6歳の子が家だけひどい癇癪を起こすと悩むママへ!絵本とママの関わりで「きもちを伝える力」を育てるコツ

 

6歳の子の癇癪がひどい!「外ではいい子」なのに、家だけ毎日癇癪を繰り返されるとママもヘトヘトですよね。実は、絵本を通して「きもちを言葉で伝える力」を育てていくと癇癪が少しずつ落ち着いていくんです。そのコツをお届けします。
 

【目次】

1.6歳のひどい癇癪は家だけ⁉外ではいい子だった息子に悩んでいました
2.6歳の子どもが癇癪を起こしてしまうのはなぜ?
①思い通りにならない苛立ちを言葉にできない
②不快なきもちを言葉にできない
3.感情を「言葉で伝える力」に育てる2つのヒント
①絵本を使った感情表現のサポート方法
②癇癪を起こしていない時間を大切に

 
 

1.6歳のひどい癇癪は家だけ⁉外ではいい子だった息子に悩んでいました

 
 
外ではうまくやれているのに、家の中では些細なことでひどい癇癪を起こす6歳の子どもにどう対応していいのかわからなくて「私、子育て向いてないのかな…」と自信を失っているママはいませんか?
 
 
子どもが家の中だけで癪癪を起こす原因は、ママの子育てのやり方ではなく、まだ言葉の力が発展途上であるということです。
 
 
自分のきもちを言葉で伝える力がついてくれば癇癪は徐々に収まってきます。
 
 
 
 
わが家には6歳の息子がいます。息子は家の中でだけ癇癪を起こしてばかりいました
 
 
・物事が上手くいかないと泣きわめく
 
・何でも思い通りにならないと、怒って暴れる
 
・暴言や暴力まででてきて手がつけられない
 
 
家の中でこんなに癇癪を起こすのだから幼稚園でも癇癪の嵐で迷惑をかけているに違いない…と心配で様子を聞いてみたら、「そんな様子は一切なく、お友だちともうまくやれてますよ」と言われました。
 
 
家の中でだけあんなに泣き叫んで暴れている息子をみると、私の対応が悪いせいなのだと悩むようになりました。
 
 
対応を変えてみようと思って、癇癪を起こした時に怒らずに優しく諭してみたら息子が「うんわかった、もう叩いたりしない」と言ってくれました。
 
 
「わかってくれた!」とホッとしたのも束の間、次の日にはまた泣く暴れる叩くの癇癪を起こしたのです。
 
 
私はどんどん息子の癇癪への対応がしんどくなってしまいました。
 
 
さらに、6歳にもなれば口も達者になっているので、屁理屈を言ってきたり八つ当たりしてきたり…。
 
 
こちらもカッとして息子に強い口調で怒った結果、親子げんかに発展してしまうこともしょっちゅうでした。
 
 
お互いに感情をぶつけ合って疲れ果てた私は、なぜこんなに癇癪を起こしてしまうのかを学び、癇癪の代わりに言葉できもちを伝えられるように関わるようにしました。
 
 
詳しい関わり方は最後にお伝えしますね。
 
 
累計1万ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 

2.6歳の子どもが癇癪を起こしてしまうのはなぜ?

 
 
6歳の子どもが癇癪を起こすのは、自分の内側で暴れる感情をうまく言葉にできないからです。
 
 
家の中でだけ癇癪を起こすのはお子さんにとってお母さんが甘えられる存在であり、お母さんから嫌われない自信があるからです。
 
 
つまりお母さんがお子さんの安心できる場所になれてる証拠でもあるので「私の子育てが悪い」とご自身を責めるのをまずやめましょう。
 
 
6歳の子どもが癇癪を起こしやすい2つの状況を詳しくご説明します。
 
 

◆①思い通りにならない苛立ちを言葉にできない

 
 
6歳という幼児期後半になると自己主張が強いお子さんも出てきます。
 
 
そのため思い通りにならない時に、もどかしい感情やイライラする気持ちをどうすればよいのか分からず、泣き叫んだり怒って叩いたりしてしまうのです。
 
 
例えば次のような場面です。
 
 
・まだ遊びたかったのに他の行動に切り替えなければいけない時
 
・一生懸命話しているのに自分の意図が伝わっていない時
 
・やり方が分かっているのにうまくできない時
 
 
自己主張が強いというのは自立心が育ち何でも自分でやりたがるようになってきている成長の証です。
 
 
まだきもちを言葉にする力が未熟なため癇癪になっているので、自分のきもちを言葉で伝えられるようになれば癇癪しなくてよくなります。
 
 
 
 

◆②不快なきもちを言葉にできない

 
 
