発達障害の子の自己肯定感をアップするために今すぐできること 

発達障害やグレーゾーンの子の自己肯定感が低くなりがちと心配していませんか?注意されたり、周りと違うと感じたりすることで、自己肯定感が低くなりがちな面はあるかもしれません。でも大丈夫!ママのコミュニケーションで自己肯定感を十分にしていかれます!
 

【目次】

 

1.発達障害の子は自己肯定感が低くなりやすいと心配していませんか?

 
 
自己肯定感という言葉、最近よく聞きますよね。
 
 
自己肯定感とは、文字通り、ありのままの自分を肯定的に受けいれることができる感覚です。
 
 
発達障害やグレーゾーンの子は、自己肯定感が低くなる可能性が高いといわれることもあります。
 
 
ただそもそも、自己肯定感に関する政府の調査によれば、日本の子どもたちの自己肯定感自体、諸外国に比べて低いといえるようです。
 
 
特に、年齢を重ねるほど自己肯定感が低くなる傾向があるようです。
 
 
政府もこの問題を重くとらえ、子どもの自己肯定感をあげるために様々な検討をすすめているようですが、国の政策を待っていれば自己肯定感が上がるというものではないですよね。
 
 
 
 
やはり子どもの自己肯定感は、育ち方に大きく左右されると思います。
 
 
特に、年齢を重ねるほど自己肯定感が低くなるのであれば、親子関係が密な小さいころにどれだけ自己肯定感をあげておくことができるかということが、大切になりそうです。
 
 
特に、発達障害やグレーゾーンのお子さんの場合は、どんなことに注意すればよいでしょうか。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.なぜ自己肯定感が必要?

 
 
では、なぜ自己肯定感がこんなに注目されるようになったのでしょうか。
 
 
自己肯定感とは、ありのままの自分を、肯定的に受け入れることができる感覚でした。
 
 
確かに、自己肯定感が高いほど人生が上手くいくというのは想像がつきますが、自己肯定感が低いとどんな問題があるのか、というのはイメージしにくい部分もあります。
 
 
そこで、もう少し具体的に考えてみたいと思います。自己肯定感が低いとなぜうまくいかないのでしょうか?
 
 
自己肯定感が低いということは、自分を肯定できない、今の自分に満足できないということです。
 
 
そうすると、自分が自分の味方になれない、という状況が起きるように思います。
 
 
自分が自分の味方になれないということは、何か選択したり判断するときに、自分が損する考え方をしてしまったり、自分を低く見積もってしまったりするのです。
 
 
そうすると、自分のためにならない状況を自ら作り出してしまうことになります。
 
 
例えば、お子さんが、お友達と喧嘩してしまった場合を考えてみます。
 
 
自己肯定感が低いと「自分の味方になれない」ので、お子さんが、客観的な事実を踏まえずに、「喧嘩になったのは、きっと自分が悪いんだ」とか、「相手が嫌がることを自分がしてしまったんだ」と思い込んだりする可能性があります。
 
 
実は、原因は双方にあるお互い様の状況であったり、そもそも、お友達は喧嘩と思っておらず、ちょっともめた程度ととらえているかもしれません。
 
 
本当にその子が悪いという状況であれば、自覚して反省することも必要ですが、自己肯定感が低いことで、客観的な事実を踏まえず勝手に「自分の味方になれない」捉え方をしてしまうと、本人が追い込まれてしまいますし、つらくなってしまいますよね。
 
 
 
 
また、例えば、お子さんにとって名誉なことがあったとき、例えばリレーの選手に選ばれたとか、学級委員に推薦された、というような場合です。
 
 
先生やクラスのお友達に認められたのだから、自信をもって引き受ければよいところ、自己肯定感が低いことで、「自分にはできない」とか「自信がない」と思い、断ってしまったりするかもしれません。
 
 
または、引き受けたとしても荷が重くて、必要以上にストレスを感じたり、楽しめなかったりする可能性もあると思います。
 
 
これも、自己肯定感が低いことで、自分を低く評価してしまっている状態だと思います。
 
 
このように、自己肯定感が高ければ、客観的に冷静に対処できたり、自分のためにできるような状況も、自己肯定感が低いことで、自分を追い込んでしまう結果になる可能性があるように思います。
 
 
では、自己肯定感をあげるためにはどのようにすればよいのでしょうか。
 
 
【期間限定 10月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.自己肯定感をあげるには?

 
 
自己肯定感をあげるには、どうすればよいでしょうか?
 
 
文部科学省「我が国の子供の意識に関するタスクフォース」において、自己肯定感の分析に使用した項目は、例えば次のようなものです。
 
 
・自分自身に満足している
 
・今の自分が好きだ
 
・自分には、よいところがある
 
 
ということは、このような項目について、Yesといえるような状態が自己肯定感が高い状態ということですよね。
 
 
まとめると、どんな状況であっても、ありのままの自分を受け入れて評価できる状態です。
 
 
 
 
そして、子どもがそのようになるためには、一番近くにいる親が、子どもがこのように思える(上記分析項目にYesといえる)ように接することのように思います。
 
 
ママは、あなたのありのままに満足している
 
ママは、今のあなたが好き
 
ママは、あなたに良いところがあると感じている
 
 
と、お子さんに常に伝わるように接していく感じです。
 
 
親が、ありのままの子どもを受け入れ肯定するかかわりをしていくことが、本人の自己肯定感を十分なものにしていくのです。
 
 
特に、不安が強かったり、ネガティブな感情が記憶に残りやすかったりする発達障害やグレーゾーンのお子さんであれば、なおさら親がこどもを肯定して前向きにとらえることが大切になりそうです。
 
 
なお、パステル総研でお伝えしている発達科学コミュニケーションの考え方は、まさにこのコミュニケーションを実現するものです。
 
 
子どものありのままを受け入れて、肯定して、良いところを伸ばすためのコミュニケーションを徹底することで、子どもの発達を促す方法だからです。
 
 
子どもの発達を促すだけでなく、自然と自己肯定感が上がっていく方法だと思います。
 
 
なるべく早い時期から、親子のコミュニケーションを充実させて、子どもの自己肯定感を十分なものにしていきたいですね。
 
 
親子のコミュニケーションで、子どもの発達促進+自己肯定感アップさせる方法をご紹介しています

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
思春期の子どもとの
会話が増える!
正しい接し方がわかります

↓↓↓

 
 
執筆者:三島希実
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました