小学生低学年までに『すぐ手が出る』を解決!発達障害の子どもにできる簡単3ステップ対応

 

小学生になっても「すぐ手が出る」という衝動的な行動に困っていませんか?その問題行動は発達障害が原因かもしれません。小学生低学年までに解決するための3ステップを自閉症スペクトラムの診断が出ている息子のケースをご紹介しながらお伝えしていきます。
 
[template id="84235"]
 
 

【目次】

 

1.小学生になっても「すぐ手が出る」原因は発達障害の特性かも…

 
 
小学生になって成長したら落ち着くかな…と子どもの「すぐ手が出る」に様子を見ているお母さん。または、小学生になっても「すぐ手が出る」と悩んでいるお母さんはいませんか? 
 
 
それは、発達障害の特性が原因かもしれません。 
 
 
我が家には小学1年生の息子がいます。3歳のときに自閉症スペクトラムの診断が出ました。
 
 
3歳くらいまでは「マイペースで個性的な子」と、そのユニークさを純粋に面白いと思って私は育てていました。
 
 
しかし、ある特徴的な行動が出始め、そこで初めて危機感を感じるようになったのです。
 
 
その行動というのが「お友達をたたく」「噛む」などの衝動的な問題行動です。
 
 
家でも手が出るようになっていたので、当時はどうすればいいのか私も悩み続け、 本当に苦しかったです。
 
 
その危険行為が増えたことをきっかけに、息子の発達に懸念を感じ、医療機関の診察を受ける決断をしました。
 
 
自閉症スペクトラムという診断結果が出たのですが、「コミュニケーションが苦手」「こだわりが強い」などがその代表的な特性です。
 
 
実は、そのコミュニケーションが苦手であること、こだわりの強さなどが原因で 衝動性が高くなることがあります。
 
 
コミュニケーションを取るのが苦手な為、相手の気持ちや状況を読み取ることができません。そして、発達障害、特に自閉症スペクトラムの子どもは不安感がとても強い傾向も多く見られます。
 
 
いつも不安感を抱えた子どもは、相手のちょっとした言葉や態度から「攻撃されている」と感じ取り、本能的に防衛体制に入り、反射的に手が出てしまうのです。
 
 
 
 
脳の成長が進むに連れて、徐々にこの反射的な行動は薄まってきます。しかしながら、特に幼児期~小学生低学年くらいまでの発達障害やグレーゾーンの子どもたちは、 脳の特性や発達がゆっくりです。
 
 
そのため、周りの子と比較すると原始反応が色濃く残っていたり、 組み替え間違いのまま残っていることも…。その反射的な行動が残っている為に、衝動的な行動が問題化してしまう、ということが多いのです。
 
 
また、注意欠如・多動性障害(ADHD)のお子さんの場合、別の理由でこの「すぐ手が出る」という衝動的な行動に出てしまうことがあります。
 
 
これは自閉症スペクトラムアの子どもとは違い、興味関心から先に身体が動いてしまうのです。
 
 
注意欠陥・多動性障害(ADHD)の傾向がある子どもは好奇心が旺盛なため、お友だちが何かやっているところに「面白そう!」と急に割り込んでしまい、それを指摘されると怒って手が出てしまう、というケースを良く耳にします。
 
 
いずれにしても、「すぐ手が出る」のは発達障害の特性であり本人には悪気は全くないのです…
 
 
 
 
[template id="42912"]
 
 

2.自閉症スペクトラムの息子のケース

 
 
息子は4歳になった頃に家でも手が出るようになりました。主人に対してのみで、私には殆どありません。
 
 
その理由は、私がすでに発達コミュニケーションを学び始めており、息子への対応を変えていた為だと思います。
 
 
言い換えれば、息子も人を選んでやっているということ。
 
 
主人への攻撃で一番悩まされたのが、隣の席で食事をしているときに急に顔にパンチ!することでした。息子は癇癪を起こすし、主人も怒るし…もう散々です。
 
 
 
 
そのときは突発的で理由もなくという風に見えていたので、私もすぐに対応ができず頭を悩ませていました。
 
 
しかしあるとき、よくよく考えて振り返ってみると、コレかな?という理由に思い当たったのです。
 
 
息子は食事中にウロウロして最後まで食べないことが多く、息子が残していたものを主人が食べてしまうことが何度かありました。
 
 
食べ物は残さない主義の主人にしたら、残すのは勿体ない!という純粋な思いから食べていただけです。
 
 
しかし、いつものウロウロの後テーブルに戻ってきた息子は、自分のお皿に残っていたはずの食べ物がないことに気付き、主人に激怒。
 
 
同じことが何度か繰り返されました。そのうちに家族で食事をしているだけなのに、顔にストレートパンチ! ボクサー並みの早業です。あまりの早さに主人は防御できません。
 
 
そんな早業を巧みに繰り出す、衝動性の高い息子にどう対応していったのか、 3つのステップにまとめてご紹介していきます。

[template id="42915"]
 
 

無料メール会員になると続きをお読みいただけます。
https://desc-lab.com/maillesson/?tuzuki

メルマガ受信中のメールアドレスを入力して下さい。
ログイン
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
タイトルとURLをコピーしました