同じ動画を何度も見るのは病気?障害?こだわりを活かした脳の育て方

 

子どもが連日同じ動画ばかり何度も見るのが気になったことはありませんか?あまりの回数に病気を疑うことも。もし他にもこだわり行動があるなら、発達障害かもしれません。しかし、その動画は脳を育てることに活用できます!その方法をご紹介します。
 

【目次】

1.子どもが同じ動画を何度も見る…もしや病気?障害?
2.同じ動画ばかり繰り返し見るのはなぜ?
3.せっかく何度も見ているならYoutubeを子育てに活用してみよう!
①子どもが何を見ているのか観察
②動画から「好き」を発見して行動に繋げる
③子どもに役割を与える

 
 

1.子どもが同じ動画を何度も見る…もしや病気?障害?

 
 
お家にいる時間、Youtubeなどの動画を楽しんでいるお子さんは多いと思います。
 
 
デジタルネイティブ世代ですし、小さい子ども向けでも知育系からアニメなどたくさんの種類があります。
 
 
親の知識の範囲にはない、マニアックで楽しい番組もあったりしてどうしても見たくなりますよね。
 
 
また、動画を見ている間は多少、母の手から離れてくれるので助かる面もあります。
 
 
ところが、たくさんの選択肢があるはずなのに、子どもが同じ動画を何度も繰り返し見たがってモヤモヤした経験はありませんか?
 
 
わが家の6歳の息子は、その傾向がかなり強くありました。
 
 
2歳半頃から自分の見たいものを意思表示するようになってきたのですが、要求されるのはほぼ毎日全く同じもの。
 
 
別のものを見ることを提案すると、怒って拒否します。
 
 
連日繰り返し見て内容を丸々覚えているのに、毎回初めて見るようなリアクションをしていました。
 
 
 
 
その大人からするとちょっとシュールな姿に、始めは「飽きないのかなぁ…」と少し呆れる程度でした。
 
 
しかし、なかなか変わる気配がない様子を見て次第に「何か変なのでは?もしかしたら、病気か障害?」と心配するようになりました。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2. 同じ動画ばかり繰り返し見るのはなぜ?

 
 
動画に限らず、好きなものを何度も見たり聞いたり読んだりしたいと思うことは、大人も共感できる面があると思います。
 
 
ここでは幼児期の子どもが何度も同じ動画を見る理由について、脳のはたらきや発達の観点から説明していきます。
 
 

何度も見てインプットしている

 
 
子どもはよく、大好きなアニメや動画で出てくるキャラクターのモノマネをしますね。
 
 
声色から間の取り方まで、また動きまでそっくりにできて感心してしまうこともあります。
 
 
あれはやはり、同じ動画を何度も見てインプットした成果です。
 
 
人間の脳のはたらきは通常、
 
 
・インプット
 
・情報処理
 
・アウトプット
 
 
という順で発達していきます。
 
 
脳は右脳、左脳という左右で分ける方法がよく知られていますが、実は他にもいくつか種類があります。
 
 
今回お伝えするのは”前と後ろ”に分けるという考え方です。
 
 
脳の前側には「前頭葉」という領域があり、思考系・感情系・伝達系・運動系という行動や言動、つまりアウトプットに繋がる機能が備わっています。
 
 
反対に後ろ側は、「頭頂葉」「後頭葉」「側頭葉」があり聴覚系・視覚系・理解系・記憶系の機能があります。
 
 
情報のインプットをして、情報・五感の処理をして格納します。
 
 
動画を見ているときは、脳の後ろ側が働いて内容をインプットしています。
 
 
同じ動画を何度も繰り返し見ることで理解が深まり、「よし、これでわかった!マネできるかも。やってみたい!」という状態になったら、自分の声や体を使ってモノマネ(アウトプット)をするようになります。
 
 
もしくは、モノマネまではしなくても
 
 
「あのキャラクターがこんなことして面白いんだよ!」
 
「電車にはたくさんの種類があって、○○線と△△線と××線と…□□っていう橋に行くと見えるんだよ」
 
 
と動画の内容をたくさんお話してくれるようになります。
 
 

同じものを見るのが安心

 
 
情報のインプットとアウトプットについてはとてもわかりやすい流れだったかと思います。
 
 
ただ、さすがに繰り返し見るにも度が過ぎているのでは?と感じることもあるかもしれません。
 
 
これは子どもの心理が関係しています。
 
 
同じ動画を何度も見ることによって安心感を得ているのです。
 
 
例えば大人がホラーやミステリー映画を見る場合、次に何が起きるかわからないというハラハラ・ドキドキ感を味わうのが楽しみですよね。
 
 
ホラーやミステリーでなくても、初めて見るものに対しては「次に何が起きるんだろう?」と期待感を抱いたり恐る恐る不安を感じたりしながら見ると思います。
 
 
この不安や緊張感が、子どもにとっては楽しみというよりストレスになります。
 
 
ストーリーもセリフも全てわかっていても、「いつもと同じ」が安心なのです。
 
 
特に発達障害の子の場合、
 
 
・繰り返しの行動を好む
 
・こだわりが強い
 
 
という特性から、よりいつもと同じ安心感を求めがちになります。
 
 
 
 
またお話の中に決めゼリフのようなものがある場合、展開を追いながら
 
 
「このシーンがあってその後こうなって…このセリフきたー‼」
 
 
というのに快感を覚えることもありますね。
 
 
脳はわかることの方が楽しいと感じるので、知っている方を選びたくなるようにできているのです。
 
 
【期間限定 10月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3. せっかく何度も見ているならYoutubeを子育てに活用してみよう!

 
 
同じYoutube、動画を何度も見ているということは、その内容に興味がある、また全てでなくとも理解をしている可能性が高いです。
 
 
であれば、これを何か子育てや脳を伸ばすことに活用できたら有意義ではないでしょうか?
 
 
その方法を3つのステップでご紹介します。
 
 

◆①子どもが何を見ているのか観察

 
 
まず、どんなものを見ているのか改めて確認します。
 
 
お母さんのタイミングが良いときに、家事の手を止めて子どもと一緒に動画を見ながら観察するのがおススメです。
 
 
子どもは自分の好きなことにお母さんが興味を持ってくれるととても嬉しいので、動画の内容について色々自分から話してくれるかもしれません。
 
 
私は「子どもが動画を見る時間=自分は家事に集中する時間」となることが多いので、子どもが何を見ているのかなんとなくしかわかっていませんでした。
 
 
しかし子どもがどんなものを楽しんでいるのか知りたいと思い直し、少し家事の段取りを調整して一緒に見る時間をとるようにしました。
 
 

◆②動画から「好き」を発見して行動に繋げる

 
 
何を見ているのか把握できたら、見ているときの子どもの様子をよく観察してみます。
 
 
動画を見ている途中、きっと子どもの感情が高ぶる場面があると思います。
 
 
良い笑顔になったり、映っているものの名前を嬉しそうに言ったり。
 
 
そこに子どもの「好き」が隠れているかもしれません。
 
 
「好き」が見つかったら、そこに関連して日常でできる行動・活動がないか考えてみます。
 
 
わが家の長男は乗り物が大好きで、乗り物関連の動画を良く見ています。
 
 
特に日本各地のその土地特有の乗り物が紹介される場面になると、とても興奮して「ぼくもこれに乗りたい!」と言っていました。
 
 
そこでお休みの日に乗り物系の博物館に行ったり、車で行けそうな距離であれば実際に乗りに行ったり、乗るのは難しくても見に行けるスポットを調べて見に行ったりしました。
 
 

◆③子どもに役割を与える

 
 
Youtube等動画をきっかけに少しずつ行動ができるようになってきたら、子どもに家族の中での役割を与えてみます。
 
 
息子は乗り物関連の動画からたくさんの乗り物やおでかけスポットをインプットしていたので、わが家の「おでかけ企画大臣」に任命しました。
 
 
そしてこの夏、家族旅行を計画するときに息子に相談したところ「奄美大島に行きたい!」と案を出してくれました。
 
 
奄美大島で
 
 
・四輪駆動探検車に乗ってアマミノクロウサギを見たい
 
・カヌーに乗ってマングローブの森を見たい
 
・水中観光船「せと」に乗ってサンゴを見たい
 
 
と、やりたいことも具体的でした。
 
 
すべてYouTubeでのインプットです。
 
 
私は息子に教わるまで「アマミノクロウサギ」なんて生物がいることも知りませんでしたし、奄美大島にマングローブの森があることも知りませんでした。
 
 
息子がYouTubeから得た情報のおかげで、家族全員でとても素敵な自然体験の旅をすることができました。
 
 
実物を見たりツアーガイドさんのお話を聞いて、
 
 
「アマミノクロウサギは夜行性なんだよ」
 
「車のライトが当たると目が赤く光るんだ」
 
 
と知識もパワーアップしました。
 
 
 
 
 
さらにこの旅行の後、息子は動物や海の生き物への関心が強くなり生き物系の動画もたくさん見るようになりました。
 
 
以前は子どもが同じ動画を何度も見ることに不安を抱いていましたが、動画をきっかけに行動や活動に繋がれば本人や家族の世界が広がっていくことがわかりました。
 
 
息子は今でも同じ動画を何度も見ていることがあります。
 
 
ですが、見て終わりではなく、おでかけ企画大臣として色々なおでかけスポットを提案してくれます。
 
 
実際におでかけした後、また興味の幅が広がっていく様子を見て、繰り返し見ているYouTubeや動画を良い形で子育てに活用できていると感じています。
 
 
私の経験がお役に立てれば嬉しいです。
 
 
 
 
パステルキッズとの生活が楽しくなるヒントが多数あります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
思春期の子どもとの
会話が増える!
正しい接し方がわかります

↓↓↓

 
 
執筆者:諸住乃莉子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました