話が飛ぶ?ADHDの子どもの説明下手を改善!会話力をUPさせる非常識な方法

 

ADHDのお子さんの話が飛んで、説明が下手…。たくさん話してくれるのは嬉しいけれど、内容が理解できなくて困ってしまうこと、ありますよね。ADHDのお子さんの脳の特性に寄り添いながら、YouTubeを活用して会話上手になるための具体的な方法をお伝えします。
 

【目次】

1.ADHDっ子の話が飛ぶのはなぜ?
2.子どもの説明が下手になる理由
3.話が飛ぶ子の会話が変化!おしゃべり改善法
①インタビューする
②真似する

 
 

1.ADHDっ子の話が飛ぶのはなぜ?

 
 
「うちの子、話が飛んでばかりで、何を言っているのかさっぱり…」と悩んでいませんか?
 
 
ADHDっ子の説明が下手を改善するためには、脳の中を交通整理してあげる声かけが大切になってきます。
 
 
子どもがおしゃべりで一生懸命に話をしてくれても、内容がまとまらず、聞いているうちに疲れてしまうことも。
 
 
つい、「何言ってるのかわかんないよ!」と注意してしまうこともあるかもしれません。
 
 
私には、注意欠如多動性障害(ADHD)の診断がある中学生の息子がいます。
 
 
息子はおしゃべり好きなのですが、ADHDの特性から話が飛びやすく、説明が下手なことがよくありました。
 
 
そんな息子が小学2年生の時に不登校になり、YouTubeばかり見るようになると、次第に話すことが少なくなっていったのです。
 
 
 
 
不登校で、家族以外の人と話す機会も減り、説明下手が進んでしまう
 
 
心配で少しでも会話の機会を作ろうと話しかけても、「うん」「わかった」など、カタコトの返事しか返ってこない日々。
 
 
親子の会話も続かず、悩んでいました。
 
 
YouTubeをやめさせれば、親子の会話が増えるのではないかと試みましたが、うまくいきません。
 
 
息子はさらに口を利かなくなるという悪循環に陥ってしまいました。
 
 
「このままではいけない!」と思い、息子がいつも見ているYouTubeで会話を増やしていったところ、驚くべき変化が!
 
 
説明下手で話が飛びすぎていた息子が、会話上手になっていったのです。
 
 
この記事では、ADHDの説明が下手な子の脳の特性と心理から、子どもたちの好きなYouTubeを使って会話上手になるための改善方法をお伝えしていきます。
 
 
\マネするだけでOK!/
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中
↓↓↓

 

 

 

 
 

2.子どもの説明が下手になる理由

 
 
会話上手にするために必要なことは、話す順番を上手に引き出してあげることです。
 
 
人が説明をするとき、脳内では情報を整理し、話す順番を考えます。
 
 
しかし、ADHDの特性により、
 
 
・情報が多すぎて整理できない
 
・必要な情報かどうかの判断に時間がかかる
 
・言葉の順番を組み立てられない
 
 
などから、思いついた順番に話してしまい、相手に伝わりにくい状態になりがちです。
 
 
 
 
また、集中力を維持することが難しいため、話が飛びやすいこともあります。
 
 
これは脳の特性によるもので、子ども自身がコントロールできることではありません。
 
 
ADHDの子どもの説明が下手で話が飛びすぎると、聞いている方も疲れてしまいますよね。
 
 
しかし、毎回「何を言っているのかわからない!」と言ってしまうと、子どもは話すことにネガティブなイメージを持ち、話したがらなくなってしまいます。
 
 
では、どうすればお互いに楽しく会話できるのでしょうか?
 
 
それは、ADHDの子どもの説明が下手なことを指摘するのではなく、話す順番を整理してあげることです。
 
 
ADHDの説明下手を改善させる、具体的なポイントを次でお伝えしていきますね。
 
 
「できない」理由はここにあった!
子どもの自信につながる
文房具選びのススメ
↓↓↓

 

 

 

 
 

3.話が飛ぶ子の会話が変化!おしゃべり改善法

 
 
 ADHDの子どもの説明が下手で話が飛んでしまうことを改善するには、頭の中を交通整理してあげることが大切です。
 
 
つまり、話す順番を引き出してあげること。
 
 
YouTubeを使って子どもの好きなことを「インタビュー」したり、「YouTuberを真似」したりすることで、会話上手になり、ADHDの説明下手を改善できますよ。
 
 

◆①インタビューする

 
 
ADHDのお子さんとの会話するときに、YouTubeを一緒に見ながら「インタビュー」するのがおすすめです。
 
 
息子がよく見ていたマインクラフトの実況動画を例に、具体的な方法をご紹介します。
 
 
例えば、
 
 
私:「今、どんなアイテムを探しているの?」
 
息子:「ダイヤモンドを7個集めてるけど、黒曜石もあると防御力が上がるし、でも違う洞窟にクリーパーがたくさんいるところにアメジストがあって…」
 
 
と、話がいろんな方向に飛び、何を伝えたいのか分からなくなることがあります。
 
 
そんな時は、話の内容を一つに絞ってインタビューしてみましょう。
 
 
私:「ダイヤモンドを探しているんだね。7個集めて何を作るの?」
 
息子:「鎧を作る」
 
私:「ダイヤモンドの鎧を着て、何をするの?」
 
息子:「エンダーマンを倒しに行く」
 
 
というように、具体的に聞いていきます。
 
 
そして最後に、「エンダーマンを倒すために、ダイヤモンドで鎧を作るんだね!」と、子どもの説明を短い文にまとめてフィードバックします。
 
 
話が飛んでいても、話の切れ目にインタビューするのがコツです。
 
 
そうすることで、子どもは話を遮られたと感じにくく、話の流れに戻りやすくなります。
 
 
また、聞く側も質問を一つに絞ることで、話の内容が変わりながらも何を伝えたいのかを考えすぎずに済みます。
 
 
この方法を繰り返すことで、ADHDの子どもの話でも疲れすぎずに会話を続けられ、話が飛ぶことが改善され、相手に何を伝えたいのかを整理しながら説明できるようになりますよ。
 
 
 
 

◆②真似する

 
 
ADHDのお子さんの説明下手を改善する方法として、好きなYouTuberの真似をしてもらうという方法があります。
 
 
YouTuberは、限られた時間の中で、視聴者にわかりやすく、魅力的に情報を伝えるプロです。
 
 
彼らの話し方を真似することで、ADHDのお子さんも自然と人に伝わる説明ができるようになります。
 
 
まずは、「ゲームのことを知らないママでも、YouTuberの説明を聞いてよくわかったよ!」と、子どもの好きなYouTuberの話し方を具体的に褒めて、お手本にしてもらいます。
 
 
そして、「今の話をあのYouTuberだったら、どんな風に喋るかやってみて!」と、真似を促します。
 
 
子どもが真似をして話してくれたら、「今の話、すごくわかりやすかったよ!」と、肯定的な声かけをすることで、どんな話し方をすれば伝わるのかを子ども自身が理解し、自信につながります。
 
 
実際に、私の息子もこの方法を試したところ、以前は話が飛んで、聞いている私も疲れてしまうことがあったのですが、徐々に説明が上手になり、会話がスムーズになりました。
 
 
不登校でYouTubeばかり見ていて会話が少なかった時期が嘘のように、今では親子の会話がとても楽しい時間になっています。
 
 
ぜひ皆さんも、親子で会話を楽しむために、お子さんの好きなYouTubeを有効活用してみてください。
 
 
 
 
ADHDのおしゃべりっ子への効果的な対応法をお伝えしています。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
 
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 
 
執筆者:かねた 愛
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました