発達障害の子育てに限界…孤独や理解されない苦しさ、日々の疲れに毎日子育て辛いとなりますよね。この疲れの原因は、ADHDの子育ての孤独さや特性への理解不足です。この記事では、親の心を軽くし育児ストレスを解消するヒントをお届けします。
【目次】
1.発達障害の子育てもう限界・・・
2.子育てママが育児ストレスを感じる理由
3.限界ママの育児ストレス発散!イライラしない子育て3つの習慣
1.発達障害の子育てもう限界・・・
注意欠如・多動性障害(ADHD)の子育てに疲れたと感じることはありませんか?
実は「孤独さ」や「特性の理解不足」がストレスの原因かもしれません。
しかし、ちょっとした視点の切り替えで、心がラクになるヒントがあります。
ADHDの子どもは他の子と比べこだわりが強かったり、不安が強かったりとその特性が強いです。
そのためそんな子育ての悩みを誰とも共有できない孤独さからストレスを感じるため、発達障害の子育て限界と感じやすくなります。
親はその特性を理解することで子どもの育てづらさを減らし、子育てのストレスを解消できます。
この記事では、そんな育児ストレスを抱えるADHDの子育てに疲れた親の心を軽くし子育てのストレスを解消するコツをご紹介します。
ADHDの子育ては、普通の子育てと違い想像以上に大変です。
普通の子ならできることが、発達障害の子はなかなかできないということがたくさんあります。
例えば、「持ち物の管理ができない」「忘れ物が多い」など様々な場面で困りごとが起きます。
そのたびに「絵具はココ、教科書はココと伝える」「朝に忘れ物がないか確認するように声掛け」をしたり、親は何度も説明し教えます。
だから発達障害の子育てが普通の子の何倍も労力を使うことになります。

我が家の息子の場合は、小学生になった息子の育てづらさを感じることが多くなり学校からのアドバイスで小学3年生の頃に発達診断を受けました。
その結果は発達障害グレーゾーンでした。
この時の診断ではワーキングメモリ少なめで、一度にたくさんのことを処理するのが苦手というものでした。
私は診断がついたことの安心感と、ADHDって治るのかなという不安感の両方を感じ複雑な思いでいました。
息子は事あるごとに癇癪を起こしていることがたくさんありました。
しかし私が対応を変えたことで、癇癪が落ち着き他の人の気持ちに気付くことができる優しい息子に変わることができました。
2.子育てママが育児ストレスを感じる理由
親はADHDの子育てにどうしてストレスを感じてしまうのでしょうか?
それは、ママのせいではありません。
子育てママがストレスをため込んでしまうのにはちゃんと理由があります。
◆①誰にもわかってもらえない「孤独感」
定型発達の子育てについては、保育園や幼稚園、学校など色々な場面で教えてもらう機会が多いと思います。
しかしADHDの子育てについて教えてもらう機会はほとんどありません。
何か周りの子と違うなと感じていても原因が何かわからず、困りごとを家族やママ友に相談しても理解してもらえることがありません。
その結果、悩みを一人で抱え込み孤独感を感じてしまうのです。

◆②ADHDの特性を知らず間違った対応をしている
ADHDの特性として、「衝動性の強さ」や「感情のコントロールが苦手さ」ということがあります。
「衝動性」は次に何をしないといけないかという見通しの力が弱いことで起こります。
先の見通しをたてる力が弱いため衝動的に目の前のことに集中してしまいがちです。
また「感情のコントロールが苦手」というのは、ADHDっ子はネガティブな記憶が残りやすくその気持ちが感情を支配してしまい、すぐにイライラしてしまうためすぐに怒ったり癇癪を起こしてしまう状況です。
例えば、宿題をしないといけないのに目の前にあるゲームに夢中になって宿題をしない。
その結果、親に叱られ、癇癪を起こしてしまうといったケースです。

このようなケースでは脳の特性を理解していないと「早く宿題しなさい!」と叱ったり、「ゲーム禁止だからね!」と脅すようなことを言ってしまいがちです。
しかし、この間違った対応がさらにADHDの特性を強め子どもの癇癪がひどくなったり言うことを聞かなくなるというストレスを引き起こしているのです。
3.限界ママの育児ストレス発散!イライラしない子育て3つの習慣
発達障害の子育てのストレスを減らすには、「相談できる仲間を作る」「特性に合った対応をとる」「不安を書きだして手放す」の3つの習慣がカギになります。
ここでは、育児ストレスを上手に発散する3つの習慣をご紹介します。
◆①相談できる仲間を作る
一人で悩みを抱えると、心がどんどん苦しくなってしまいますよね。
だからこそ、同じ悩みをわかちあえる仲間の存在はとても大きいんです。
たとえば発達科学コミュニケーションのように、発達の特性に理解のある親が集まるコミュニティなら、安心して本音が話せます。
オンラインや地域の支援グループなど、自分に合った場所を見つけてみてくださいね。
◆②特性に合った関わり方をする
ADHDの子は「衝動性」や「感情のコントロール」が苦手。
だから「やることありますよ〜」と先を見通せる声かけや、気持ちが落ち着いたタイミングでそっと話しかけることが効果的です。
我が家では、ゲームに集中している息子に「今日はお風呂のあとに宿題する?」とタイミングを見て声をかけていました。
取りかかれた時には「頑張ったね」「えらいね」と行動に注目して褒めることで、息子も少しずつ自信をつけていきました。

ポジティブな記憶が少しずつ積み重なると、「できた!」という体験が増えて、イライラも落ち着いていきます。
◆③不安を紙に書き出す
「なぜ私はこんなにイライラしているの?」と自分に問いかけてみてください。
その時に効果的なのが、「不安を紙に書き出すこと」。
書いてみると、「自分に余裕がないからイライラしてたのかも」と気づけたり、「これは子ども自身が解決すべきことかも」と切り分けができたりします。
親の不安は、無意識に子どもに伝わってしまいます。
だからまずは自分の心を整えることが、子どもの成長にもつながっていくんです。
私自身も、子どもが宿題をやらない時に、イライラしながら口を出していた過去がありました。
でも今は、一歩引いて見守ったり、できたことに目を向けることで、子どもとの関係がずいぶん穏やかになりました。
このように、仲間とつながり、子どもの特性に合った関わり方をすれば、イライラせずに子育てを続けていけます。
この記事が、育児ストレスで悩むママの心を少しでも軽くできたら嬉しいです。
イライラせずADHD子育てのストレスを解消するコツをご紹介しています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選
↓↓↓
執筆者:平野 可奈子
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)