3歳でジャンプできない発達障害の子がジャンプできるようになる秘策

3歳の息子はまだ両足ジャンプができません。ダンスや体操のまねっこもしないので、自分からやろう!という気持ちも持てないようです。ジャンプは自然とできるようになるものだと思っていたのですが、教えてあげた方がいいのでしょうか?発達障害だから運動でジャンプができないのでしょうか?

 

3歳・男の子のママ

私にも3歳の息子がいます。両足ジャンプができるようになったのは、つい最近のことです。お友達と遊んでいても、ジャンプができないのは息子だけで不安でした。運動が苦手な子どもには、スモールステップで安心感を与えてあげると効果的ですよ。

発達科学コミュニケーション
リサーチャー たなかはな

 

【目次】

1.3歳になってもジャンプできない…発達障害の幼児は運動が苦手なの?
2.両足ジャンプができない理由とは
①「見る力」と「身体を動かすこと」の連携がうまくいかない
②関節の動かし方が分からない
③不安が強い
3.発達障害の子どもが両足ジャンプができるようになるおススメ玩具
①トランポリン
②ブルーナボンボン

 

1.3歳になってもジャンプできない…発達障害の幼児は運動が苦手なの?

 
 
 
小さなお子さんの運動面にこんな疑問を持ったことはありませんか?
 
 
・走り方がぎこちない。
 
・遊具でうまく遊べていない。
 
・なんだか姿勢が良くない、いつもフラフラしている。
 
・同い年の子よりもできる動きが少ない。
 
 
実は、発達障害・グレーゾーンの子どもの中には、「運動」が苦手になりやすいタイプが存在します。
 
 
ここで扱う「運動」とは、スポーツのことだけではありません。体を動かすこと、それ自体が苦手なのです。
 
 
手先の不器用さ、姿勢の悪さ、動きのぎこちなさにも関係してくるものです。
 
 
このタイプの子どもは、脳の「運動」エリアが未熟であると言えます。未熟ということは発達させてあげることもできる!ということです。
 
 
 
 
発達障害の幼児で運動が苦手な場合、両足ジャンプができない理由もそこにあります。では、ジャンプについて、もっと具体的に考えていきましょう。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.両足ジャンプができない理由とは

 
 
私には3歳の息子がいます。運動苦手タイプそのもので、姿勢が保てず、遊ぶときもすぐに寝転んでしまいます。
 
 
走り方すらぎこちなくて、膝を使う動きが特に苦手!3歳のうちにジャンプすることは無理だろうな…という状況でした。
 
 
しかし、スモールステップを用意することで、息子もジャンプができるようになったのです。
 
 
ではなぜ息子はジャンプができなかったのでしょうか?
 
 
息子の場合は、3つの理由が考えられました。順番に見ていきますね。
 
 

◆①「見る力」と「身体を動かすこと」の連携がうまくいかない

 
 
息子は、ダンスや体操のまねっこをしません。これは「見る力」と「身体を動かすこと」の連携がうまくいっていない可能性があります。
 
 
幼児向けの体操には、よく両足ジャンプが取り入れられていますよね。それをまねっこするうちに跳べるようになった、という子も多いのではないでしょうか。
 
 
息子の場合、テレビ画面をじっと見続けるだけで、体は動かしません。見ることだけに集中している状態です。
 
 
実は「見る+身体を動かす」というように、複数の脳のエリアを働かせることは、とても高度なこと
 
 
運動の苦手な幼児が、まねっこでジャンプを習得するのは難しいのです。
 
 

◆②関節の動かし方が分からない

 
 
次に、体の動かし方に着目してみます。お子さんの普段の走り方はいかがですか?
 
 
動きがぎこちない、軽やかに走れていない、そう思ったことはありませんか?
 
