「愛想がいい子がうらやましい」と思う繊細ママでも、もう大丈夫!無表情な発達障害グレーゾーンの子がニコニコになる夜の新習慣

 

他人から関わってもらえているのに子どもは無表情だったり無反応だったりして「なんでなんだろう」と疑問を抱いている繊細ママはいませんか?愛想のいい子とは異なる反応に、不安なママでももう大丈夫。夜の新習慣で他人にニコニコできる秘密をお伝えします。
 

【目次】

 
 
 

1.他人に話しかけられても無表情で無反応な発達障害グレーゾーンの子にモヤモヤな繊細ママでした

 
 
他人から話しかけられても、子どもは無表情だったり無視する我が子。
 
 
「なんでなんだろう」と疑問を抱え、誰にでもニコニコする子を見ると「あんなに笑えてていいな」と思うことないですか?
 
 
このお悩みは子どもが「楽しかった」「嬉しい」などのポジティブな感情を積み重ねれば子ども自身もできた部分を記憶として残すことができるようになりニコニコ笑顔の時間が増えますよ。
 
 
我が家にも、発達障害グレーゾーンの双子たちで、慣れない場所や人が苦手でおうちの様子と全く異なる様子でした。
 
 
家族以外、親戚でよく合う人にも無反応ひどい時は大声で泣き出すことが2歳過ぎても続いていました。
 
 
 
同級生の愛想のいい子とは異なる反応に、「このまま集団に入れても、困ったときに何も言えない子になるんじゃ?」不安を抱えていました。
 
 
そんな双子たちも3か月後の入園の時には先生に入園4日目には自分から「バイバイ」するようになり、今では先生に変顔するぐらいお調子者になりました。
 
 
今回その秘訣をお伝えしますね。
 
 
\50個→100個にパワーアップ/
育てにくい子が3ヶ月で変わる!

「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中♪
↓↓↓

 

 

 
 

2.他人に話しかけられても無反応なのは「楽しそう」と思えないから

 
 
 
子どもが「楽しかった!嬉しかった」という成功体験の記憶がしっかり積みあがることで解決します。
 
 
発達障害グレーゾーンの子たちは自分の気持ちに気づいて、その気持ちを他人に伝ええるのが苦手です。
 
 
特に発達障害グレーゾーンの子たちは不安が強く家族以外の人から話しかけられても「楽しそう」とは思えない事が原因です。
 
 
 
 
大人で例えると異国の土地で過ごすことになったら、まず様子を伺いたくなると思います。
 
 
だからお子さんもそんな状態で「様子をうかがっている」と思うと、子どもが「これしたらいいんだな」「こんなことして楽しかったな」と分かるお手伝いをして、「こうやってみたら自分にもできた」経験が自信につながりやすいのです。
 
 
そのために特に寝る前にポジティブな記憶を伝えてあげる夜の新習慣を意識してみてくださいね!
 
 
寝る前に子どもに伝えると、無駄な刺激が入りにくくそのまま寝る事が出来るのでしっかりと記憶に残りやすいと言われています。具体的な方法を今回、紹介しますね。
 
 
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.無表情だった発達障害グレーゾーンの子がニコニコになれる夜の新習慣とは?

 
 
何気ない日常の中で「~したね」「~できたね」と絵日記をママが書いて子どもに伝える事がおすすめです。
 
 
なぜなら子ども自身が経験したことを絵や言葉として伝えてくれるので子どもの理解が深まりやすいからです。
 
 
ただでさえお風呂入れてと、バタバタだとは思いますが簡単な絵を書いて1行程度でも構いません。
 
 
「~ができたね」が浮かばない時は、何気なく「~なことしたよね」と経験ベースで伝えても大丈夫です。
 
 
すると、子どもが絵の情報を頼りに絵日記をめくりながら「~したね」「~できたね」自分で読んでいる姿や、
 
 
続けていると子どもの方から「日記は?」と催促されるほど子どもも楽しみにしてくれますよ。
 
 
 
 
子どもにドリルさせたり、トレーニングさせるよりもずっと簡単で労力も少なくて済みます。
 
 
お買い物で自分が好きなものを店員さんに「はい」と言いながら手渡しできたなど小さいことから他人に関わることを挑戦した場合にもお勧めです。
 
 
「ドキドキしたかもだけど「はい」ってできたね」と感情も付け加えると、あの時の気持ちはこんな風に「ドキドキだったんだ」と自分の気持ちの表現も分かってきます。
 
 
我が家の発達障害グレーゾーンの子たちも今では笑顔で「こんにちは」と店員さんに言うので、「かわいい」と言われてお菓子をもらえるほど可愛がってもらえるように変化しています。
 
 
4月から環境が変わることに不安を感じる繊細ママはぜひ寝る前の絵日記読み聞かせを新習慣に試されてくださいね。
 
 
 
 
繊細ママの発達障害グレーゾーンの子育てをより良くするためのヒントが多数あります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。

癇癪・暴力がスッとおさまる!

指示出しゼロの対応法

↓↓↓

 
 
 
執筆者:戸ノ上なみ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました