こんにちは!発達科学ラボメンバー・ひきのです(^^)/
発達科学ラボとは、発達科学コミュニケーション(以下、発コミュ)創始者・吉野加容子が立ち上げ、発コミュの上級講座生たちで運営するコミュニティです。
こちらのコミュニティでは、私たちママやパパが脳科学や発達科学、心理学の観点から子どもの発達を継続的に学び、わが子の脳を育てるコミュニケーションを実践しています。
脳科学?発達?コミュニケーション?
実際にどんな学び、活動をしているの?と気になった方に、ラボの活動内容をこちらで少しご紹介していきますね^^
今回は、ラボの勉強会<スタディコンサル>の様子をお届けします!
◆スタディコンサルとは◆
スタディコンサルとは、子育てや自分自身の変化成長などの成果事例をシェアし仲間に教えることで、お互いの子育てや生き方を高め合う勉強会
今回のテーマは「段取り力」
宿題
持ち物の準備
中学生以降だと、テストまでの計画
学校に必要なものなのに、何でもっと早く言わないの?何で今それをやり始めるの?など、子どもの場当たり的な行動にイライラ。
心当たり、ないですか?
子どもの年齢が上がるにつれ、自分で考えて動けるようになってほしいと思いますよね。
脳の発達の観点から見ると、時間管理は小学生の脳にとっては高度なことです。また、発達特性により、見通しを持って行動することが難しいこともあります。
ですが、大人になったときに困らないようにしてあげたいと思うのが親心。
そこで今回は「段取り力」について学び合いました!

早朝5時半~オンラインでつながります!
3名のメンバーが今回の先生!
段取り力を育てる実践をし、親子の変化と成長の記録を発表してくれました^^
・やるべき事を後回しにする子が段取り力を上げ行動がスピードアップする秘策
・場当たり的な行動が目立つ高校生の段取り力が発達した対応
・好きを活かして逆算の段取り力を育むお楽しみバースデープランニング


今回は、お楽しみバースデープランニングの実践の成果を教えてくれた記録をピックアップしてお伝えしますね!
=====================

小学校5年生の娘さんを持つラボメンバーの北川さん。
北川さんは、思春期女子の子育ての専門家として活動しています^^
娘は不注意の傾向があり、担任の先生から注意されることが多くなりました。
自分で考えて動けない娘の対応を考えたときに、時間の概念ができてくるのは、男子が中2、女子は小6くらいだと知りました。
それならまだ親がしっかりサポートしてあげていい。また、段取りを組むには分解して指示を出すことが大事だと発達科学講義を視聴し再認識しました。
そこでイベントを活用し、逆算して計画を立てることで段取り力を育てる挑戦をしました!
この経験を通して、本人が好きなことや得意が活かせること、「できた」体験を記憶に入れること、親は介入するより先導する視点を大事にすることがポイントだと感じました。
=====================
参加メンバーから、こんなコメントが飛び出しました!

ちょうどわが家の息子は中3なので、現状をお伝えできればと思います。
自分で予定に合わせて段取りを組んで動けないと思っていたあの息子も、今では本当に声かけなしでも自分の意志さえあれば予定に合わせて驚くほどサクサク動けるようになりました!
息子も、やることがわかっているのに、私の言葉が多すぎたことにより遠回りをしてしまった気がしてるんです。
ですが声かけに気を付けていたら、明日の予定があるから早く寝ようとか、早めに出て余裕を持つとか、 あとは、例えば1週間後に欲しいものが発売だから小遣いは残しておこうとか、できるようになってきました。
ただ、うちの場合は苦手な学習についてはまだ厳しいなとは思ってます。
レポートを参考に、好きや得意を活かして段取り力を伸ばしていければいいなと思いました。
発達科学ラボのいいところのひとつは、幅広い年齢の子を持つママやパパたちが集まっているところ。
幼児や小学生の子を持つママにとって、見通しが立つコメントは安心にもなり希望にもなりますよね^^
脳科学の専門家が教える「段取り力」育成のポイント
脳科学・心理学・教育学の専門家であり、発コミュ創始者・パステル総研主宰の吉野加容子より、ダンドリ力の発達や育成について3つのポイントの解説がありました!
特に3つ目が響いた方が多いのではないでしょうか。
大人側も発達途中!
子どもに負けないように、子どもに教えられるように、まずは大人が成長を諦めないで動いていきたいですね!
まずはお母さんがやってみる当たり前を^^
次回もお楽しみに!
今回の発表内容が記事になりました↓
<発達科学ラボの活動の詳細はこちら↓>
<上級講座の詳細やラボへの入会の流れはこちら↓>
視野を広く視点を高く、子育てしたい方におすすめします!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
執筆者:ひきのなつき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)