 
私が息子の走り方について常々思っていたこと、それは関節がうまく使えていなくて、ぎこちない!ということです。
 
 
この「関節がうまく使えない」というのは、まさに運動の苦手な子によく見られる特徴でジャンプができないことにも関係してきます。
 
 
ジャンプするには欠かせない関節の動き、ここにもうまく跳ぶためのヒントがあります。  
 
 

◆③不安が強い

 
 
そして最後に、メンタル面に焦点を当てましょう。自閉傾向の子どもは不安が強い、という特性がよく知られています。
 
 
公園でお友達につられてジャンプ!なんてことはしません。
 
 
高いところにいれば、必ずお尻をついて安全を確保する、もしくは「お母さん!」と助けを求めます。
 
 
これは無理強いするところではありません。不安が強くてジャンプできない子どもの気持ちをフォローしてあげたほうがいいですね。
 
 
これら3点を踏まえ、「ジャンプをどうやって教えよう、いや教えるものなの?」と悩みましたが、ジャンプができたらきっと楽しいよね!と思い、教えることにしました。
 
 
 
 
一筋縄ではいきませんでしたが、数か月を要したわが家の習得法を紹介しますね!  
 
 
\新学期のメンタルの不調を解消/
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方
↓↓↓
 
 

3.発達障害の子どもが両足ジャンプができるようになるおススメ玩具

 
 

◆①トランポリン

 
 
両足ジャンプができない息子のために私がまずやったこと、それは家の中にトランポリンを置くことです。
 
 
今では大活躍なこのトランポリン、実は購入してから半年ほどリビングの置物となり、手放すか悩んだほどでした。
 
 
なぜなら運動が苦手な息子にはハードルが高かったからです。
 
 
関節が使えず脚がピーンと伸びたままなので、息子一人では浮くこともありませんでした。
 
 
しかし、私が手を繋いで一緒に跳ぶと楽しそうにはするんですよね。
 
 
親が跳べばトランポリンが上下するので、本人が動かなくても(脚はピーンのまま)勝手にバウンドできます。
 
 
ということは、息子はバウンドすることは楽しめている!この「楽しむ」というのは結果的にひとつのポイントとなりました。
 
 
 
 
次に、お手本を見せた方がいいのでは?と思い、頻繁に目の前でジャンプして見せましたが、あまり見てくれず…こちらも失敗!
 
 
さらに、「膝を曲げて~ジャンプ!」と声をかけましたが、息子の足の裏が地面から離れることはありませんでした。
 
 

◆②ブルーナボンボン

 
 
どうも息子には跳ねる感覚がないらしい…そこで導入したのが「ブルーナボンボン」というバランスボールの前段階のようなおもちゃです。
 
 
似たような商品もいくつかあって、とてもかわいいですよ。
 
 
これのいいところは、小さな子どもでも足が着くということ!またがるタイプで、前につかまるところもあるので安心感抜群でした。
 
 
これで、座りながらにして「跳ねる」感覚を養うことができました。 しかも、大人も乗れるので、私が楽しそうに跳ねていると吸い寄せられる息子。
 
 
それはもう激しく、楽しそうに跳んでいました!
 
 
2週間が経過し、珍しく自分からトランポリンに上がったので、「膝を曲げて~ジャンプ!」と言うと、跳んだではありませんか!感動して涙が出ました。
 
 
何より本人がものすごく嬉しそう!
 
 
その日を皮切りに跳ぶ回数も増え、3か月後の今では1日合計300回跳んでいます。トランポリンだけではなく、床の上でもジャンプしまくりです!
 
 
ちなみにこのトランポリン、手すり付きのものを購入しました。この手すりが息子に安心感を与えてくれています。
 
 
たまに、手放しでジャンプすることもできています。そのときはすかさず「手放しでジャンプできているね!すごいね!」と褒めています。
 
 
いかがでしたか? 大切なのは
 
 
・今できることに合うスモールステップを準備してあげること
 
・無理強いすることなく、楽しそうな瞬間を見逃さずに盛り上げること
 
 
です。
 
 
幼児期の運動は脳をぐんぐん発達させてくれます。遊びの中でできることが増えれば嬉しいですよね!
 
 
発達障害・グレーゾーンで運動が苦手、両足ジャンプができないと心配なお母さんは、楽しく体を動かすひとつの参考にしていただければと思います。
 
 
 
 
 \旅育の本ができました/脳の発達を伸ばす方法はいろいろありますよ。非日常の旅で子どもの行動力をグングン伸ばして苦手に挑戦する力をつけましょう!▼▼

 

 
 
運動が苦手でも、楽しく身体を動かせるようになる声かけや遊びを多数紹介しています!ぜひご登録ください。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
育てにくい子の困りごとを
根本から解決する!
脳科学に基づくおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:たなかはな
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました