5歳の「言うことを聞かない」は中間反抗期のサインかもしれません。叱っても効かない理由と、ママの心がふっと軽くなる「言うことを聞かせない」声かけのコツをご紹介します。
【目次】
1.5歳の言うこと聞かない…は中間反抗期のサインだった!
2.優しくしたいのに怒ってばかり!反抗期で疲れたママの本音
3.「言うことを聞かせたい」は逆効果?子どもの反抗期に効く対応とは
4.息子の心が素直になる!ママの疲れた心を軽くする魔法の声かけ3選
1.5歳の言うこと聞かない…は中間反抗期のサインだった!
「早くしなさい!」と言うたびに「やだ!」と返す5歳の息子。
口ごたえ、すねる、ふてくされる…親の声がまったく届かず、毎日イライラが止まらない。
「なんでこんなに言うことを聞かないの?」と、つい怒鳴ってしまった…そんな経験ありませんか?
朝の支度やお風呂、寝る準備など、ただでさえ忙しい毎日。ワーママにとっては、子どもの反抗に付き合っていられる余裕なんてないですよね。
「私だって頑張ってるのに…」という気持ち、よくわかります。
5歳の“言うことを聞かない”には、いつもの声かけを子どもの心に寄り添う言葉に変えることで、反抗的な態度が激減します。
実は、5歳前後の子どもに「言うこと聞かない」「すぐ怒る」といった反応が多いのは、ごく自然なこと。
これは「中間反抗期」と呼ばれる、心の成長過程のひとつです。
2歳のイヤイヤ期とは違い、ある程度の言葉や論理的思考が育ち始めたことで、自分で決めたい気持ちが強くなる時期。
でもまだ、自分の感情をうまくコントロールしたり、説明したりするのは苦手。だからこそ、思い通りにならないと暴れる・叫ぶ・無視するといった激しい反応になってしまいます。
親の言うことに反発することで「自分で考えて動く力」を伸ばしているのです。

たとえば、「靴履いて!」に「今は履きたくない」と返したり、「お風呂入るよ」に「あとで!」と逃げたり…。
言葉もしっかりしてきた5歳児は、親の指示に言い返すことで自分の意思を主張します。
これは、第一反抗期(2〜3歳)のような感情的な反発とは違い、頭で考えて自分の意見を通そうとする成長のステップなのです。
毎日の反抗にうんざりするけれど、それは「心が育っている証拠」。
5歳の反抗は、“親を困らせるため”ではなく、“自分の存在を確かめるため”のもの。まずはその背景にある成長を知ることで、少し見え方が変わってきますよ。
2.優しくしたいのに怒ってばかり!反抗期で疲れたママの本音
とはいえ、毎日の反抗にイライラが限界で「また怒鳴ってしまった…」と自己嫌悪に陥ることはありませんか?
「わたしって、ダメな親なのかな…」 そう感じるあなたは、むしろ子どもを大切に思っている証拠。フルタイム勤務で毎日ヘトヘトの中、よく頑張ってます。
大切なのは「感情の爆発をゼロにすること」ではなく、「爆発を最小限にする工夫」をすることです。

仕事で疲れきって帰宅して、急いで夕食の準備、下の子のお世話、片付け、寝かしつけ…。
そんな中、上の子が「イヤ!やらない!」と駄々をこねると、心の余裕がなくなるのは当然。
本当は優しく声をかけたいのに、脳がオーバーヒートしてしまうのです。
疲れている日は「今の私は余裕がない」と自覚するだけでも、少し心に隙間ができます。まずは「がんばりすぎない工夫」から始めてみましょう。
3.「言うことを聞かせたい」は逆効果?子どもの反抗期に効く対応とは
「言うことを聞かせたい」そう思うと、強く言わざるを得なくなっていませんか?
でも、そのたびに子どもは泣いたり暴れたり…悪循環に。「これでよかったのかな…」と、寝かしつけたあと一人で落ち込む日もありますよね。
ママの心が傷ついていること、誰よりもわかっています。
実は、子どもは「指示される」より「一緒に考えてもらえる」ことで落ち着きやすくなります。

子どもに「〜しなさい!」と指示するたび、子どもは「自分の思いを否定された」と感じてしまいます。その結果、「イヤ!やだ!」と感情的に反発してしまう。
言葉だけでなく、気持ちの土台に信頼があると、行動にも変化が出てくるのです。
「どうしたいの?」と一度気持ちを聞いてから提案すると、驚くほど素直になることがあります。
“言うことを聞かせる”より、“心をつなぐ”ことを目指してみましょう。
4.息子の心が素直になる!ママの疲れた心を軽くする魔法の声かけ3選
何度言っても動かない子どもに、つい怒ってしまう。 でも、怒っても余計に逆効果…。じゃあどう声をかけたらいいの?と思ってしまいますよね。
言い方を変えるだけで、子どもがスッと動いてくれたら…。
実は、言葉の選び方ひとつで、子どもとの関係はぐっと変わります。

①「〇〇したら、〇〇しようね」未来を見せる声かけ
「ごはん食べたら、一緒にパズルしよう」
“やらなきゃいけないこと”をやると“楽しいことがある”というセット提示で、切り替えがスムーズになります。
②「〜したかったんだよね」気持ちを代弁してあげる
「まだ遊びたかったんだよね。楽しかったもんね」
自分の気持ちをわかってくれたと感じると、子どもの心も落ち着きます。
③「ママもちょっと疲れててね」自分の感情も言葉に
「今日はママも疲れてて、ちょっと怒っちゃった。ごめんね」 自分の感情を伝えることで子どもも素直になりやすくなります。
声かけを“指示”から“共感”に変えるだけで、親子の空気は変わりますよ。
完璧な対応ができなくても「また明日、ちょっと声かけを変えてみよう」と思えるだけで、前進です。
ママの声かけが変われば、子どもも変わっていきます。 まずはひとつだけでも、今日から試してみてくださいね。
子どもの反抗期への対応法をお伝えしています。
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選
↓↓↓
執筆者:かねた 愛
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)