ADHD傾向小学生に忘れ物が多いなら試してほしい!忘れ物をしない成功体験を積む3つのステップ

発達障害ADHDの小学生に何度注意しても忘れ物が多いことに困っていませんか?小学校に入学すると、幼稚園・保育園のときと違い、先生も個別に見てくれることが少なくなります。今日は3ステップで忘れ物を減らす秘策をお伝えします!
 

【目次】

 

1.ADHD傾向の小学生に忘れ物が多いことに困っていませんか?

 
 
発達障害グレーゾーン・注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向の、特に不注意が目立つタイプの小学生の子どもを育てていると、「どうして何回注意しても忘れ物するの?」と思うことはありませんか? 
 
 
・毎日必要なハンカチ・ティッシュなどを忘れる
 
・学校に連絡帳や大切な手紙を置いてくることが多い
 
・えんぴつ・消しゴムなどの持ち物がどこかに消えてしまう 
 
 
など親としては毎日注意してるんだから、そろそろ覚えてくれても良いでしょう?って思いますよね。
 
 
実は、私も小学2年生の娘に忘れ物が多いことで、毎日頭を悩ませていました。
 
 
1年生の始めのうちは、「まだ慣れていないし、しょうがない」と思えたのですが、夏休みが近づいても一向に忘れ物がなくならない娘に対して、イライラすることが多くなりました。
 
 
さらに下にきょうだいが2人いることから、娘のことばかり見ているわけにもいきません。
 
 
娘の忘れ物に気を配り続けることに完全に疲れてしまいました。
 
 
「なんで毎日同じこと注意されるの?」
「ちゃんと自分でやってよ!」
 
 
など、キツい態度で接していました。
 
 
「注意されたら自分で考えて、きっと忘れ物はなくなっていく!」と思っていた私でしたが、娘の忘れ物はなくなるどころかさらに多くなるという悪化の一途をたどっていました。
 
 
 
 
そして責められ続けた娘は、1年生の夏休み明けころから、ちょっとしたことで怒鳴ったり、急に叫んで泣き出したりするようになってしまったのです。
 
 
学校でも友達にキツくあたってしまったりと、どんどん状況は悪化していきました。もう忘れ物どころの話しではありませんでした。
 
 

2.実は本人が一番困っています!

 
 
そもそも、何回注意されても忘れてしまうのには、脳に特性があるからなんです! 
 
 
発達障害グレーゾーンのADHD傾向のある子どもは、脳の特性から“不注意・多動性・衝動性”といった症状が現れると考えられています。
 
 
これらの特性を簡単に説明すると、
 
 
不注意:気が散りやすい、失くし物や忘れ物が多い
 
多動性:じっとしていられない、しゃべり過ぎる 
 
衝動性:話し終わる前に話し始める、急にカッとなる 
 
 
など。これらすべてが当てはまるわけではなく、不注意だけ目立つ子もいれば、多動性や衝動性が目立つ子、不注意・多動性・衝動性を合わせもっている子など、その子によって様々です。
 
 
ただ、ひとつ共通しているのは、どれも本人の意思ではコントロールするのが難しいということ。
 
 
自分ではどうにもできない脳の特性が原因で、いつも同じような忘れ物をしてしまうのです。
 
 
 
 
 
お母さんとしては、
 
毎回注意しているのに忘れるなんて怠けてる!」
 
とイライラしてしまうことも多いかもしれません。
 
 
でも実は子ども自身も、
 
「いつも忘れちゃうなんてなんかおかしいな」
「自分はみんなと違うのかな」
 
と、思っていることが少なくありません。
 
 
年齢が上がるほど、自分のことを客観視できるようになっていき、できない自分を感じて自己肯定感が下がってしまう可能性があるのです。
 
 
自己肯定感が下がると自信を失い、行動もできなくなっていきます
 
 
行動により脳が発達するので、行動できないと脳が発達しないので失敗も増えます
 
 
そして、失敗してもっと自信を失い、さらに自己肯定感が下がるという悪循環になってしまうのです。
 
 
私はこの悪循環を断つために、娘の忘れ物を減らし成功体験を積ませて自信をつけさせようと考えました。
 
 
次項では、実際私が行った忘れ物を減らし成功体験を積むための3ステップの対応をお伝えしますね!
 
 

3.忘れ物をしない成功体験を積む3ステップの対応

 
 
忘れ物が多いことに困っていた娘ですが、少し工夫するだけで忘れ物が減りました。
 
 
その3ステップの対応をご紹介しますね。
 
 

◆①まずは、忘れ物したことを責めない!

 
 
まず、お母さんに一番最初にして欲しいことがあります!
 
 
それは、忘れ物をしたことを責めないということ。 
 
 
お子さんは今まで家だけでなく、たぶん学校でもさんざん忘れ物をしたことを注意され続けているはずです。 
 
 
注意され続けた結果、「自分はできない」という意識が定着していきます。
 
 
そして、自分から意識して動くということをだんだんとしなくなってしまうのです。
 
 
せめて家では、お母さんが意識して、忘れたことを責めないであげてください。
 
 

◆②次に、どんなことでも褒める!

 
 
次にして欲しいことのが、どんなことでも良いので褒めるということ。
 
 
別に特別なことじゃなくて大丈夫です!むしろ当たり前のことに対して褒めてみてください。
 
 
・「お帰り~」とハグする
 
・「お!水筒持ち帰ってくれたね!」
 
・「連絡帳見せてくれてありがとう!」
 
など、これらの言葉も立派な褒めの言葉です!
 
 
これを言うことで「自分は大切にされてる!」「自分はできる!」と子どもの自信につながっていくんです。
 
 
一見忘れ物と関係なさそうですが、自分に自信がつくと、自分で考えて行動することにつながります。
 
 
結果、忘れ物も今までより減っていくのです!!
 
 
 
 

◆③素直になってきたら、一緒に作戦を考えてみる!

 
 
そして、①と②が上手く行くと、お子さんがだんだん素直になってきます。
 
 
ここで忘れ物をしにくくなるような環境を整えてあげましょう。
 
 
例えば…
 
 
・ランドセル置き場の近くに、持ち物チェックリストを貼る
(ホワイトボードに貼り、できた項目に磁石でしるしを付けていくなど)
 
・学校によく置き忘れるものを手に書いてあげる
 
・えんぴつ・消しゴムなどは、子ども本人がすごく気に入ったものを買ってあげる
 
・先生にわが子の特性を伝えておき、時間があるときは声をかけたり気にしたりしてもらえるようにする 
 
 
など、その子に合ったやり方を探っていきましょう!
 
 
そして、もし忘れ物をしなかったら、褒めてあげてください!
 
 
きっと今よりも忘れ物が少なくなるはずですよ!
 
 
 
 
 
 
 
 
発達障害グレーゾーンの子の忘れ物が減るようになる方法はこちら!

▼無料で毎日情報をお届けしています

 
 
執筆者:渋沢明希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました