集団行動が苦手な子でも大丈夫。ADHD不注意の子が“自分から動ける力”を育てる関わり

 

「うちの子、集団行動が苦手かも…」と感じていませんか?ADHD(不注意タイプ)の子は、情報を整理して考える力が育ち途中なだけ。家庭での安心した関わりが、“考えて動く脳”を育てます。この記事では、そのためのサポート法をご紹介しています。
 

【目次】

1.集団行動が苦手でも、伸ばせる力があります
2.集団が苦手なのは性格ではなく、“脳の注意の向き方”に理由があります
3.友達関係でつまずくADHD不注意の子は、ママの見守り方で変わります
4.安心の中で「考える脳」は育ちます

 
 

1.集団行動が苦手でも、伸ばせる力があります

 
 

「うちの子、集団行動が苦手で…」 そう感じているママは少なくありません。

 
 
でも、集団行動が苦手な子でも――
 
 
ママの関わり方次第で、ちゃんと伸びていけるんです。
 
 
 
 
みんなでやるのが苦手、指示を聞き逃す、 グループの中でぼーっとしてしまう…。
 
 
そんな姿に「協調性がないのかな」「集中力が足りないのかも」と 不安になることもありますよね。
 
 
けれど、それは“性格”ではなく“脳の発達”のサインなんです。
 
 
この記事では、 集団行動が苦手な子の脳の特性と、 ママの意識をほんの少し変えるだけでできる 日常のサポート法をお伝えしています。
 
 
読むだけで、今日から使える。
真似するだけで、
子どもの未来が変わりはじめる。
脳を育てる「肯定の声かけ」
↓↓

 
 

2.集団が苦手なのは性格ではなく、“脳の注意の向き方”に理由があります

 
 

集団行動が苦手な子は、実は「まわり」よりも「自分の中」に意識が向きやすい傾向があります。

 
 
考えごとをしていたり、気になることに集中していて、 まわりの変化や先生の声が“耳に入っていない”ことがあるんです。
 
 
でもそれは、怠けているわけでも、協調性がないわけでもありません。
 
 
脳の“注意の切り替え”をつかさどる部分が、まだ育ち途中なだけ。
 
 
だから、指示を聞き逃したり、グループで動くときに遅れたりしてしまうんです。
 
 
成長の中でゆっくり育っていく力なので、焦らずサポートしていけば大丈夫。
 
 
むしろ、こうした子たちは――
 
 
 
 
頭の中で物事を深く考えたり、アイデアを生み出したりする力を秘めています。
 
 
「周りに合わせられない子」ではなく、「自分の世界を大切にできる子」として見てあげたいですね。
 
 

3.友達関係でつまずくADHD不注意の子は、ママの見守り方で変わります

 
 
うちの娘も、まさに“集団が苦手タイプ”です。
 
 
話を聞いていないように見えたり、グループの中でボーッとしてしまったり…。
 
 
家ではのびのび過ごしていても、学校では 友達から「ちゃんと聞いてる?」と指摘されたり
 
 
先生から注意を受けて、嫌な思いをして帰ってくることもありました。
 
 
そんな日は、私まで胸がぎゅっと痛くなるんです。
 
 
「どうしてみんなと同じようにできないんだろう」と、落ち込むこともありました。
 
 
 
 
でも、発達科学を学んでわかったのは――
 
 
できないことを悩むより、「どうしたらやりやすくなるか」を一緒に考えることが、子どもの“考える脳”を育てる第一歩だということです。
 
 

脳の修正を活かした声かけに変えれば
子どもはサッと
スマホを手放せる!
↓↓↓

 

 

 

 

 

 
 

4.安心の中で「考える脳」は育ちます

 
 
まず、「できていないこと」ではなく “できた瞬間”に注目するようにします。
 
 
たとえば、忘れ物をせずに登校できた日、 グループの話し合いに少しでも参加できた日。
 
 
ほんの小さなことでも、 「今日、ちゃんと聞けてたね」「その言い方、すごく優しかったよ」 と“できたタイミング”で声をかけるようにします。
 
 
「安心の中で脳を活性化させる声かけ」がとても大切です。
 
 
安心を感じると、脳の“前頭前野”が働きやすくなり、自分で考えて行動する力が伸びていくんです。
 
 
また、家では「ママ見て!」のタイミングを逃さず、 笑顔で反応するようにします。
 
 
「見てもらえた」「認めてもらえた」という体験が、 “やってみよう”という意欲をつくっていきます。
 
 
その結果――
 
 
 
 
以前は集団の中で固まっていた娘が、最近では自分から「○○ちゃんとやってみる」と話しかけられるようになりました。
 
 
ママが変わると、子どもの脳の動きも変わる。
 
 
それを、毎日の小さな関わりの中で実感しています。
 
 
集団行動が苦手な子でも、家庭での関わり方で“考える脳”は確実に育ちます。
 
 
焦らず、比べず、笑顔で見守ること。
 
 
子どもはママの安心のまなざしの中で、 自分から動く力をゆっくり育てていきます。
 
 
 
 
集団行動が苦手な子どもに困っているママ!対応策をご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料電子書籍プレゼント▼

子どもへの指示出しをやめれば
癇癪はゼロになる!

↓↓↓

 
 
 
執筆者:瑞上 ようこ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました