ADHDキッズの”読書が苦手”を克服!本を読まない小学生の読解力を鍛える方法

 

ADHDの小学生が文章を読むのが苦手、本も読まない…で困っていませんか?ママの関わりでワーキングメモリを鍛えれば、子どもの読書の苦手を克服することができます。
 

【目次】

1.文章を読むのが苦手!本を読まない!小学生に悩むママへ
2.ADHDの小学生が読書が苦手なワケ
3.読書の苦手克服!ワーキングメモリーを鍛えて読解力を伸ばす方法
①活字にこだわらない
②興味のあることから伸ばす

 
 

1.文章を読むのが苦手!本を読まない!小学生に悩むママへ

 
 
子どもが文章を読むのが苦手で本をまったく読まないと、勉強にも影響してしまうのではないかと悩んでいませんか?
 
 
文章を読むのが苦手な理由を理解して、ママの対応を変えるだけで、読書嫌いを克服して、読解力を伸ばすことができます。
 
 
我が家には注意欠陥多動症(ADHD)グレーゾーンの小学校4年生の息子がいます。
 
 
小学校2年生のときは「読むのが面倒!」と言って、
 
 
・本を読まない
・音読が大嫌い
・文章題はひと目見て拒否
 
 
といった状態でした。
 
 
文章が苦手だと学習全般への苦手意識につながってしまうのではと思い、本当に頭を悩ませていました。
 
 
 
 
読む力は、語彙力や表現力、そして考える力の土台になります。
 
 
だからこそ、子どもの読書への苦手意識を克服したいと思うママも多いのではないでしょうか。
 
 
この記事では、そんな文章を読むのが苦手な小学生を「読書好き」にする対応をお伝えします。
 
 
子育てのお悩み解決BOOKプレゼント中!
↓↓

 

 
 

2.ADHDの小学生が読書が苦手なワケ

 
 
ADHDの子どもが読書が苦手な原因には、「不注意」「多動性」「衝動性」といった特性が関係しています。
 
 
・興味が薄いことには集中できない(不注意)
・じっと座って読むことができない(多動性)
・最後まで読みきれず途中で投げ出してしまう(衝動性)
 
 
これらの背景には、ワーキングメモリ(作業記憶)の低さがあります。
 
 
ワーキングメモリとは、頭の中で情報を一時的に記憶しながら処理する力のことです。
 
 
文章を読むときは、
 
・文字を目で追う
・内容を理解する
・前後の文をつなげる
 
という複数の処理を同時に行う必要があります。
 
 
ADHDタイプの子はワーキングメモリが低いため、この同時進行がとても苦手です。
 
 
だから、読めないのではなく、読むという作業に負担がかかりすぎている状態なんです。
 
 
 
 
また、ワーキングメモリには言語的なもの視覚的なものの2つがあり、ADHDの子どもには視覚的な情報処理が得意なタイプもいます。
 
 
逆に言語的な処理に負担を感じやすいことも多く、「読むのが苦手」と感じてしまうのです。
 
 
しかし、この脳の特性を理解して、得意なワーキングメモリを鍛えることで、読書好きになる第一歩につながります。
 
 
発達グレーゾーンの困り事を
大人に持ち越さない
親子のコミュニケーションがわかります

↓↓↓

 

 
 
 
 

3.読書の苦手克服!ワーキングメモリを鍛えて読解力を伸ばす方法

 
 
子どもの読書の苦手を克服するには「得意」と「好き」からワーキングメモリを伸ばすことがポイントになります。
 
 
我が家が実践した2つの方法をお伝えしますね。
 
 

◆①活字にこだわらない

 
 
「読む=活字の本」という考えを捨て、”絵”と”文字”の両方があるものに切り替えてみてください。
 
 
例えば
 
・写真が多いカラー図鑑
・学習漫画(歴史・科学など)
 
息子はもともと、絵本の絵や図鑑を眺めるのが大好きでした。
 
 
視覚的な情報に強く、イメージで理解するのが得意なタイプです。
 
 
しかし、眼球運動に苦手さがあり、行を飛ばして読んだり、長文になるとすぐに疲れてしまうことがわかりました。
 
 
そこで、活字の本にこだわらず、代わりにマンガや図鑑を取り入れました。
 
 
すると、歴史漫画やドラえもんシリーズの漫画、好きなジャンルの図鑑を見るようになり、知らず知らずのうちに得意の視覚的ワーキングメモリが鍛えられ、スッと本を読み始めるようになったのです。
 
 

◆②興味のあることから伸ばす

 
 
子どもが「好き!」「面白い!」と感じることには、自然と集中力が高まり、学びにぐっと入りやすくなります。
 
 
実は脳が伸びるのは、「正しい」より「楽しい」と感じているときです。
 
 
自ら進んで取り組み、夢中になっている時こそ、脳はフル回転してワーキングメモリもぐんぐん育っていくのです。
 
 
我が家の息子が夢中になったのが「野球」でした。
 
 
「もっとルールを知りたい!」という気持ちから、ルールブックを自分から読み始め、気づけばスポーツ新聞や選手名鑑、データ年鑑まで読むようになりました。
 
 
そしてある日、自分で図書館から活字びっしりの「松井秀喜の自伝」を借りて、熱心に読み始めたのです。
 
 
すると、苦手だった音読も文章題も、自分でできるようになったのです。
 
 
 
 
ADHDグレーゾーンの子どもが読書に苦手意識を持つのは、ただのやる気不足ではなく脳の特性による読みづらさがあるからです。
 
 
子どもの脳の特性を理解して、活字にこだわらず、好きなことから始めることで、「読書って楽しい」と思えるようになり、読解力もぐんぐん伸びていきます。
 
 
お子さんの”好き”を一番よく知っているママだからこそ、好きなことをきっかけにお子さんの読解力と自信を伸ばしてあげてくださいね。
 
 
 
 
子どもが勉強が苦手で困り果てているママ!対応策をご紹介しています!
▼無料で毎日情報をお届けしています

 
 
執筆者:徳長 真維
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました