手を抜いた関わりで知的障害キッズの自立がぐんぐん育つ方法

 

「自立できないのは知的障害だから仕方ない」と諦めていませんか?実は、家庭での関わり方が大きく影響していました。本記事では、指示だし多めで自立を妨げていた我が家の体験と、子どもが自分で考えて動けるようになった方法をお伝えします。
 

【目次】

1.知的障害キッズは自立できないの?不安が募る日々
2.なぜ知的障害キッズの自立が育たないのか?
3.ママが手を抜く関わりで自立へ導く方法

 
 

1.知的障害キッズは自立できないの?不安が募る日々

 
 
軽度知的障害の息子が小学2年生の頃、服も一人で着替えられない、歯磨きも自分でやらない、学校への支度ももちろんできませんでした。
 
 
「もう小学生なのに、このまま自分で何もできないままなの…?」
 
 
そんな不安を抱えていました。
 
 
 
 
子どもを信じて、関わり方を変えるとどんどん自立が進みますよ。
 
 
当時の私は、息子の行動を先回りして口を出す毎日でした。
 
 
・服を選んだら「柄ばかりだから、こっちにしようか」と誘導
 
・コップに水を注ごうとすれば「こぼすからやめて!」と挑戦させない
 
・好きなもの買っていいよと言いつつ、好きなものを選んでも「これにしたら?」とすぐ別のものを提案する
 
 
気づけば、否定と指示ばかりでした。
 
 
私は「知的障害だから自立できないのは仕方ない」諦め、何でも教え込まなきゃと思い込んでいたのです。
 
その結果、息子は何をするにも「ママが決めて…」と指示待ちになり、ますます自立から遠ざかっていきました。
 
 
「このままで本当に自立できるのだろうか…」そんな不安が日を追うごとに募っていったのです。
 
 
この記事を読めば、知らず知らずのうちにしていた“自立を妨げる声かけ”から卒業できますよ。

 
 
 
親子のコミュニケーションをスムーズにして
子どもの発達を加速させる!
声かけ100選
↓↓

 

 
 
 

2.なぜ知的障害キッズの自立が育たないのか?

 
 
子どもが自立していくために欠かせないのは、
 
 
・自分で考える余白
 
・自分の行動を試す経験
 
 
この2つです。
 
 
けれど親が先回りして指示を出し続けると、子どもは「自分で考えるより、ママに任せた方が安全だ」と学習してしまいます。
 
 
心理学ではこれを「学習性無力感」と呼びます。
 
 
難しい言葉ですが、簡単に言うと、
 
 
何度も失敗を経験したり、自分で決める機会を奪われ続けると、「どうせ自分でやっても無駄だ」と感じて意欲をなくしてしまう状態のことです。
 
 
 
 
知的障害がある子は特に「できない」と思われやすいため、大人が先回りしてしまいがち。
 
 
その結果、子どもが自分でやるチャンスが奪われ、自立が遠ざかってしまうのです。
 
 
私自身、長い間「息子が自立できないのは障害のせい」と思い込んでいました。
 
 
けれど、実は家庭での関わり方こそが“自立を遠ざけていた原因”だと気づいたとき、胸を突かれる思いがしました。
 
 
そこで、私の対応を見直して声かけを変えていくと、息子はどんどん自分でやるようになったのです。
 
 
その対応方法を詳しく事項でお伝えしますね。
 
 
 

心と体を癒す
「正しい甘やかし方」
自信とやる気が育つ!

↓↓↓

 
 
 
 

3.ママが手を抜く関わりで自立へ導く方法

 
 
「このまま指示待ちのままで、自立なんてできるのかな…」
 
 
不安の中で気づいたのは、子どもを育てるのに“完璧なママ”は必要ない。
 
 
むしろ、当時の私は手を抜くくらいがちょうどいいということです。
 
 
そこで私が実践したのは、「指示を減らし、困ったときだけフォローする」関わり方でした。
 
 

◆① できているところだけを見る

 
 
服を選ぶことができなくても、着替えているときに「自分で着替えられたね!」と伝える。
 
 
コップに水がうまく注げなくても 「ナイスチャレンジ!」「練習をするとうまくなれるよ!」とできたところまでを肯定する。
 
 
買い物に要らないものを選んできたときは「自分で選べたんだね!」とまずは選べたことに肯定し、「これはどうして欲しいと思ったの?」とお互いに納得がいくまで会話をするようにしました。
 
 
最初は「わかんない」と言うと思います。そんな時はお子さんがなぜこれを選んだのか想像してママが代弁してあげてください。
 
 
少しずつ、なんでそれを選んだのか言葉にしていけるようになります。
 
 
このように、まずはできた部分に注目して肯定すると、子どもは「もっとやってみよう」と思えるのです。
 
 
 
 

◆② 指示をやめて、考える余白を与える

 
 
はじめは2択から選ばせて決めさせる練習をすると、お子さんも選びやすいです。
 
 
徐々に選ぶのが当たり前になってきたら、
 
 
「今日はどの服にする?」
 
「次はどうしたらいいと思う?」
 
 
子どもに選ばせることで、自分で考える時間と経験を積み重ねていくことができます。
 
 
なかなか動かない日もあるかと思います。
 
 
そんな時は選択肢を与えてサポートする声かけで行動を促して、それ以外は信じて待つことをすると、自分で考えて動き出し始めます。
 
 
最初は「わかんない」と言うことも多かった息子ですが、少しずつ「ママ、こうしてみたよ」と自分から動いて報告してくれるようになりました。
 
 
今では、「自分でできない」から「自分で考えて動ける」子に変わったのです。
 
 
私もラクになり、子どもも自立するという好循環が生まれたのです。
 
 
知的障害があっても、その子の特性や発達に合った関わりを続けることで、自立に向けた力を少しずつ育むことができます。
 
 
“指示を減らす”ことは、実は最強の子育て方法
 
 
ママが少し手を抜くだけで、子どもの自立はぐんぐん伸びていきますよ。
 
 
 
 
 
 
知的障害キッズの行動力と会話力を引き出す対応をお伝えしています。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

脳の育ち方を知れば
わが子の困り事が強みに変わる!

↓↓↓

 
 
 
執筆者:みやび 楓
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました