子どものことは大好き!だけど、子どもが発言するネガティブな言葉に振り回されて、思わず落ち込んでしまったり、イラっとした経験のあるママいませんか?そんなときに、発達障害児のママの気持ちが楽になる対処法をご紹介します。 |
【目次】
1.「ママのせいだ!」と言われ続け、気持ちが落ち込んでしまった過去
2.どうして?発達障害傾向の子どもはネガティブな言葉を発言するときがあるの?
3.ネガティブ発言に惑わされない!ママの心が穏やかになる対処法
1.「ママのせいだ!」と言われ続け、気持ちが落ち込んでしまった過去
毎日、ママは大忙しですよね。心に余裕があるときは、子どもの悪気のないちょっとした一言でも大らかに笑顔で受け止めてあげられるかもしれません。
だけど、自分自身も疲れてきたときや、心に余裕がなくなってきたときはどうでしょうか。
子どもが何気なく発した言葉で、思わずママが落ち込んでしまったり、イライラしてしまったりした経験ありませんか? 私には毎日のようにありました。
私は、診断はついていませんが、発達障害傾向の小学生の息子と2歳の娘を持つママです。
以前、息子は機嫌が悪い時や疲れがたまっているとき、
「ママのせいだ!」
「ひどいことしないでよ、ママ!」
など、何か気に入らないことや自分の思い通りにならないことがあると怒って、私にネガティブな言葉で当たってくることがよくありました。
はじめは、私自身も冷静に「あ、イライラしているんだな」と息子の言葉を受け止めることができるのです。
しかし、一旦は受け止めたはずなのに、しばらくたつとその言葉をそのまま受け止めてしまう自分が出てきてしまうのです。
「私のせいじゃない」
「ひどいことしていないのに…」
と、私自身も落ち込んでしまいました。何度も言われるうちにだんだんと、私自身もイラ立ちを隠せなくなってしまう始末…。
最終的に、親子ともに感情的になって言い合いになってしまい、コミュニケーションがうまくいかない日がありました。
しかし、私の受け止め方を少し変えてみると、ネガティブな発言を聞いても、以前よりも息子の言葉を冷静に聞くことができるようになったのです。
ママの受け止め方を少し変えるだけで、ネガティブな言葉に振り回されることなく、気持ちが楽になり穏やかになれちゃうのです!
2.どうして?発達障害傾向の子どもはネガティブな言葉を発言するときがあるの?
子どもはどうして「ママのせいだ!」「ひどい!」などの言葉を言ってしまうのでしょうか?
発達障害傾向の子どもに限らず、子どもの脳は、大人に比べてまだ未熟です。
そのため、自分の思い通りにならない状況での、気持ちの処理がうまくいかないため、自分の気持ちを上手に言葉で表現することができません。
赤ちゃんのころの「快」か「不快」か、という単純な感じ方から始まり、成長するにしたがって、徐々に「喜び」「怒り」「悲しみ」「恐れ」といった、より複雑な感情を感じられるようになります。
その後、年齢が上がり、さまざまな経験をしていく中で、「悔しい」「恥ずかしい」など、さまざまなネガティブな気持ちも経験していきます。
しかし、年齢が幼いうちは、まだ自分自身の気持ちが掴めなかったり、自分自身の気持ちそのものも、どう表現していいのか分かりません。
赤ちゃんや子どもが泣くのは、何か要望や伝えたいことがあるときです。ネガティブな言葉や暴言は「自分をわかってほしい」という心の叫びです。
子どもは「自分の気持ちを理解してほしい」と思っているのに、その思いをうまく伝えられない、もしくはその真意を相手がくんでくれない。
すると、最初は我慢していてもいずれ限界がきて、イライラが爆発してしまうのです。興奮して、思ってもみなかったことを口走ってしまうこともあると思います。
子どもは自分の知っている気持ちの感情の中で言葉を見つけようとするので、「ママのせいだ!」というような短絡的な言葉が表現として出てきてしまいます。
ママが毎回子どもの言葉の字面通りに反応してイライラしていたら、疲れてしまってママ自身の身がもちません!
そのため、子どもが発した言葉にママが過剰に反応しないように意識することが、ママがイライラしないためにも大切なのです!
3.ネガティブ発言に惑わされない!ママの心が穏やかになる対処法
子どものネガティブな言葉を真正面から受け止め続けると、ママだって気分が落ち込んでしまいます。
まずは、感情の高ぶった子どもと同じ土俵で会話しないということです。こちらもネガティブな感情に巻き込まれてしまうと、お互いヒートアップしてしまいます。
でも、ママの受け止め方、視点を少し変えるだけで、ネガティブな言葉に振り回されることなく、心穏やかに過ごすことができますよ。
それは、字面通りに反応しない!言葉通りにそのまま受け止めることをやめる!です。
例えば、子どもが、
「ママのせいだ!」
「最低~!」
とネガティブな言葉な発言をしたとします。
その言葉通りにそのまま受け止めてしまうと、
「ママのせいって、どういうことよ!?ママのせいじゃないし。」
「最低ばかり言わないで!…私って最低な人間なの?」
と、ママである私たちも感情的になったのちに、悲しくなって落ち込んだり疲れてしまったりしますよね。
そんなときは、ネガティブな発言をした子どもの裏の感情を考えてみてください。その発言は果たして子どもの本心なのでしょうか。 子どもの本当の気持ちは、
「もっと遊びたかった」
「そばにいてかまってほしい」
なのかもしれません。
本当の気持ちが分かれば、子どもの気持ちに共感してあげることができますよね。
子どもがネガティブな発言をした際に、一度子どもの本当の感情は何なのか、本心はどこにあるのか意識してみてください。
そして、もう1つ大切なことは、子どもの気持ちを代弁してあげることです。感じている気持ちを言葉で言いあらわすことを「気持ちのラベリング」といいます。
ネガティブな言葉や暴言などの問題行動は、この気持ちのラベリングがうまくいっていない可能性があります。
自分の気持ちをあらわした言葉を親からかけられることで、その出来事から少し距離をおくことができ、出来事へのストレスが軽減します。
また、ママが共感することで、子どもは「私の気持ちを正しくわかってくれている。受け止めてくれている。」と感じることができます。
その経験を積み重ねることで、自分の感情を自分で言語化できるようになると、感情のコントロールがうまくいくようになります。
つまり、子どもの気持ちに共感して言葉にしてあげることです。ママが意識して子どもをよく観察していると、子どもの本当の気持ちが何なのか分かるときがあります。
子どもの本当の気持ちが分かれば、ママである私たちも落ち込んだりすることなく、子どもの気持ちに寄り添うことができます。
そのままの言葉通りに受け止めるのではなく、子どもの本当の感情を知りたい、子どもの感情に寄り添いたいという姿勢をもつことが大切です!
そして、子どもの気持ちに共感し、子どもの気持ちを言葉にしてあげることです。ママだって人間です。調子のいいときもあれば、悪い時もあります!
子どものネガティブ発言を真正面から受け止めてしまい、思わずママもイライラしてしまうときもあるでしょう。
そんな時も、子どもの言葉を字面通りに受け止めるのではなく、子どもの言葉の裏に隠れた感情のメッセージを汲み取ってあげようと、頭の片隅に置いておくだけで、優しくなれそうですね。
子どもの言葉の表面だけみて反応しないで、言葉の裏側を考える。ちょっと視点を変えるだけで、ママの気持ちが楽になり心穏やかに過ごせてイライラする機会が減ります。
そして想像以上に、子どもとのコミュニケーションが円滑に進むので、試してみてくださいね。
パステルキッズの子育てについて提案しています
執筆者:なつきみき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)