子どもはなにか不快なきもちを感じているのに、その気持ちを言葉と結びつけることができない時も癇癪を起こしてしまいます。
 
 
例えば次ような場面です。
 
 
・眠いときや体調が悪い時
 
・トイレに行きたい時
 
・たくさん褒められて見つめられた時
 
 
上のような場面で癇癪を起こしている時、子どもは本当はこんなきもちがあるのです。
 
 
・なんだか体がだるくていつもと調子が違うのが不安
 
・もう我慢できないけどひとりでトイレに行くのが怖い
 
・褒められて恥ずかしくて困っている
 
 
こんな風に不快を感じる理由を言葉にできたら伝わるのですが、それがうまく言えないのですね。
 
 
実際に感じていることを伝えられなくて、お母さんも分かってくれなくて、もうどうしたらいいかわからなくて、癇癪になってしまうということです。
 
 
ちなみに、感情をコントロールしている脳の前頭前野という部分は10代以降に発達のピークを迎えます。
 
 
そのため幼児期に感情をコントロールできず、衝動的な感情の爆発=癇癪が起こってしまうのは発達の段階で自然なことです。
 
 
ですから「癇癪をやめさせなければ」と焦るのではなく、「気持ちを言葉にする力を伸ばそう」と前向きに取り組んでいきましょう。
 
 
最後に具体的な方法をお伝えしますね!
 
 
何度言っても変わらないなら…
指示出しゼロで
暴言・暴力・癇癪を
根本的に卒業する方法
↓↓↓

 

 

 

 
 

3.感情を「言葉で伝える力」に育てる2つのヒント

 
 

◆①絵本を使った感情表現のサポート方法

 
 
6歳の子どもにとって、自分のきもちを言葉で表現するのは簡単ではありません。だからこそ、親のサポートが必要です。
 
 
ここでは、わが家で効果のあった「絵本の読み聞かせ」を使った感情表現の方法をご紹介します。
 
 
◎やり方のポイント
 
絵本を読み聞かせた後、子どもと「登場人物の気持ち」について会話をします。
 
 
まずは、ママが感じたこと言葉にして伝えます。
 
 
「この子、ミッションが成功して嬉しそうな顔をしているね」
 
 
「なんでいじわるしちゃったんだろうね?恥ずかしかったのかな?お母さんそのきもち、ちょっとわかるなぁ」
 
 
そして、お子さんにも聞いてみます。
 
 
「お母さんは、あおむしが大きくなったところがびっくりだったな〜。○○くんはどうだった?」
 
 
最初は「わからない」「お母さんと同じ」ばかりでも大丈夫。
 
 
どんな答えでも「そっか〜、そう思ったんだね」「教えてくれて嬉しいよ」共感して受け止めてあげましょう。
 
 
我が家の息子も最初はうまく話せませんでしたが、根気よく認め続けていくうちに…
 
 
「お母さん、なんでかえるくんとがまくんは悲しいきもちだったのかな?」
 
 
と、自分からきもちの会話を始めてくれるようになったのです!
 
 
子どもが自分の言葉をママに受け止めてもらうことで、「自分のきもちが伝わった!」という実感が生まれ、自信につながります。
 
 
そしてその自信が、実生活の中でも「きもちを言葉で伝える力」となって癇癪の回数が減っていったのです。
 
 
 
 
わが家では『ティラノサウルスシリーズ』や『がまん名人』が特に効果的でした。
 
 
ティラノサウルスシリーズでは、息子は恐竜が大好きだったこともあり、強くて怖い存在にも“悲しみや優しさ”があることが描かれていて、感情の幅を学ぶのにとてもよかったです。
 
 
『がまん名人』は、我慢したくないきもちや葛藤を描いていて、「ボクもこんなきもちになる」と息子が共感しやすかった一冊でした。
 
 

◆②癇癪を起こしていない時間を大切に

 
 
絵本の読み聞かせをするタイミングも大切です。癇癪を起こしているときには、絵本どころではありません。
 
 
大事なのは、落ち着いている時間にこそ楽しい時間」「感情の会話の時間」を積み重ねることです。
 
 
ママとの楽しい会話の記憶は、子どもの脳にポジティブな記憶として蓄積されていきます。
 
 
そのポジティブな経験は、「またママと楽しく話したい」「ちゃんと聞いてくれるからきもちを言ってみようかな」という意欲や安心感に変わっていきます。
 
 
癇癪が起きていない時間に、絵本を使って楽しくきもちのやりとりをすることで、親子の関係はより安心できるものになり、癇癪も少しずつ減っていきますよ。
 
 
絵本+共感の声かけは、「きもちを伝える力」をゆっくり育てていく時間。
 
 
感情の会話が自然とできるようになれば、子どもは癇癪ではなく“ことば”で伝えるようになっていきます。
 
 
あなたも、子どもとの絵本時間から「きもちを伝える力」を育てて、少しずつ穏やかな日常を取り戻していきませんか?
 
 
▼▼癇癪は子どものSOS!癇癪の対応はこちらの記事もどうぞ!▼▼
 
 
子どもの癇癪に困り果てているママ!対応策をご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

育てにくい子が3ヶ月で変わる!
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選

↓↓↓

 
 
 
執筆者:いぐち ゆか
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました