もう限界!家の中だけ癇癪を起こす6歳児の原因と対処法

 

6歳の子どもが家でだけ癇癪を起こす…もしかして私のせい?と悩んでいるママはいませんか?これ、お母さんのせいではありません!癇癪しなくても言葉で気持ちを伝えられるようになるためのトレーニングをお伝えします。
 

【目次】

1.園ではいい子!家の中だけ癇癪を起こす子に悩んでいませんか?
2.なんで癇癪を起こすの?
◆自己主張が強い
◆感情のコントロールが苦手
◆癇癪を起こせば要望が通る
3.絵本を活用!癇癪ではなく『言葉』で伝えるトレーニング

 

1.園ではいい子!家の中だけ癇癪を起こす子に悩んでいませんか?

 
 
・物事が上手くいかないと泣きわめく
 
・何でも思い通りにならないと、怒って暴れる
 
・暴言や暴力まで、でてきて手がつけられない
 
 
毎日毎日の些細なことで癇癪を起こす子どもにどう対応していいのかわからなくて「もう限界…」と感じているママはいませんか?
 
 
こんなに癇癪を起こしているなら幼稚園や保育園でも癇癪の嵐なのでは…と心配で様子を聞いてみたら、「そんな様子は一切なく、お友だちともうまくやれてますよ」。
 
 
家の中でだけ、あんなに泣き叫んで暴れるなんて私の対応が悪いのかなと悩んでしまうかもしれません。
 
 
 
 
癇癪を起されるとお母さんもイライラしますよね。
 
 
しかも、がんばって優しく諭して「うんわかった、もうしない」と言ってくれたのに…
 
 
また次の日には、癇癪を起されたらどんどんお母さんがしんどくなるのは当たり前です。
 
 
さらに、6歳にもなれば口も達者になってきて、屁理屈を言ってきたり八つ当たりしてきたり。
 
 
その結果、子どもに強い口調で叱ったり、親子げんかに発展してしまうなんてこともあるかもしれません。
 
 
子どもが癇癪を起した時に、お母さんも負けずに感情をぶつけてしまうとお互い疲れるだけになってしまいます。
 
 
上手に対処していけば、癇癪も収まり穏やかに過ごすことができるようになりますよ。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.なんで癇癪を起こすの?

 
 
手がつけられないほど泣いたり暴れたりする癇癪は、一般的に欲求不満によって引き起こされます。
 
 
1歳ごろから始まり、イヤイヤ期と重なる3、4歳ごろまで続くことが多いといわれています。
 
 
家でだけ癇癪を起こすのはお母さんが甘えられる存在だったり、嫌われない自信があるからです。
 
 
お母さんがお子さんの安心できる場所になれてる証拠でもあります。
 
 
ただ、6歳になっても癇癪が落ち着かないのは少し心配ですよね。
 
 
6歳の癇癪は幼児期後半なりの要因があります。
 
 

◆自己主張が強い

 
 
子どもが癇癪を起こす時は、自分の思い通りにしたいのにうまくいかないときに、感情が爆発してしまうことが多いです。
 
 
例えば、
 
・まだ遊びたかったのに他のことをしなきゃいけない時
 
・話をわかってもらえない時
 
・眠いときや体調が悪い時
 
 
こんな時、癇癪を起こします。
 
 
 
 
もどかしい感情やイライラする気持ちをどうすればよいのか分からず、泣き叫んだり怒って叩いたりしてしまうのです。
 
 
自己主張ができるのはいいことです。
 
 
自立心が育ち何でも自分でやりたがるようになってきている証拠です。
 
 
ただ、その表現のしかたが適切ではないから癇癪になってしまうので、しっかり言葉で伝えられるようになれば癇癪はなくなります。
 
 

◆感情のコントロールが苦手

 
 
子どもは感情のコントロールがまだ苦手なので、ちょっとしたことでも感情が高ぶってしまいます。
 
 
その原因は、脳の発達がまだ未熟なためです。
 
 
大人でも怒りの感情の沸点が低く、すぐ怒る人がいますよね。
 
 
感情の脳は生涯にわたって発達していきます。
 
 
さらに欲求や感情をコントロールをしている脳の前頭前野という部分は10代以降に発達のピークを迎えます。
 
 
そのため幼児期に完璧に感情をコントロールして、衝動的な感情の爆発を防ぐことは難しくて当たり前です。
 
 
 
 
そして、幼児はまだまだ自分の感情とその感情の言葉を結びつけることが難しいです。
 
 
楽しいや悲しいなど日常でよく聞く感情はわかるかもしれません。
 
 
しかし、
 
 
不安なのか怖いのか
 
誇らしいのかうれしいのか
 
 
こういった微妙な感情の違いが伝えられなくて、伝わらなくてどうしたらいいかわからなくて、癇癪になってしまいます。
 
 

◆癇癪を起こせば要望が通る

 
 
5、6歳になってくると学習能力も高まってきます。
 
 
以前、癇癪を起したら自分の要望が叶った経験があると、
 
 
「泣けばお母さんはこっちに来てくれる」
 
「怒って騒ぐとお母さんは言うことを聞いてくれる」
 
 
こんな風に誤った学習をしてしまってるかもしれません。
 
 
 
 
ダメといったことは泣いても騒いでも、お母さん側の意見を変えない。
 
 
泣き止ませるために、怒りを収めるためにお菓子をあげたり、テレビを見せたりご褒美になってしまうようなことをしないことが大切です。
 
 
これはお母さんの意思を固くして対応して、泣いても怒ってもお母さんはとり合ってくれない。
 
 
だけど言葉で伝えれば、要望が通らなくても話しを聞いてくれて肯定してくれる
 
 
こんな風に好ましい行動を増やすようにお母さんが対応することでなくなっていきます。
 
 
【期間限定 6月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.絵本を活用!癇癪ではなく『言葉』で伝えるトレーニング

 
 
自己主張が強い場合と、感情のコントロールができない場合に起きてしまう癇癪には共通点があります。
 
 
それは『言葉でうまく伝えられないこと』です。
 
 
この『言葉で伝えること』は絵本の読み聞かせで伸ばすことができます。
 
 
とは言っても、ただ読んで聞かせる普通の読み聞かせでは伸びません。絵本を見ながら、読みながらお子さんといっぱい感情の会話をしてみてください。
 
 
 
 
「この子、満足そうだね」
 
「何でいじわるするんだろうね?恥ずかしいのかな?不安なのかな?」
 
「お母さんはこの本読んでほっこりした。〇〇はどう?」
 
 
こんな風に登場人物の話でもいいし、お母さんが感じた気持ちを伝えてから子どもの気持ちを聞いてもいいです。
 
 
感情を言葉にするのって、勝手にできるようにはならなくてトレーニングが必要です。
 
 
絵本を見ながら、自分の気持ちを言葉にできたというのは自信になります
 
 
そうすると実際の場面でも自分の気持ちを言葉にして言えるようになって癇癪を起さなくてもすむようになります。
 
 
ぜひ絵本を見ながら、親子で感情の会話を楽しんでみてくださいね。
 
 
お子さんが、感情を言葉にできたら共感するのをお忘れなく!
 
 
 
 
子どもの癇癪に困り果てているママ!対応策をご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
子どもの行き渋りにどう対応するのが正解か分からず困っていました。こちらの本を読んで、行き渋りが悪化する対応をしていたことに気付き、はやめに知れて良かったと思いました。また、どう対応したらいいのか、具体的な対応と声かけが書かれていたので、ありがたいです。今日から取り組んでみます。
 
登校しぶりが解決する対応悪化する対応
がわかります!
↓↓↓
 
 
 
執筆者:いぐち ゆか
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました