ストレスが下がり効率が上がる!新型コロナウィルス第3波のお家時間が穏やかになるたった3つのお家ルール!

新型コロナウィルスの感染拡大に伴って、子どもたちとお家で過ごす時間が増えていますね。そんなお家時間が、ストレスを下げながら脳の発達を促すチャンスにできる、とっても簡単なお家ルールをご紹介します。
 

【目次】

 

1.コロナ第3波のおうちストレスを減らすコツはお家ルールづくりにあり!

 
 
新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、学校行事の縮小や、年末年始の行事の調整など、今年は例年通りにはできない状況になってきましたね。
 
 
そんな中、お子さんとお家で過ごす時間が突然増えたお母さんも多いのではないでしょうか。
 
 
子どもはかわいいものの、ずっと家にいるとなると大変なことも増えますね。
 
 
自分のペースが乱れたり、兄弟がいらっしゃるご家庭だと兄弟喧嘩が始まったり。お家の中の緊張状態が増えて、気づくと一日があっという間に終わってしまうということもあると思います。
 
 
 
 
今、私はアメリカで子育てをしていますが、私達の暮らす地域では3月から学校の授業もすべてリモートなので、子どもたちと過ごす時間がとても長いです。
 
 
最初は少し戸惑いました。
 
 
すぐに聞こえてくる「お母さ〜ん!」という声。
 
 
「これどうするの?」
「インターネット繋がらない!」
「見てみて!」
 
 
と来てくれるのは嬉しいものの、子どもの対応に追われ気づくとヘトヘトに。
 
 
そこで思いついたのが、お家ルールを作ること。
 
 
そして、思い出したのが、娘たちのアメリカの小学校で使われているルール。
 
 
なんとその数、たったの3つ!
 
 
こんなに少なくて大丈夫なのか?と始めるときは半信半疑だったのですが、使い始めるとなかなか良かったので皆さんにシェアしたいと思います。
 
 
ルールというと、なんだか窮屈な思いがするかもしれませんが、このルールはとってもシンプルで応用も効き、考える力もつくというおまけ付き。 更にお互いの状況を思いやる姿勢までが育ってくるのでお薦めです。
 
 
なぜたったの3つというシンプルなルールが、効率的で子どもの発達も促すものなのか。
 
 
それは脳のストレスを減らしてくれるからなのですね。まずはその理由から見ていきましょう!
 
 
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.シンプルで頭を使うルールがお勧めな2つの理由

 
 
今回ご紹介するのは、シンプルだけど頭を使わせるルールです。こういったルールがお勧めな理由は2つあります。
 
 
1つ目は、シンプルな方が頭に入りやすく覚えてもらいやすいから。
 
 
2つ目は、頭を使うルールの方がたくさんの情報をカバーできるからです!
 
 
では、順番に解説していきますね。
 
 

◆理由1.情報量を下げると伝わりやすい

 
 
シンプルなルールがいい1番目の理由は、シンプルな方が伝わりやすいからです。
 
 
実は、脳の中には、作業をしているときに必要になるかもしれない情報を一時的に置いておく作業台のような機能があります(ワーキングメモリと呼ばれています)。
 
 
そして、その作業台に置いておける情報の量は、人によって違うと言われています。
 
 
たくさん置いておける人だと色んなことを一緒に聞いても大丈夫かもしれませんが、そうじゃない場合は、脳に負担がかかってしまいます。
 
 
脳に負担がかかりすぎると、言われていることが全然頭に入らなかったり、言われてもこんがらがってきてイライラしてきたりします。
 
 
ですから、どんな相手にも聞いてもらえるようにするには、情報量を下げること。シンプルにすることが一番です。
 
 
とは言え、家の中で守って欲しいことはたくさんありますよね。そういうときも、脳がもってる作業台の3つの種類が分かれば攻め方も分かります。
 
 
 
 

◆理由2.考えを促すことで、少ない情報から多くを引き出せる

 
 
先ほどご紹介した作業台なのですが、実は情報の種類によって作業する台の場所が異なっていると言われています。大きく分けて次の3つの場所があるのではないかといわれています。
 
 
①絵や図のようにイメージからくる情報を置いておく場所(視空間スケッチパッド)
 
②音の情報を置いておく場所(音韻ループ)
 
③情報の意味やまとまりや流れを考えながら置いておく場所(中央実行系)
 
 
➀と②はそれぞれの情報を1個1個集めて置いてくれているのに対し、③はちょっと難しいことをしているのが分かりますか?
 
 
ちょっと難しいことをしてくれているので、一つのことを思い出すだけで、たーくさんの情報も一緒に思い出せるのですね。
 
 
お家ルールを作るときに意識したいのは、ここを使えるようにすることです!
 
 
ただし、③の場所が発達するのには少し時間がかかりますし、お子さんの得意・不得意もあるので、小学校入学以降のお子さんだとスムーズに始められるのではないかと思います!
 
 
小学校に入る前のお子さんは、③と関連づけながら、具体的にひとつずつ伝えるのがいいと思います。
 
 
 
 
【期間限定 3月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.大公開!おうちでも使えるアメリカの小学校のたった3つのルール

 
 
いま、私の娘たちが通っているアメリカの小学校にはたった3つのルールしかありません。
 
 
1つ目が、Be Responsible(責任を持とう!)
2つ目が、Be Safe(安全でいよう!)
3つ目が、Be Respectful(思いやりもとう!)
 
そして、これら3つを通してBe Kind(優しくあろうね)ということです。
 
 
娘たちが小学校に入ったときにまずこの3つの蜂さん(BeをもじってBeeを使って説明されていました)を学びます。
 
 
そして、ひとつひとつに対してどんなことを意味するのかまず考えて出し合い、この3つが守れたらみんな安心してすごせること、守ることが全員にとって大事だということが話し合われ合意されます。
 
 
それから、日々の生活の中で確認作業が行われます。
 
 
1つ目のBe Responsible。責任ある行動できたね!というのは例えばこんなときです。
 
 
・席を立つときに椅子をしっかりと元の場所に戻せたとき
・忘れ物をせずにもってこれたとき 課題に最後まで取り組めたとき
・先生の話をしっかりときけたとき 鉛筆をもとの場所にもどせたとき
 
 
最初はできていると「できたね」カードがもらえ、子ども達にルールの意識が芽生えてきます。そして、この共通ルールが認識できるととっても便利なのです!
 
 
わが家では同じルールを採用しています。
 
 
例えば、子ども達どうしで仲良く遊んでいるときに「Respectful(思いやりいっぱい)でいてくれてありがとう!」と伝えると、もっと自分達で遊んでくれることがあります!
 
 
散らかり放題の部屋を見て、「あ、これってResponsible(責任ある行為)かな?」と問いかけるだけで、行動を促せたり、食器をシンクまで運んでくれたら「Responsible(責任感いっぱい)でいてくれてありがとう!」と伝えると子どもも喜んでくれます。
 
 
逆に、姉妹で喧嘩しているときは「そのやり方、妹にRespectful(思いやりある)かな?」と後から考えさせることもできます。
 
 
それぞれのご家庭にとってイメージしやすく、対話が促しやすいものでいいと思います!シンプルに、「かっこよくあれ!」とか(笑)。
 
 
 
 
このように、シンプルで頭を使うルールがあると、一つ一つのことに対して、ああしなさい、こうしなさいと伝えなくて良くなります!
 
 
脳の③の部分を狙うことで、考える力もつき、情報処理のキャパも高まり、さらに家庭平和にもつながっていけば言うことなしですね!
 
 
共通認識に至るまではちょっと時間がかかるかもしれませんが、合意にありつけるとそのあとがとっても楽ですよ!漠然としたシンプルルール、試してみてくださいね!
 
 
 
 
脳に届く声かけを詳しくご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
\発達凸凹キッズが学校を好きになる/
子どもが安心して過ごせる環境をつくる
先生との上手な連携方法
↓↓↓
 
 
執筆者: 白石あやこ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました