人前で緊張して話せない子が気持ちを出せるようになるママのサポート術!

 

人前で話せない子に、学校や友だちのことを聞きたくても、黙り込んでしまう子にお悩みのママはいませんか?黙り込んだり、気持ちを溜め込むのには理由があります。気持ちを出せるようになる3つのサポート術をお伝えしていきます!
 

【目次】

1.人前で話せない子が黙り込んでしまうことはありませんか?
2.なぜ、黙り込んでしまうの?知っておいてほしい本当の理由
3.人前で話せない子が気持ちを出せるようになる!ママの3つのサポート術
①驚くほど「待つ」
②話を聞くときの合言葉「とびきりの笑顔」
③会話の中に「驚き」を忍ばせる

 
 

1.人前で話せない子が黙り込んでしまうことはありませんか?

 
 
お家では元気に話していたのに、学校の話になると、急に黙り込んでしまう…そんな子はいませんか?
 
 
実はそれ、3つのサポート術で変わっていきますよ!
 
 
 
 
我が家の子どもも同じようなことがありました。
 
 
今まで楽しそうにしていたのに、学校での友だちの話になると途端に元気がなくなって、会話が続かなくなるなんてことも…。
 
 
黙り込んでしまうと、子どもの気持ちが分からなくて心配ですよね。
 
 
もちろん、「どうしたの?!」と戸惑ってしまうママも多いはずです。
 
 
そもそも、なぜこのように黙り込んで、気持ちを溜め込むようなことがんで起きてしまうのでしょうか?
 
 
累計1万ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 

2.なぜ、黙り込んでしまうの?知っておいてほしい本当の理由

 
 
人前で話せない・人前で話すのが苦手な子には、気持ちを自分の中に溜め込みやすいという特徴があります。
 
 
例えば、
 
・本当は話したいのに、どう言えばいいか分からない
 
・周りの反応やどう思われるかが心配で、黙り込んでしまう
 
・失敗したくないから、言葉を選びすぎて言えなくなる
 
など、子どもなりにたくさんの”気持ちの壁”を感じているのです。
 
 
 
では、こんな時に、ママはどうサポートしてあげればいいのでしょうか?
 
 
 
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選
↓↓↓

 

 

 
 

3.人前で話せない子が気持ちを出せるようになる!ママの3つのサポート術

 
 
人前で話せない子も、お家でなら安心してアウトプットできるチャンスがあります。
 
 
実際に、我が家でも「まったく親子の会話ができない状態」から、今では「子どもから相談してくれる」ように変わっていきました。
 
 
それを叶えてくれたのが、次の3つのサポートです。
 
 

◆①驚くほど「待つ」

 
 
普通の会話では、相手の反応を待つのは、ほんの一瞬ですよね。
 
 
ですが、人前で話すのが苦手・人前で話せない子には、その「一瞬」が大きなプレッシャーになります。
 
 
だからこそ、思いきって「待ってみる」ことです!
 
 
我が子の場合、軽く10分ほど待ったこともありました。
 
 
「こんなに待ってもいいんだ…」と心構えしておくと、ママも焦らずに待つことができますよ。
 
 

 
 

◆②話を聞くときの合言葉は「とびきりの笑顔」

 
 
次に、やっと話し出してくれたとしても、言葉がなかなか出てこないこともあります。
 
 
そんな時に「どういうこと?」「なに?」とイライラしたり、不機嫌に聞いてしまうと、子どもは「もう話すのやめよう…」と逆効果になってしまいます。
 
 
だからこそ、とびきりの笑顔で聞いてあげましょう!
 
 
ポイントは、肩の力を抜いて、楽しく聞くこと。
 
 
ママが楽しそうに聞いていると、子どもも安心して話しやすくなります。
 
 

◆③会話の中に「驚き」を忍ばせる

 
 
一方的に話を聞いているだけでは、会話は続きにくくなってしまいます。
 
 
そこでおすすめなのが、会話の中にちょっとした「驚き」や「リアクション」を入れること!
 
 
「えっ?!」「わーお‼」「そんなことがあったの?!」
 
 
こんなワードをちょこちょこ入れるだけで、会話がふわっと楽しく広がりますよ!
 
 
親子で楽しくなる会話にチャレンジしてみてくださいね!
 
 
 
 
人前で話せない発達・グレーゾーンの子育てでお悩みのママ!対応策をご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。

夏休みの親子時間がノンストレスに!
怒らず子どもが動き出す
ママの指示だしなしの声かけ法
↓↓↓
 
 
 
執筆者:浜山 いづみ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました