人の話が聞けない発達障害の子に聞く力をつけるママのカンタン習慣

 

授業中に人の話が聞けないことで先生に叱られてしまう…。そんな子の「聞く力は」お家で伸ばすことができます。元教員とADHDの子育ての経験から、発達障害の子の聞く力を伸ばす、すぐにできるママの習慣を紹介します!
 

【目次】

1.先生の話を「聞かない」のではなく「聞けない」子ども
2.発達障害・ADHDの子が授業中に人の話が聞けない理由
3.聞く力の土台を作るママの習慣と先生との連携

 
 

1.先生の話を「聞かない」のではなく「聞けない」子ども

 
 
・子どもが学校で先生の話を聞いていない
・聞いていなくていつも注意されている
 
 
こんな様子が見られると、ママは心配になりますよね。
 
 
わが子を思い「話はしっかり聞きなさい!」と言いたくなるのですが…もしかしたらお子さんは先生の話を「聞かない」のではなく「聞けない」のかもしれません。
 
 
私は小学校の教員をしていたのですが、学校では先生が30人前後の子どもに一斉の支持を口頭で出すことが多いです。
 
 
話を聞き逃すと、
 
 
・次にやることがわからない
・授業についていけない
 
 
などの困りごととなり、これが続くと「学校がつまらない」「しんどい」状態へと発展してしまうこともあります。
 
 
 
 
実際に私の息子も、授業中に人の話が聞けなくて学校でしんどい思いをしました。
 
 
息子には発達障害・注意欠陥性多動障害(ADHD)の特性があり、耳からの情報を処理することが苦手です。
 
 
小学校に入学してすぐに、授業中の離席どころか教室から脱走、授業妨害、友達への暴力が続き、一瞬にしてトラブルメーカーになりました。
 
 
本当にしんどく辛い時期でした…。
 
 
ですが今振り返って思うのは、この困った行動は、集団の中で先生の一斉の指示が一度で理解できず、どうしていいかわからない息子の「助けて!」というアピールだったんです。
 
 
 
\無料電子書籍プレゼント中/
困りごとを大人に持ち越さない!
おうち発達支援入門書
↓↓
 

 

 
 

2.発達障害・ADHDの子が授業中に人の話が聞けない理由

 
 
発達障害・ADHDタイプの子が人の話を聞けないのは、ただ怠けているからではありません。
 
 
先生や話している人の方に注意を向けて聞くことが難しい特性があるからなんです。
 
 

◆注意力のコントロールが難しい

 
 
ADHDタイプの子は、注意を一定の時間集中させることが難しいことがあります。
 
 
興味のあることには高い集中力を発揮するのがADHDの子の強みです!
 
 
その反面、興味のない話を長い時間聞くことが苦手です。
 
 
話している内容が自分にとってすぐに理解できない、退屈だと感じると、注意が別のことに向かいやすくなります。
 
 
「これをしたい!」と思ったことをすぐに行動に移してしまう衝動性もあるため、授業中でも意識がそれてしまったり、突然立ち上がってしまうことがあります。
 
 
 
 

◆音や刺激に敏感

 
 
音や視覚的な刺激に対して敏感な場合、周りの音や動きが気になって集中できないこともあります。
 
 
廊下を通った他のクラスの足音や、校庭で体育をしている声など、他の子は上手にスルーできる雑音にも気を取られ、話に集中できなくなってしまいます。
 
 
このように、発達障害・ADHDの子は周りの状況に強く反応したり、自分の興味にすぐに引き込まれやすいため、話をじっくり聞くのが難しいことが多いです。
 
 
これは本人にもコントロールが難しいことなので、いくら「聞きなさい!」と先生やお母さんが注意してもなかなかできるようになっていきません。
 
 
それどころか、「また叱られた…。」と自信をなくし、息子のようによくない行動へと発展してしまうこともあります。
 
 
叱ったり注意したりせず、集中しているときに「今しっかり聞けてるね!」とできている瞬間を褒めてあげながら、ママとのコミュニケーションで聞く力を伸ばしていくことが大切です。
 
 
 
宿題で癇癪を起こす小学生への
正しい対応がわかる!
夏休みの宿題バトル解消BOOK

↓↓↓

 
 

3.聞く力の土台を作るママの習慣と先生との連携

 
 
聞く力は、①お家で伸ばして、②学校でも先生の話が聞けるようにしていく」という順がオススメです。
 
 
1クラスに30人いる教室の中での先生の指示は、「自分」に向けて話しているという意識になりにくいからです。
 
 
お家でママと1対1の会話で聞く力を育てることからスタートしていきましょう!
 
 
ここでは特別なトレーニングではなく、少し意識を変えるだけでできる方法を紹介します!
 
 

◆笑顔で名前を呼ぶ

 
 
「あなたに向けて話すよ!」と意識を持たせるため、「○○く~ん」「○○ちゃん♡」と笑顔で明るく名前を呼んでから会話をスタートしましょう!
 
 
遠くからではなく、近くで話しかけることもポイントです。
 
 

◆ゆっくり話す

 
 
脳は「わかった」ときにそのルートが太くなっていきます。
 
 
「聞いて理解する」までの時間は、当然大人よりも子どもの方がゆっくりです。聞くことが苦手な子はなおさらですね。
 
 
ゆっくりめのスピードで、ひとこと言ったら少し間を取り、子どもが聞いたことを理解するまでの時間をしっかり作ってあげてくださいね。
 
 
 
 

◆ママの褒め言葉で聞く耳を作る

 
 
「話を聞くといいことがある」ということを脳に覚えてもらいましょう!
 
 
お母さんが子どもに注意したり、小言を言ったりすることが多いと、「聞きたくない!」と耳はシャットアウト。
 
 
反対に、お母さんが小さなことでもたくさん褒めてくれると、お母さんの言葉は子どもにとって聞きたいものになり、耳が開いていきます。
 
 
「褒める」というと自信を持たせたり、自己肯定感を高めたりするイメージが強いと思いますが、聞く力を育てるためにも有効なんです!
 
 
お家での取り組みはぜひ担任の先生にも共有してみてください。
 
 
笑顔で優しく名前を呼んで、先生に注意を向けてから話をしてもらうことは、先生も準備がなくできることです。
 
 
お家でママは一生懸命取り組んでいる姿は、「この子をなんとか伸ばしてあげたい!」という先生の気持ちを後押しします。
 
 
ママが先生を上手に巻き込んでチームになって、子どもが伸びる環境を作っていてくださいね!
 
 
 
 
 
 
お母さんが声かけを変えるだけで、子どもがぐんぐん伸びるヒントをお伝えしています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

育てにくい子が3ヶ月で変わる!
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選

↓↓↓

 
 
 
執筆者:若月綾
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました