調理の工夫だけじゃ足りない?偏食の子どもが変わるのに必要なのは親子のコミュニケーション!

偏食でお困りのお母さんは、調理の工夫をあの手この手でやりつくしていますよね。でも、改善しないことはありませんか?実は、偏食の子どもが変わるのに必要なのは親子のコミュニケーションなのです。私と超偏食息子のストーリーをお話します。
 

【目次】

 

1.4年間食事のたびに「食べた方がいい!」と言い続けた私

 
 
あなたのお子さんは、偏食が強く、毎日3食の食事の用意に悩まされていませんか?
 
 
家族と同じ物を出しても、食べられないから、個別に用意する。個別に用意しても食べるか分からない。
 
 
せっかく時間をかけて用意したのに、食べてくれないって相当落ち込みますよね。
 
 
食べないと栄養面も心配だし、給食で食べられなかったらつらい思いをするだろうと、家では「少しでも食べないと!」「栄養をとらないと!」と毎食声をかけますよね。
 
 
ガミガミ声をかけるのをやめたいけど、食べないと心配だから止められないかも知れません。
 
 
でも、ガミガミ言っても結局食べないことが多くありませんか?
 
 
 
 
私には小学校2年生の息子がいます。 離乳食のときからあまり量を食べない息子でしたが、それなりに色々な素材を食べれていました。
 
 
しかし、3歳頃から自分で食べられるようになって、どんどん食べるものを選んでいきました。
 
 
白いご飯、うどん、そば、しらす、のり、さつまいも、きなこ、フライドポテトだけが安心して息子が食べられる物でした。
 
 
お菓子も、ポテトチップス、バニラアイス、チョコレートを一口くらいしか食べられませんでした。
 
 
食べられない食材を小さく刻んだり、柔らかく煮込んだり、揚げたり、擦ったり、もう考えつく調理の工夫は全てやりました。
 
 
でも、私が一生懸命調理の工夫をすればするほど、食べない息子に「せっかく作ったけど、食べないのか」と落ち込み、「せっかく作ったんだから、一口食べてみてよ!」とさらに息子にガミガミ言うという悪循環でした。
 
 
このままでは、精神的に落しつぶされそうと思ったときに、命令しない!怒鳴らない!躾けない!という発達科学コミュニケーションに出会って、私が息子へのコミュニケーションを変えました。
 
 
そして、息子は一口挑戦してみよう意欲がわいて、食べられるものが増えたのです。
 
 
偏食と言えば、本屋に行っても調理の工夫の本ばかりですし、調理の工夫はやり尽くしたお母さんが多いのではないでしょうか?
 
 
もちろん、その子が食べられる食事の形態を見つけることは、大事なことだと思います。ぴったりの調理法が見つかれば、食べられるものが1つ増えます。
 
 
でも、それよりもお母さんのコミュニケーションがお子さんの偏食を変えるポイントだと言うことをお伝えしたいです。
 
 
 
 

2.なぜ、発達障害・グレーゾーンの子どもに極度の偏食が多いのか?

 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもは、脳の特性から、口の中の感覚が過敏または鈍感なことがあり、口の中に入ってきた食べ物が不快に感じてしまうことがあります。口の中の粘膜は、特に敏感だと言われます。
 
 
 
 
その子どもによって感じ方は様々ですが、「きのこのようなぬるっとした感触が嫌だ」「揚げ物のパリパリしたものが刺さる気がする」「いちごの種のぶつぶつが奇妙に見える」など特有の感じ方をします。
 
 
こだわりの強い子が多いですから、一口挑戦してみよう!と言う意欲より、自分が安全と思うものしか食べないことが安心だと固執する子が多いこともあります。
 
 
もともとは、そういった感覚過敏からくる偏食ですが、実はそこに家族や幼稚園・小学校の先生から、「食べなさい」と言うプレッシャーが子どもの偏食をさらに加速させていると考えます。
 
 
そう、偏食は食べたくてもどうしても食べられない。決して、しつけのせいではないのです!
 
 
 
 

3.偏食の子どもが一口挑戦できるお母さんとのコミュニケーション

 
 
お母さんは、毎日3食、食べないとダメだよ!と言われるお子さんの気持ちを考えてみませんか?
 
 
私は全く考えたことがありませんでした。食べられない息子のために、こんなに頑張っているのにどうして?と自分の気持ちが優先でした。
 
 
しかし、発達科学コミュニケーションの「おうちカウンセリング」で子どもの感じ方を知るコミュニケーションを学んで、私の考えが一変しました。
 
 
これは、食べることに関して、子どもの想いを否定せずに聴くという方法です。
 
 
例えば、何か、食卓に食事を出してみて、手を付けないものがあれば「このメニューは苦手だったかな?何が好きじゃないのかな?」と優しい口調で聞いてみてください。
 
 
どんな答えでも、「そうなんだね」と否定せずに聞くことで、食に関する子どもの感じ方を知ることができます。
 
 
子どもはお母さんに苦手なことを話してもいいんだと思うようになります。
 
 
お母さんが、苦手でどうしても食べられないことを分かってくれたんだということが、まず子どもの安心感につながります。
 
 
お母さんが分かってくれた!と心が前向きになると、子どもは食に前向きになれるものです。
 
 
息子の食に対する感じ方、考え方を聞いたことなど一度もなかった私ですが、息子は
 
「味が変に感じる」
「熱いものは口の中が痛い」
「おやつは変なにおいがする」
「べちゃっとするものはいやだ」
 
などと感じていたのです。
 
 
お母さんに「食べた方がいいよ!っていつも言われるのはつらかった?」と問いかけたら、「うん」と返答がありました。
 
 
私が今まで、息子の食べる意欲が増すのではと、しつこく食べた方がいいと言い続けていましたが、それが息子には相当不快だったことに気づきました。
 
 
息子の想いを何も分かっていなかった私が、やっと息子の食に対する想いに理解ができたのです。
 
 
 
 
そこで、私は「食べなさい!」とガミガミ言うことを止めてみることにしました。
 
 
我が家は、おかずは大皿でだして、好きなだけとるスタイルでした。
 
 
息子は白いご飯が好きでしたから、主食は食べられますが、それだとおかずは食べられるものがほとんどないので、プラスで必ず食べられるもの(息子の場合はのりとしらす)をプラスして出し続けました。
 
 
食べられるものを食べたらいいんだよということが、安心感につながったようです。
 
 
それから、おかずに全く興味のなかった息子が、食卓に並んでいるおかずを見たり、においを嗅いだりし始めました。
 
 
おかずに見向きもしなかった息子ですから、興味を持ったことだけでもビックリしてうれしかったです。
 
 
そこから、少しずつなめてみたりすることもできて、一口挑戦できるものが増えました。
 
 
偏食の子どもが変わるには今日から今すぐ!とはいきませんが、お母さんが想いを聴いてくれることが、食に対して前向きになることは間違いありません!
 
 
調理の工夫もし尽くしたというお母さん!コミュニケーションを変えてみませんか?
 
 
私の経験が、ひとつでもお役に立てたらうれしいです。
 
 
感覚過敏の子どもの成長を加速させる親子のコミュニケーション発信中です! 

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
育てにくい子の困りごとを
根本から解決する!
脳科学に基づくおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:小出さとみ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました