子が暴力を振るう理由は「もっと自分のことをわかって欲しい!」ということ。そんな子どもの言葉にならない心の声に気付くための方法をお伝えします。
 

【目次】

1.些細なことですぐにキレる!暴力が激しい子どもに怯えていませんか?
2.発達障害ADHD傾向の、子を力づくで抑え込もうとしていた私
3.ADHD傾向の子どもの暴力は、脳の特性から言葉で表現することが苦手なだけ
4.言葉にならない声をしっかり受け止めれば必ず暴力はなくなる

1.些細なことですぐにキレる!暴力が激しい子どもに怯えていませんか?

 
 
毎日子どもの事を考えて良かれと思って子どもに声をかけている言葉に対して、うるさい!黙れ!」と暴言を吐いてくることはありませんか?
 
 
親からしてみれば、子どもが困らないように…と思って声をかけているのに、何でうるさいって言われないといけないの?
 
 
そんなキレて暴言吐かれるようなことは言ってないのにどうしてだろう…と困惑しますよね
 
 
 
 
子どもに声をかけるたびにイライラした態度や暴言を吐かれることが多くなると、何を話せばいいのかわからなくなりますね。
 
 
こんな状態が続くと、心身ともに疲れ果ててしまうお母さんも多いと思います。
 
 

2.発達障害ADHD傾向の息子を力づくで抑え込もうとしていた私

 
 
 私自身も日頃から息子に「宿題やったの?」「忘れ物ないの?」「早く寝なさい」など事細かに指示を出していました。
 
 
最初は「うん」と渋々ながらも聞いていたのが次第に無視するようになり「うるさい。黙れ」と暴言を吐かれるようになりました。
 
 
今まではブツブツ言いながらでも聞いていたのに最近は全然聞かない。
 
 
「もっと厳しく叱らないと言うことを聞かないんだ!」と思い 毎日厳しく叱り続けた結果、息子は暴言だけでなく暴力をふるうようになりました。
 
 
 
 
でも私は「ここで子どもになめられたらダメだ!」と思い引き下がらずに言うことを聞くまでケンカをし、取っ組み合いのケンカにまで発展する毎日でした。
 
 
私は間違ったことは言ってない!子どもにちゃんと物事の良い悪いを理解させるべきだ。
 
 
何としてでも言うことを聞かせるべきと力づくで抑え込もうと必死になっていました。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

3.発達障害ADHD傾向の子どもは脳の特性から言葉で表現することが苦手

 
 
そもそも注意欠如多動症(ADHD)傾向の子どもは、自分の感情を抑えることが苦手という特性を持っています。
 
 
もともと子どもは心身ともに発達段階であるため、感情をコントロールすることが苦手なのは当然です。
 
 
ただADHDの子どもは他の子よりも 感情をコントロールする機能の発達が少しゆっくりなため、なかなか自分の感情をおさえることができないのです。
 
 
 
子どもが「宿題やりなさい!」と言われてイライラするのは、「宿題をやらないと親に叱られる」ことを子ども自身が十分理解しているからです。
 
 
でも脳の特性からイライラの衝動を抑えられなくなっています。
 
 
その抑えきれない衝動を暴言、暴力という言葉にならない気持ちを身体で表現しているだけなんです。
 
 
【期間限定 6月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

4.言葉にならない声をしっかり受け止めれば必ず暴力はなくなる

 
 
親としては相手を傷つけるような暴言や暴力は絶対にやめさせたいですよね。
 
 
暴言暴力がエスカレートして家の中だけでなく外でお友達を傷つけるようなことになるまで発展させたくはありません。
 
 
 今まで色々な場面で親から注意を受け叱られることが多い子どもは、自分のことを理解して欲しい、認めて欲しいと思っています
 
 
この子どもの欲求を満たしてあげることが、子どもの感情を落ち着かせる方法です。
 
 
 
 
子どもへの注意や指示出しではなく、今出来ていることをしっかり「褒める」。
 
 
たったこれだけです!
 
 
我が家の場合も息子の褒めるところなんてない!と思っていました。
 
 
ですが、今できている事は何かな?の視点で見ると見え方は全く変わってきます。
 
 
我が家の場合は、いつも「おかえり」と言ってくれたり「頂きます。ごちそうさま~」と言ってくれてました。
 
 
行きたくない学校にも頑張って行ってました。
 
 
見る視点を変えると、たくさんできていることがあることに気付きました。
 
 
この当たり前にできていることをスルーして、注意してばかりだと子どもも暴れたくなりますよね。
 
 
今できていることを息子にきちんと言葉で伝えようと決めました。
 
 
「おかえり」と言ってくれた時は、「おかえり~って言ってくれると疲れが吹き飛ぶわ。ありがとう」と伝るようにしました。
 
 
行きたくない学校へ1時間でも行ったら「自分で起きて学校へ行ったの?お疲れ様」と声をかけるようにして、息子がやったことを褒めるようにしました。
 
 
少しずつだけど褒めることを継続的にしたことで、息子が暴力をふるうことはほとんど無くなりました!
 
 
暴言はまだ少し残ってはいますが、落ち着いた時に自分の気持ちを話してくれるようにまでなりました。
 
 
息子が自分の気持ちを話してくれるようになったのは、自分の事を見て欲しい、受け止めて欲しいという欲求が満たされたからだと思います。
 
 
子どもの今できていることに注目して「褒める」ことをすれば、子どもの欲求は満たされどんな激しい暴言や暴力も必ずなくなります!
 
 
子どもの「今できていることは何か」をしっかり観察して「褒める」こと!
 
 
この1点を意識することで、ビクビクした親子関係から楽しい親子関係が作れるようになりますよ!
 
 
 
 
子どもの暴力を止める肯定術を多数ご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
\すぐに使える!声かけリストつき/
癇癪・暴力がスッとおさまる
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 
執筆者:平野可奈子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました