ADHDで集中力が続かない子どもが自己肯定感を上げる対応で集中する!お母さんのご褒美作戦!

ADHDで集中力がなく気が散るタイプのお子さんを叱ってばかりではありませんか?できないことを注意し叱り続けることは、実は逆効果。自信をつけて自己肯定感を上げ、良い行動をうながすのが正解。お母さんの対応法をお伝えします。
 

【目次】

 

1.ADHDの集中力がない子どもにしてしまいがちなNG対応

 
 
発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向の集中力がなく気が散る子どものお母さん、毎日とても大変ではないですか?!
 
 
よくわかります!まさにわが子が、集中力がなく気が散る子だからです!すぐに他のことに気が散り、全く集中してくれない・・・。
 
 
集団生活でも困りごとが増え、幼稚園でも先生に言われ続けたので、何とかしなくては!と躍起になっていました。できないところを言いまくり、同じことを注意し、指摘し続けていたんです。
 
 
「今は、コレやっているんだから集中して!」
「他のこと考えなくていいから!」
「何回言ったら分かるの!」
 
 
しかし、息子は全く変わりませんでした…
 
 
 
 
そのときは「言えば何とかなる!」、まだ伝わっていないなら「もっと強く言わなければ」と思っていて、気が狂ったかのように子どもを叱りつけたこともあります。
 
 
しかし、発達科学コミュニケーションを学び、できないことを繰り返し注意し続けることは子ども成長にとって真逆な対応と知って、子どもに申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
 
 
私がやっていたのは、ADHDの子どもの自己肯定感まで下げてしまう逆効果な対応でした。皆さんには同じことをして欲しくない。
 
 
なぜこの対応が悪かったのか、次で説明しますね。
 
 

2.子どもの出来ないことを注意し続けても効果がない理由

 
 
集中力がないとか気が散る行動は、実は、ADHDの子どもにはどうにもできません。
 
 
集中力が切れるということは、脳が「もうこれ以上は無理~!」といっぱいいっぱいになっている状態なんです。
 
 
だから、「どうにかしろ!」と言われても一番困っているのは子ども本人のです。
 
 
「ぼく、どうしたらいいの?」
「怒らないで。どうしていいかわからないの…」
「できるならしたいけど無理なんだよ~」
 
 
こんな気持ちなんです。やりたくても、できない。わざとやらないわけではない。
 
 
できないことをどうにかしろ!と繰り返し叱られるのは、大人でも辛い。これによって、ADHD傾向の子どもはどんどん自信をなくしていくのです。
 
 
そして、叱られ続けて自信をなくした子どもは、自己肯定感も低くなってしまいます。 自己肯定感は、2次障害を防ぐためにも大事なものなんです。
 
 
 
 
自信がない子どもは素直に人の意見や話を聞いてくれません。わざと聞いていないのではなく、聞く余裕がないのです。人は心に余裕がないと人の話を聞く準備ができません。
 
 
私たちも不安があったり、バタバタしたりしていて、余裕がないときには人の話を聞いているようで聞いていないこと、ありませんか?それと同じことだと思ってくださいね。
 
 
私は人の話を聞く余裕は、自分への自信だと考えています。自信は子どもの成長、特に脳の成長に欠かせないものです。
 
 
自信をつけて自己肯定感を上げる、そして脳を成長させていく。ADHDで集中力がない子どもの特性に合わせた対応をしてみませんか?
 
 

3.集中力がない子どもには、この対応で集中力持続!

 
 
私がオススメするのは、「ご褒美作戦」です。
 
 

◆①気が散りやすい子どもにオススメなのは「ご褒美作戦」

 
 
オススメなのは、ご褒美をつけることです。なぜなら、「これからやることの先にはご褒美がある」という、先への見通しがつくからです!
 
 
実は、ADHDで集中力がないお子さんは、やるべきことはわかっていても他に楽しいことがあるとそちらに興味が移ってしまいます。
 
 
やること・やらなければならないことよりも他のことが楽しく思え、そちらへ興味が移るのです。
 
 
ですから、やること・やらなければならないことに楽しさを加えるのがポイントです。楽しいことの中で分かりやすいのがご褒美なんです。お母さんも、取り入れやすいですよね。
 
 
「宿題終わったら、○○に遊びにいこうね」
「この問題終わったら、ゲームやろう!」
「10分勉強したら、アイス食べよう」
 
 
など、ADHDの子ども本人が楽しみだと思えることを肯定的に伝え、ご褒美にしてください。物でも、行動でも、どちらでもOKです。
 
 
ここで気をつけて欲しいことは、
 
 
「宿題しないとゲームはできないよ」
「勉強しないとおやつ抜き!」
 
 
などと否定的に伝えるのはやめましょう!これは、ご褒美ではなくになってしまいます。まったく楽しいと思えませんよね。
 
 
途中で「もう半分まで宿題終わったね」などと声をかけるのも集中力を持続させるのに効果アリです。
 
 
そして、終わったらご褒美と同時に
 
 
「よく頑張ったね!」
「集中できたね。凄い」
 
 
などと褒めてあげてください。
 
 
 
 

◆②ご褒美は悪くないの?正しいご褒美で子どもの自己肯定感もアップ!

 
 
ご褒美については、賛否両論ありますね。
 
 
しかし、私たち大人でも、ご褒美って嬉しいですよね。
 
 
「給料もらえるから、仕事頑張る」「これが終わったらご褒美にケーキを食べるぞ」って。子どものことになると、ご褒美あげて大丈夫なのかなと急に心配になってしまうんですよね。
 
 
心配しなくて大丈夫です!ご褒美は、嫌なことや苦手なことをするための最初のやる気スイッチだったり、見通しをつけたり、集中力を持続させるためのものです。
 
 
ご褒美もあるけれど、褒める・認めることもしっかりしていけばいいのです。
 
 
「できた」という成功体験を重ねるうちに自信がつき自己肯定感もアップ。ご褒美なしでも動けるようになっていきます。
 
 
動くことで脳も成長していくので、ますます動けるようになるという好循環が生まれます。
 
 
ADHDの子どもは、こまめにご褒美をあげて行動を促していくのがポイントですよ!
 
 
ご褒美をもらうという「楽しいこと」が、「集中力が切れて気が散る行動」を上回らせるようにしましょう!
 
 
自信をつけて自己肯定感があがった子どもは、行動を最後まで続けられます。ぜひ、参考にしてくださいね。
 
 
▼ADHDタイプの子どもに試してほしい対応法!▼
おうちで楽しくできる!注意力UPの最新トレーニングBOOK

 
 
 
 
ADHD傾向の気が散りやすい子が最後までやりきるためのコツを多数公開中!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:今村裕香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました