5歳の反抗は成長の証。実は5歳中間反抗期が起きる原因は、脳の仕組みが関係しています。この記事では、5歳言うことを聞かない子に疲れたと心折れそうになるママへ脳の仕組みに沿った、今すぐできる3つの対応法をご紹介します。
【目次】
1.5歳言うことを聞かない息子に疲れた・・・もう限界かも
2.5歳の中間反抗期は「成長の証」?それでもイライラする理由
3.息子の反抗期に疲れたママがラクになる!今すぐできる3つの対応法
①癇癪が起きたら「待つ」
②話を「最後まで聞く」
③「どうする?」と子どもに選ばせる
1.5歳言うことを聞かない息子に疲れた・・・もう限界かも
今まで「ママ〜」と甘えていた息子が、「イヤ!ママなんか嫌い!」と毎日反抗…。
5歳言うことを聞かない子に毎日疲れて、もう無理…と感じていませんか。
5歳児が言うことを聞かないのは、実は”自我の芽生え”による自然な発達です。
そんな時期の息子には、叱るよりも「気持ちに寄り添う」対応が効果的です。
5歳になると、着替えやお箸など、自分でできることが増えてきます。
おしゃべりも上手になって、気持ちを伝えてくれる場面も増えますよね。
とはいえ、まだまだ親の手助けが必要な場面も多いのが5歳です。
たとえば、 お菓子の袋をうまく開けられず、ママが手を貸すと「自分でやりたかったのに!もういらない!」と怒って投げてしまう。

ママはよかれと思って手伝ったのに…こんな態度をとられると、ガッカリしてしまいますよね。
これが毎日繰り返されると、5歳言うことを聞かない息子に疲れて「もう限界…」と感じてしまうママも多いですよね。
だけど実は、5歳で突然反抗的になるのには“理由”があります。
その理由を知ることで、子育てのイライラはグッと減らせます。
この記事では、「5歳反抗期の息子に疲れた」と悩むママがラクになる反抗期の理由と3つの対応法をご紹介します。
2.5歳の中間反抗期は「成長の証」?それでもイライラする理由
5歳の中間反抗期にはこんな特徴があります。
・怒ったり泣いたりとかんしゃくを起こす
・口答えや言い訳をする
・ウソをつく
・気に食わないことを言われると周囲の人を叩くなど暴力をふるう
・園や学校では良い子
・兄弟・姉妹に意地悪や乱暴をする
当てはまるものがあれば、中間反抗期の可能性が高いかも知れません。
実はこの5歳の中間反抗期は、脳の仕組みが関係しています。
5歳は着替えや食事など自分でできることが増えてくる時期です。
子どもは「もっとやってみたい!」「自分でやりたい!」という気持ちが強くなります。
しかし、親が横から手を出すことにイライラし反抗的な態度をとることがあります。
これは、感情をつかさどる前頭前野(感情のブレーキ役)が未発達なため、思ったことをすぐ口に出してしまうからです。
また怒りや不安をつかさどる扁桃体が活発なため「イヤ」「ママ嫌い」と反抗的な態度となってしまうのです。
特に男の子は感情を言葉や態度に出しやすいため、乱暴な反応が目立つこともあります。
とはいえ、さっきまで怒っていたのに急に甘えてきたり…。まだまだ親の手が必要なのが5歳です。
そんな気まぐれな感情に親が振り回されると、親自身の脳も刺激されてイライラしやすくなります。

つまり5歳児の「言うことを聞かない子に疲れる」のはママが悪いわけではなく、脳の仕組みからすれば自然なことなのです。
私も息子が言うことを聞かず毎日イライラしていましたが、発達科学コミュニケーションで脳の仕組みについて学んだことで子育てがグンとラクになりました。
次では、私が息子の反抗的な態度に疲れにくくなった方法をご紹介します。
3.息子の反抗期に疲れたママがラクになる!今すぐできる3つの対応法
5歳の言うことを聞かない時期には「叱る」よりも「寄り添う」対応が効果的です。
「息子の反抗期に疲れた…」と感じているママも、少し関わり方を変えるだけで気持ちがラクになります。
ここでは、反抗期の子を落ち着かせ、ママのイライラも減らす3つの方法をご紹介します。
◆①癇癪が起きたら、「待つ」
子どもが怒り爆発中のとき、脳は興奮状態。
どんな言葉も届きません。
そんなときは、叱るよりも静かにそばにいて「落ち着いたら話そうね」と穏やかに声をかける、飲み物を渡すなど気持ちを落ち着ける工夫が効果的です。
◆②話を「最後まで聞く」
気持ちが落ち着いたら、子どもが何を思っていたのか、どうしたかったのかをじっくり聞いてみます。

「こうすればよかったんじゃない?」と親が先回りしてしまうと、子どもは「結局、話を聞いてくれない」と感じてしまいます。
途中で口をはさまず最後まで聞くことで「わかってもらえた」と安心し、反抗的な気持ちが和らぎます。
◆③「どうする?」と子どもに選ばせる
行動の切り替えが難しいときは、「ゲーム終わったらご飯にする?おもちゃ片付ける?」など、子どもに選択肢を渡します。
「自分で決めた」という経験は、子どもの自信に繋がり、やりきる力を育てます。
私も以前は、息子が「イヤだ!」と反抗するたびに、つい感情的に叱り後悔していました。
しかし「落ち着くまで待つ」「最後まで聞く」を意識するようにしたら、息子も少しずつ自分の気持ちを言葉で話せるようになり、反抗することが少しずつ減りました。
もちろん最初からうまくいったわけではなく「また怒っちゃった…」と落ち込む日もありました。
だけど、「今日は少し待てた」「話を最後まで聞けた」と小さな変化に気づくだけで十分なんです。
そんな自分に「よくやった!」と花丸をつけてあげてくださいね!
息子の反抗期に疲れたときでも、「あ、こうすればいいんだ」と思える対応法を知っておくだけで、気持ちはぐっとラクになります。
反抗期は成長の証。
親子ともに笑顔で乗り越えるために、まずはママ自身がラクになれる関わり方を試してみてください。
園では良い子、家だけ癇癪を起こす5歳児への対応策を動画でご紹介!
5歳中間反抗期についてよくある質問(FAQ)
Q1:5歳の反抗はいつまで続くのでしょうか?
A1:ずっと続くわけではありません。多くの子は6〜7歳頃になると少しずつ落ち着いていきます。今は「成長の証」と思って、落ち着くのを待ち話を最後まで聞くスタンスで関わると子どもも安心しやすく、ママ自身もラクになりますよ。
詳しくは 園では良い子家だけ癇癪の5歳児への対応策 を参照。
Q2:反抗が激しいとき、つい怒鳴ってしまいます…。もうダメな母親でしょうか?
A2:そんなことはありません。誰だって疲れているときは感情的になってしまいます。大切なのは「また怒っちゃった」と責めることではなく、「今日は少し待てた」と小さな変化に気づくことです。実践例は ママが楽になる声かけの工夫 にまとまっています。
Q3:どうしても疲れたとき、子どもと距離をとってもいいですか?
A3:もちろん大丈夫です。ママが休むことは子どもにとっても安心につながります。深呼吸したり、少し席を外したりして気持ちを整えることも立派な対応のひとつです。具体例は 疲れたママの心を軽くする2つの方法 をどうぞ。
執筆者:平野 可奈子
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)