ADHD暴言を吐く子の子育て限界!暴言がピタリととまる親の対処法

 

ADHD暴言を吐く子の子育てに限界を感じていませんか?実は子ども自身も苦しんでいます。子どもの気持ちを受け入れ、自信を育む関わりをすることで暴言は落ち着きます。辛い子どもの気持ちに寄り添い暴言を落ち着かせる親の対処法をご紹介します。
 

【目次】

 
 

1.ADHD暴言を吐く子の子育てに限界を感じていませんか?

 
 
毎日子どもの事を考えて良かれと思って子どもに声をかけている言葉に対して、「うるさい!黙れ!」と子どもが暴言を吐いてくることがありますよね。
 
 
そんな子どもの言をストップさせるには、子どもの気持ちを受け入れ、自信を育む関わりをすることで暴言はピタリと落ち着きます。
 
 
親からしてみれば、子どもが困らないように…と思って声をかけているのに、何でうるさいって言われないといけないの?
 
 
そんなキレて暴言吐かれるようなことは言ってないのにどうしてだろう…と困惑しますよね。
 
 
子どもに声をかけるたびにイライラした態度や暴言を吐かれることが多くなると、何を話せばいいのかわからなくなりますよね。
 
 
こんな状態が続くと、心身ともに疲れ果て子育てに限界を感じてしまうお母さんも多いと思います。
 
 
私自身も何か一言話すたびに息子にキレられ暴言を吐かれる毎日に限界を感じている一人でした。
 
 
私は日頃から注意欠如・多動性障害(ADHD)傾向の息子に「宿題やったの?」「忘れ物ないの?」「早く寝なさい」など事細かに指示を出していました。
 
 
 
 
最初はブツブツ言いながらも私の言うことを聞いていた息子ですが、次第に無視するようになり「うるさい。黙れ」と母親に暴言を吐く息子になっていきました。
 
 
それでも私は叱り続け指示出しすることやめなかったことで、ついには暴力をふるうまでになってしまったのです。
 
 
ここまで荒れてしまった息子ですが、私が指示出しをやめ子どもの気持ちを受け止め自信を育む関わりをすることで、息子は自分の気持ちを話してくれるようにまで親子関係が良くなりました。
 
 
\マネするだけでOK!/
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中
↓↓↓

 

 

 

 
 

2.ADHDっ子が暴言を吐く理由

 
 
ADHDの子どもはどうして暴言を吐いてしまうんでしょうか?
 
 
ADHDの子どもが暴言を吐く理由は、脳の特性や自己肯定感の低さが関係しているためです。
 
 
ADHDの脳の特性として
 
 
・衝動性の強さ
 
 
・感情のコントロールの難しさ
 
 
・ネガティブな記憶の強さ
 
 
があります。
 
 
ADHDの子どもは、衝動性が強く頭で考える前に口から言葉が出てしまいがちです。
 
 
また周りの環境や言動に影響を受けやすくストレスを感じやすいため自分の感情をコントロールすることが難しいため暴言を吐きがちです。
 
 
もともと子どもは心身ともに発達段階であるため、感情をコントロールすることが苦手なのは当然です。
 
 
ただADHDの子どもは他の子よりも 感情をコントロールする機能の発達が少しゆっくりなため、なかなか自分の感情をおさえることができないのです。
 
 
 
 
また、 子どもが親の指示出しにイライラするのは、親に何度も叱られ続けることで「自分はダメなんだ」と自信をなくしてしまい自己肯定感が低くなるためです。
 
 
だから実は暴言を吐いている子どもが一番辛い思いをしているんです。
 
 
親も子もこんな辛い思いから解放されるためにも、親は子どもの気持ちを受け入れ自信を育む関わりをして良好な親子関係を築きたいですよね。
 
 
ママの声かけで
発達障害&グレーゾーンは卒業できる!
↓↓↓

 

 

 

 
 

3.ADHD暴言をピタリと止める親の対処法

 
 
ADHDっ子の暴言をストップさせるためには、「子どもの気持ちを受け入れる」「褒める」の2つを意識した会話をすることで暴言をピタリととめることができます。
 
 
ADHDっ子は、今まで色々な場面で親から注意を受け叱られることが多くストレスを抱えています。
 
 
しかし、本当は自分のことを理解して欲しい、認めて欲しいと思っています。
 
 
そんな子どもの気持ちを理解して落ち着かせて自信を育む親の対処法を2つお伝えします。
 
 

◆①子どもの気持ちを受け入れる

 
 
ADHDっ子の暴言は、色々な環境や言動の中で受けたストレスをわかって欲しい、理解して欲しいという思いから起きています。
 
 
だからこそどんなにひどい暴言を吐いていても一旦その気持ちを受け止めてあげることが必要です。
 
 
 
 
つい注意したり止めたくなりイラっとしますが、子どもがキレだしたら自分が何をするか決めておけば、暴言を吐く子どもに注目せずにすみます。
 
 
またADHDっ子の特性を理解し「何に怒っているのかな?」という点に着目することで、子どもの暴言に巻き込まれてヒートアップすることもなくなりますよ。
 
 
注意しないといけないのは、周りの人が傷つくような本当に危険な場合だけです。
 
 
それ以外は子どもの気持ちを全部吐き出させて、その気持ちを受け入れてあげることで落ち着いてきます。
 
 

◆①暴言はスルーして、できていることに花丸

 
 
ADHDで暴言を吐くような子どもは、叱られることが多いため自信を失くしがちです。
 
 
だからこそそんな子どもの子どもの自信を取り戻すために、今できていることを褒めて花丸をつけることが大切です。
 
 
すぐにキレて暴言ばかり吐くのに何を褒めればいいの?となりますが、朝起きた、歯磨きした、服を着替えられた・・・毎日当たり前のようにしていることを褒めればいいんです。
 
 
子どもが落ち着いているタイミングでしっかり「褒める」関わりをすれば自信を取り戻し、暴言もなくなります。
 
 
そして自信がつくことで、できないことにもチャレンジしてみようという意欲が湧いてくるようになりますよ。
 
 

4.息子の変化成長

 
 
我が家のADHD傾向の暴言ばかり吐いていた息子ですが、脳の特性を理解し息子の気持ちに寄り添う事が何よりも大切だと気付いた私は 息子への対応を変えていきました。
 
 
例えば、「ご飯できたよ」と息子を呼べば「うるさい!今無理やろ!」とキレられることも度々でした。
 
 
こんな時も言い方はさておき「今は無理なのね」くらいの感じで特に怒るわけでもなくスルーすることにしました。
 
 
しばらくしてキリがついたら子どもは自然とご飯を食べにきます。
 
 
この時に「ご飯食べに来たんだね~」と今できている行動を褒めます。
 
 
そして落ち着いて会話ができている時にさりげなく「さっきはゲームの試合中だったの?」とすぐにご飯を食べに来れなかった状況を聞いてみます。
 
 
すると息子は「うん。さっきは試合中であともう少しで勝てそうなところだった」と状況を話してくれました。
 
 
ここですかさず「そっかぁ。それはすぐにはゲームやめれないよね」と子どもの気持ち受け入れる会話をしました。
 
 
このように「子どもの気持ちを受け入れる」「今できていることに注目して褒める」の2つを継続的にしたことで、息子が暴力をふるうことはほとんど無くなりました!
 
 
暴言はまだ少し残ってはいますが、落ち着いている時は自分の気持ちを話してくれるようにまでなりました。
 
 
息子が自分の気持ちを話してくれるようになったのは、自分の事を見て欲しい、受け止めて欲しいという欲求が満たされたからだと思います。
 
 
 
 
子どもの今できていることに注目して「褒める」ことをすれば、子どもの欲求は満たされどんな激しい暴言や暴力も必ずなくなります!
 
 
子どもの気持ちをしっかり受け止めて、自信を育む関わりをすることでADHD子育て限界と感じていた日々から抜け出し楽しい親子関係が作れるようになりますよ!
 
 
 
 
子どもの「やる気」を引き出す会話術を多数ご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
 
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 
 
執筆者:平野可奈子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました