4歳癇癪に疲れたと感じていませんか? 実はこれ、“四歳の壁”と呼ばれる時期で、自立心は育っていても感情のコントロールが未熟なため癇癪が起きやすいのです。この記事では、子育てに疲れたママでも簡単にできる癇癪を長引かせない対応法をご紹介します。
【目次】
1.4歳癇癪に疲れた・・・子育てに限界を感じるママへ
2.4歳癇癪がひどいのはなぜ?
3.子育てに疲れたママでも今日からできる!癇癪を長引かせない3つの対応法
1.4歳癇癪に疲れた・・・子育てに限界を感じるママへ
毎日繰り広げられる4歳の癇癪に親は「またか…」と疲れますよね。
だけど大丈夫です!
親の関わり方を少し変えるだけで、癇癪を長引かせずに子どもが自分で落ち着けるようになる方法があります。
家では物を投げたり叩いたり、外出先では大声で泣き叫び、周りの視線にいたたまれなくなることも。
ママも思わず「ダメって言ってるでしょ!」と叱ってしまい、後で自己嫌悪。
「どうしてうちの子だけ?」「私の育て方が悪いのかな…」と落ち込んでいませんか?
私も次男が4歳の頃、スーパーで欲しいお菓子を買ってもらえず癇癪を起こし、床に寝転んで泣き叫ばれたことがありました。
「お願い、やめて…」と穴があったら入りたい気持ちでいっぱいに。
あまりにも激しい姿に「私のせいかも」と自分を責め、子どもに辛くあたってしまったこともありました。

長い間こんな間違った子育てをしてきた私が、子どもとの関わり方を少し変えただけで、ほとんど癇癪は無くなりました。
4歳癇癪に疲れたと悩むママも私のように癇癪の原因がわかれば、自然と無理せず対応することができます。
2.4歳癇癪がひどいのはなぜ?
毎日のように起きる4歳の癇癪に「なんでうちの子だけ?」と疲れていませんか?
癇癪を起こすのは、ママのせいではありません。
4歳癇癪がひどくなる理由は大きく2つあります。
1つ目は、気持ちをうまく言葉にできないこと。
「本当は自分で靴を履きたかった」「まだ遊びたかった」本人には理由があっても、それを言葉で整理して伝える力はまだ未熟です。
だから「イヤ!」と叫んだり、泣き叫んだりして全身で表現するしかないのです。

2つ目は、感情をコントロールする力がまだ育っていないこと。
脳の発達が追いついていないため、「イライラしても落ち着こう」「気持ちを言葉にしよう」というブレーキが効きません。
そのまま感情が爆発してしまい、周囲も手がつけられなくなります。
私も何度も「静かにしなさい!」と叱ってました。
だけど叱れば叱るほど「どうせわかってもらえない」と子どもは感じ、さらに泣き叫んでしまう…。
負のループでした。
ここで知っておきたいのは、癇癪は「わがまま」や「性格の問題」ではなく、成長のサインだということです。
4歳は「四歳の壁」とも言われ、何でも「自分でやりたい!」という自立心が急に大きく育つ時期。
しかし、言葉やルールの理解、感情のブレーキはまだまだ発展途上。
そのアンバランスさが「激しい癇癪」として表れているのです。
だから「しつけが足りないのかな?」「私の関わり方が悪いのかも」と責めなくても大丈夫。
癇癪は誰にでも起きる自然なことです。
大切なのは、この理由を知って「どう対応すればいいのか」を工夫すること。
関わり方をほんの少し変えるだけで、癇癪は長引かず驚くほど落ち着いていきます。
次は、子育てに疲れたママでもすぐに試せる「癇癪を長引かせない3つの対応法」をご紹介します。
3.子育てに疲れたママでも今日からできる!癇癪を長引かせない3つの対応法
毎日の「4歳癇癪 疲れた…」と子育てに疲れたママでも、ちょっと意識を変えるだけで、癇癪を長引かせず、落ち着かせることができます。
私が実践してよかったのは、この3つです。

◆①落ち着くまでそっと見守る
癇癪を起こしているときは危ないものがないか確認して、そっと見守ることが大切です。
癇癪にママが「叱る」という行動を繰り返すと癇癪を起こせばママは対応してくれるという間違った記憶が定着し、キレ癖がついてしまうことになりかねません。
また言葉では叱っていなくても、全身からイライラオーラを発すると子どもはますます感情を爆発させてしまいかねません。
まずは「気持ちがあふれてるね」と肯定して、無理に止めずそっと見守ること。
癇癪は失敗ではなく、感情を整理するチャンスなんです。
◆②落ち着いたトーンでお願いする
癇癪が始まりそうなときは、「やめて!」ではなく「そっと置いてくれる?」と優しくお願いするだけで、子どもも少しずつ落ち着きます。
命令ではなくお願いに変えることで、家でも外でも使える方法です。
◆③外出前後の安心スイッチを作る
癇癪を起こしていない時に子どもが喜ぶことを決めて、「お買い物に行って帰ってきたら一緒にアイス食べよう」「一緒に遊ぼう」と声をかけておくと子どもが安心して落ち着きやすくなります。
事前に安心できるスイッチを作っておくことで、たとえ癇癪が起きたとしても安心スイッチを押すことで癇癪を長引かせずにすみます。
約束が守れたら「楽しくお買い物できたね!」「お買い物頑張っていけたね」と肯定の声かけをすることで、子どもは安心することができるようになりますよ。
癇癪をなくすことは難しいかも知れませんが、癇癪を起こす回数を減らすことはできます。
癇癪が減ればママの疲れも少しはラクになりますよ。
今日からどれかひとつだけでいいので試してみてください。
少しずつ実践すれば、「4歳癇癪 疲れた…」と思う毎日も、笑顔で過ごせる時間に変わりますよ。
「4歳の癇癪家だけで起きるのは私のせい?」と感じているママが少しでもラクになり、笑顔で子どもと過ごせる時間が増えますように。
発達障害・自閉症の子どもの対応はこちら▼▼
子どもの癇癪はママの対応ひとつで変わる!子どもがご機嫌になる対応▼▼
その他にも子どもの癇癪に困り果てているママ!対応策をご紹介しています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
厳しいルールは逆効果!
ママの声かけだけで
スマホ依存を解決する方法
↓↓↓
https://www.agentmail.jp/lp/r/16740/141175/
執筆者:平野 可奈子
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)




