不登校の解決には周囲の協力が必要です。ママ友の協力はありがたいけれどデリケートな部分もあり、一線を越えるとこじれてしまいます。私の実体験から不登校がきっかけで疎遠になったママ友関係を心強い味方に修復する方法をご紹介します。
【目次】
1.ママ友が不登校協力隊を結成してくれた背景
2.不登校になったらママ友とこじれた理由
3.疎遠になったママ友関係を修復!子育ての味方にする方法
1.ママ友が不登校協力隊を結成してくれた背景
核家族での子育てでは、身近に味方になってもらえるママ友がいると心強いですよね?
子育ての悩みは一人で抱え込まないことがお母さん自信を守るためにも鉄則です。
けれども、不登校などの問題を抱えた場合、家庭内のデリケートな部分もあって、一線を越えてしまうと今までの良好な関係をこじらせてしまいます。
この記事では、頼りにしていたママ友が子どもの不登校をきっかけにこじれてたあと、さらに心強い育児の味方になってくれた私の実体験を元に、疎遠になったママ友との関係を修復する方法をお伝えします。
小2の不登校の息子を育てる私には心強い子育ての味方がいます。
その名も「ご近ジョーズ」
出産後間もなく新居に引っ越してからのご近所仲間が、子どもが不登校になってから結成してくれた不登校協力隊です。
不登校になったからって心配はいらない、お母さんが元気になることが先、と子どもが不登校であることをママ友は当たり前の様に受け入れてくれました。
はじめは私の話し相手になってもらうことをお願いして月に1〜3回、2時間程度、お茶を飲みながら大人だけで雑談をしていました。
人が家に入ることを嫌がっていた子どもですが、慣れてくると大人の輪に入っておやつを食べるようになったり、トランプをしたり一緒に過ごす時間が増えてきました。
ご近ジョーズに打ち解けてきたタイミングでママ友が勉強をしていない子どものためにと、カルタ大会を企画してくれましたが、子どもはカルタ大会を拒否。TVゲームを始めてしまいました。
とても順調にいっていたご近ジョーズの集まりですが、このことをきっかけにママ友との関係がこじれ、疎遠になっていきました。
2.不登校になったらママ友とこじれた理由
不登校を当たり前のように受け入れ、不登校協力隊まで結成してくれた、ママ友との関係がこじれて疎遠になってしまったのでしょうか?
きっかけはカルタ大会ではありますが、その裏には次のような事情が隠れていました。
◆①サポートの対象が子どもになったらこじれた
ご近ジョーズ結成当初の目的は、私が元気を取り戻すこと、子どもとの距離を取ることで、サポートの対象は母親の私でした。
それが、子どもが大人の輪に入って一緒に活動を始めたことでいつの間にかママ友の中でサポートの対象が「子ども」に切り替わったところからこじれ始めました。
・〇〇くんにひらがなを覚えさせよう
・〇〇くんを外に連れ出そう
・〇〇くんに作らせよう
子どもは「〇〇させよう」を察知して、自分のペースを乱してくるご近ジョーズの集まりを嫌うようになってしまいました。
ママ友の働きかけに応じない、一定のところから進展がないなど、ご近ジョーズのサポートの効果が現れない焦りもあったようです。
サポートの対象が子どもに移ってしまい、頑張ってサポートしているのに効果が感じられない焦りがご近所ジョーズの怒りとなって私に向けられました。
◆②不登校になった理由を伝えられずこじれた
登校渋りや不登校の児童数が増えてる現在、ご近ジョーズ自身も登校渋りや不登校の問題を抱える身内がいて不登校への理解はありました。
けれども、子どもが学校という環境に合わなかった理由までは説明していなかったことが、誤解を生むことになりました。
・なんらかの特性があり読み書きが苦手なこと
・とにかく今は不安が強く外出できないこと
・感覚過敏があり偏食であること
どれも子どもが持っているもので本人にしか分からない感覚で強制的に変えられるものではありません。
・どうしてひらがなが嫌いなの?
・どうして外に出ないの?
・なんでいろんなものが食べられないの?
子どもなら無条件で喜びそうなことに興味を示さない子どもに疑問を感じ、何も対応していないように見える私に違和感を持ったようです。
3.疎遠になったママ友関係を修復!子育ての味方にする方法
実家が遠く、すぐに頼れる身内が傍にいない私にとっては大きな支えとなる存在のご近ジョーズ。
このまま何もせずにこじれたまま疎遠になっていくのは悲しいし、今までしてくれてきたことも無駄にしたくありませんでした。
そこで、子どもの特性を知ってもらい、私の本当の気持ちを伝える決心をしました。
一度こじれて疎遠になったママ友との関係を修復できたコミュニケーションのポイントを3つご紹介します。
◆①伝えたいことは感謝の言葉でサンドイッチ
一度こじれた相手と会話をするときはいきなり話始めるのではなく、感謝の言葉で会話をスタートさせて感謝の言葉で締めくくります。
感謝の言葉でサンドイッチすると、会話をスムーズにスタートでき、伝えたい事を伝えたい事を伝えっぱなしにせず、伝えたいことの内容を良い印象で終わらせることができます。
しばらく連絡を取らず疎遠な関係になっていましたが、心配をしてくれていることは今までの付き合いから分かっていました。
「いつも心配してくれてありがとう。子どもが伸び放題だった髪を切らせてくれました。みんなのサポートのおかげです。とても嬉しいです。」
と子どもの良い変化を感謝の言葉に挟んだメッセージを送りました。
すると子どものその変化を喜んでくれて、再度カルタ大会を企画してくれました。
◆②子どもの特性を伝える
カルタ大会を再企画してもらいましたが、このままでは同じ結果になると思い、子どもの特性について伝えることにしました。
・好きなことに没頭しやすい
・行動や感情の切り替えが苦手
・読み書きに苦手なところがある
・完璧主義で勝ち負けにこだわりがある
楽しい企画へのお礼を伝えると同時に、子どもの特性からカルタ大会はハードルが高いことを伝えました。
するとどんな対応をするのが息子にあっているのか?とママ友から質問が返ってきました。
こちらの伝えている気持ちに寄り添ってくれ、疎遠だったママ友との関係が縮まるのを感じました。
◆③ママ友とは対等の関係を意識する
遠慮はせず堂々と、私の素直な思いをありのまま伝えることを意識しました。
そもそもすべての人間関係、人とのコミュニケーションは対等でないとうまくいきません。
助けてもらっているからと遠慮してしまうと、ますます関係がこじれてしまいます。
再企画してもらったカルタ大会に子どもが参加しない可能性があることを正直に伝えました。
そして、子どもの特性に対して必要な対応を聞いてくれたママ友に、子どもの気になる行動はスルーしてほしいことと私を楽しませることを目的に来て欲しいことを伝えました。
カルタ大会当日、どれだけ私の気持ちが伝わったのか不安でしたが、ママ友は私がお願いした通り子どもの様子を見守りながら楽しい雑談をして終わりました。
ご近ジョーズの懐の大きさを実感し、ママ友を信じて素直な気持ちをぶつけてよかったと思いました。
フラットな気持ちで、感謝の言葉と一緒に素直な思いを伝えることで疎遠に感じていたママ友との関係が修復できて、心強い子育ての味方になってくれました。
子どもが不登校になった時、自分一人で抱え込まず、周囲に目を向けてみると意外な味方がいるものです。
相手との距離感を大切にしながら感謝を伝え、信頼関係を築くことが、長い目で見て大切です。
子育ての味方を増やすヒントになれば嬉しいです。
子育てだけじゃない一生モノのコミュニケーション術が学べます
執筆者:福原かおり
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)