5歳になって言うことを聞かない息子に疲れ果てていませんか?5歳反抗期息子の 「聞かない」は自我の芽生えが理由かも。叱るより寄り添う対応でママもイライラから解放され反抗期がピタリと落ち着く親の関わり方をご紹介します。
【目次】
1.5歳言うことを聞かない息子に…ママの疲れがピーク!
今まで「ママ〜」と甘えていた息子が、「イヤ!ママなんか嫌い!」と毎日反抗…。
言うことを聞かない5歳児に、子育ての疲れがピークに達していませんか?
そんな時期の息子には、叱るよりも「気持ちに寄り添う」対応が効果的です。
5歳になると、着替えやお箸など、自分でできることが増えてきます。
おしゃべりも上手になって、気持ちを伝えてくれる場面も増えますよね。
とはいえ、まだまだ親の手助けが必要な場面も多いのが5歳です。
たとえば、 お菓子の袋をうまく開けられず、ママが手を貸すと「自分でやりたかったのに!もういらない!」と怒って投げてしまう。

ママはよかれと思って手伝ったのに…こんな態度をとられると、ガッカリしてしまいますよね。
これが毎日繰り返されると、5歳の息子の反抗期に疲れて「もう限界…」と感じてしまうママも多いですよね。
だけど実は、5歳で突然反抗的になるのには“理由”があります。
その理由を知ることで、子育てのイライラはグッと減らせます。
この記事では、「5歳 言うこと聞かない 疲れた」と悩むママの心がラクになるヒントをご紹介します。
2.反抗期息子が「言うことを聞かない」本当の理由とは?
5歳頃になると、子どもが急に反抗的な態度をとるようになることがあります。
実はこれ、子どもの心の成長「自我の芽生え」と深く関係しているんです。
着替えや食事など自分でできることが増えてくると、子どもは「もっとやってみたい!」「自分でやりたい!」という気持ちが強くなります。
これが中間反抗期のはじまりです。
反抗期は、一般的に3回あるといわれています。
1回目は2歳頃の「イヤイヤ期」、2回目が5歳頃の「中間反抗期」、3回目が思春期の「第二次反抗期」です。
2歳頃のイヤイヤ期は、まだ言葉で気持ちを伝えにくいため、何でも「イヤ!」と反応しがち。
しかし5歳になると、言葉や態度で自己主張できるようになり、こだわりも強くなってきます。
そのため、親の言うことを素直に受け入れず、「自分のやり方でやりたい!」と反発することが増えてきます。
特に男の子は、気に入らないことがあると乱暴な言葉や態度に出やすいのが特徴です。
反抗的な態度をとる一方で、まだまだ親の手が必要な5歳。
さっきまで怒っていたかと思えば、急にママに甘えてくる…。
そんなクルクル変わる感情に、親はどう対応していいかわからず、モヤモヤが募ってしまいますよね。

しかし、「5歳の反抗期に疲れた」「息子の反抗期に疲れた」と悩む前に、この時期は「何でも自分で挑戦してみたい!」という意欲の現れだと知っておくと、少しラクになります。
親はつい先回りして手伝いたくなりますが、子どもが挑戦しようとする気持ちを大切に見守ることが、自信につながります。
自信が育つと、失敗してもまたやってみよう!と前向きに取り組めるようになります。
もちろん、ケガや危険があるとき、人に迷惑をかけそうなときはきちんと伝える必要があります。
しかし、それ以外の場面では「見守る」「任せる」ことを意識すると反抗期の息子の態度もグッと落ち着くようになりますよ。
3.5歳反抗期に疲れたママがラクになる!反抗期がピタリと落ち着く関わり方3選
「もうイヤ!ママなんて嫌い!」と何にでも反抗してくる息子。
この時期の子どもに有効な関わり方は、叱るよりも「寄り添う対応」です。
ここでは、反抗期の息子を落ち着かせ、ママのイライラを減らす関わり方を3つご紹介します。
◆①癇癪が起きたら、まずは「待つ」
子どもが怒り爆発中のとき、脳は興奮状態。
どんな言葉も届きません。
そんなときは、叱るよりも静かにそばにいて「落ち着いたら話そうね」と穏やかに声をかける、飲み物を渡すなど気持ちを落ち着ける工夫が効果的です。
◆②話をさえぎらず「最後まで聞く」
気持ちが落ち着いたら、子どもが何を思っていたのか、どうしたかったのかをじっくり聞いてみます。
ここで大切なのは「口をはさまず最後まで聞くこと」。

「こうすればよかったんじゃない?」と親が先回りしてしまうと、子どもは「結局、話を聞いてくれない」と感じてしまいます。
親の意見はさておき、子どもの気持ちを全て聞くよというスタンスで関わることが重要になってきます。
◆③「どうする?」と子どもに選ばせる
行動の切り替えが難しいときは、「ゲーム終わったらご飯にする?おもちゃ片付ける?」など、子どもに選択肢を渡します。
「自分で決めた」という経験は、子どもの自信に直結します。
この積み重ねが「自分でやれる力=やりきる力」を育てていくのです。
もちろん、今日からすべてがうまくいくとは限りません。
「また怒っちゃった…」と落ち込む日もあると思います。
だけど大切なのは、ちょっとした”気づき”です。
「今日は少し待てた」
「イライラしながらも話を聞こうとした」
それだけで十分。
そんな自分に「そこに気づける私ってスゴイ!」と花丸をつけてくださいね。
子どもの反抗期は、成長の証。
この時期を親子で笑顔で乗り越えるためにも、まずはママ自身がラクになれる関わり方を試してみてください。
勉強が苦手な子への対応に悩むママ!子どものやる気スイッチを押すヒントをご紹介してます。
子どもの癇癪に困り果てているママ!対応策をご紹介しています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
癇癪・暴力がスッとおさまる!
指示出しゼロの対応法
↓↓↓
執筆者:平野 可奈子
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)